ヴィンテージ仕様のUR Landstill
2014年3月8日 Vintage コメント (2)
組んでしまいました。
国内だとジェイスコントロールは青黒や青白のレシピばっかりだったんですが、海外のホームページを覗いてみたら青赤のものもいくつかあったので、それを参考にカード資産に応じて改悪したものが以下↓
まだ実戦経験がないので、以下脳内勢の雑感。
●殴打頭蓋について
Mana Drainのマナを有効活用できるアーティファクトのフィニッシャーを採用したくて頭蓋とワムコを検討したんですが、1マナ軽くて繰り返し使える除去耐性があり、対ドレッジで自壊→橋リムーブができる可能性が僅かにあることから今回は殴打頭蓋を採用しました。 あと殴打頭蓋にすればメインがノンクリーチャーになってレシピが美しくなるし
●仕組まれた爆薬について
メインボードの茶対策は当初無のロッドを考えていたんですが、ヴィンテの大会結果を見たら思ったより死儀礼やデルバー、タルモあたりのクリーチャーを採用してるデッキが多かったので2マナでMoxを潰しつつFishのクリーチャーを薙ぎ払う役割も持てる爆薬に変更しました、環境的に間に合うかは不明。
●ラワンについて
最初は誘惑蒔きを2枚にしてたんですが、最近結果を残してるマーフォークあたりにTrue-Name Nemesisを出されたら本当に打開策がないことに気付いたのでお守りで1枚だけ。
●ハーキルの召還術について
ハーキルお姉さんのATQ版がマジで売ってない。どこかにないかなぁ・・・。
2年計画くらいで残りの欲しいパーツ(黒蓮Moxen)を揃えようかなと、貯金頑張ろう。
国内だとジェイスコントロールは青黒や青白のレシピばっかりだったんですが、海外のホームページを覗いてみたら青赤のものもいくつかあったので、それを参考にカード資産に応じて改悪したものが以下↓
UR Landstill
●Creatures(0)
●Spells(38)
【ドロー&サーチ…8枚】
1《Ancestral Recall》
1《渦まく知識/Brainstorm》
1《神秘の教示者/Mystical Tutor》
1《商人の巻物/Merchant Scroll》
4《行き詰まり/Standstill》
【カウンター…15枚】
3《精神的つまづき/Mental Misstep》
2《呪文貫き/Spell Pierce》
2《狼狽の嵐/Flusterstorm》
4《Mana Drain》
4《Force of Will》
【除去…8枚】
3《稲妻/Lightning Bolt》
1《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
1《火+氷/Fire+Ice》
3《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
【マナ加速…1枚】
1《太陽の指輪/Sol Ring》
【その他…6枚】
1《Time Walk》
2《殴打頭蓋/Batterskull》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
●Lands(22)
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《Volcanic Island》
4《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
3《不毛の大地/Wasteland》
1《露天鉱床/Strip Mine》
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
1《Library of Alexandria》
2《島/Island》
●Sideboards(15)
1《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》
1《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
4《鋳塊かじり/Ingot Chewer》
2《赤霊破/Red Elemental Blast》
4《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1《紅蓮地獄/Pyroclasm》
2《貪欲な罠/Ravenous Trap》
まだ実戦経験がないので、以下脳内勢の雑感。
●殴打頭蓋について
Mana Drainのマナを有効活用できるアーティファクトのフィニッシャーを採用したくて頭蓋とワムコを検討したんですが、1マナ軽くて繰り返し使える除去耐性があり、対ドレッジで自壊→橋リムーブができる可能性が僅かにあることから今回は殴打頭蓋を採用しました。
●仕組まれた爆薬について
メインボードの茶対策は当初無のロッドを考えていたんですが、ヴィンテの大会結果を見たら思ったより死儀礼やデルバー、タルモあたりのクリーチャーを採用してるデッキが多かったので2マナでMoxを潰しつつFishのクリーチャーを薙ぎ払う役割も持てる爆薬に変更しました、環境的に間に合うかは不明。
●ラワンについて
最初は誘惑蒔きを2枚にしてたんですが、最近結果を残してるマーフォークあたりにTrue-Name Nemesisを出されたら本当に打開策がないことに気付いたのでお守りで1枚だけ。
●ハーキルの召還術について
ハーキルお姉さんのATQ版がマジで売ってない。どこかにないかなぁ・・・。
2年計画くらいで残りの欲しいパーツ(黒蓮Moxen)を揃えようかなと、貯金頑張ろう。
うちの研究室は例年4月始めにやることが多くて絶対に行けないと思ってたんですが、予定を確認したら今のところ4月12日の週だけ週末に空きがあるっぽい。
まぁ直前にならないと行けるかどうかはわからないんですが。
けどサイン会のアーティスト様を確認したらEric Deschamps 氏とIgor Kieryluk 氏が来日されるみたいで、カードを見てみたら
EDHでテイサに入れてるカードとHexmageは半日くらい並んででも拡張アートしてもらいたいなぁ。。。
行きたいです。
まぁ直前にならないと行けるかどうかはわからないんですが。
けどサイン会のアーティスト様を確認したらEric Deschamps 氏とIgor Kieryluk 氏が来日されるみたいで、カードを見てみたら
吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage
ニルカーナの亡霊/Nirkana Revenant
堂々たる撤廃者/Grand Abolisher
↑
何が何でも拡張アートをお願いしたいの壁
↓
大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite
グリセルブランド/Griselbrand
遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant
求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker
↑
何が何でもサインをお願いしたいの壁
↓
聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft
オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren
月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage
情け知らずのガラク/Garruk Relentless
ラル・ザレック/Ral Zarek
など
EDHでテイサに入れてるカードとHexmageは半日くらい並んででも拡張アートしてもらいたいなぁ。。。
行きたいです。
神々の軍勢+αで変則ドラフトしたら死闘になった
2014年2月27日 Limited コメント (4)いつも友達とやる時はドラフトが終わった後にレアとアンコを勝ち順でピックしてるんですが、軍勢が正直どこを引いても塩っぽかったので
「各自で任意のパックを1パック持ってきてその中から最大1枚迄デッキに入れても可、軍勢に加えて用意したパックのアンコ以上のカードも勝ち順ピックの対象に」
っていうルールを追加して軍勢ドラフト開始!
ステップ1:モダンマスターズを選択、ドラフト開始
ステップ2:軍勢3パックのピックを終えて各自用意したパックを開ける
ステップ3: タ ル モ ゴ イ フ 出 現
またですか・・・?
確か前回やったときも出ましたよね、ドラフトの時にばかり出てくるのやめてもらえませんかね、まぁ今回は光ってなかっただけマシなんですが。
みんなのモチベ0な空気から一転して部屋中に殺気が漂う中できたデッキは赤白、除去5枚に密集軍2枚とドラゴンがピックできてて課金厨の特権でモダマスからレッドキャップも持ってきてたし正直全勝できると思ったんですが、
R1 青白 ○○
5/2バニラに二段攻撃を授与したらゲームが終わりました
R2 赤緑 ○×○
G2では緑の2マナ3/2が3体並べられて信心分のパンプ呪文が2発、爆発力がお化け・・・
R3 黒赤 ○××
最後のゲームは除去全然引けず飛行クリーチャーに授与された蘇りし者が最後まで止まらず負け、悔しい。。。
で2着上がりでした、まぁ1位の人はレガシー資産少ない人だったので結果的にちょうど良かったかなーと思います。
何だかんだ2着でもブリマーズと赤緑神殿を貰えたしww
スタンやらないから使う気がしないのが問題なんですが。。。
「各自で任意のパックを1パック持ってきてその中から最大1枚迄デッキに入れても可、軍勢に加えて用意したパックのアンコ以上のカードも勝ち順ピックの対象に」
っていうルールを追加して軍勢ドラフト開始!
ステップ1:モダンマスターズを選択、ドラフト開始
ステップ2:軍勢3パックのピックを終えて各自用意したパックを開ける
ステップ3: タ ル モ ゴ イ フ 出 現
またですか・・・?
確か前回やったときも出ましたよね、ドラフトの時にばかり出てくるのやめてもらえませんかね、まぁ今回は光ってなかっただけマシなんですが。
みんなのモチベ0な空気から一転して部屋中に殺気が漂う中できたデッキは赤白、除去5枚に密集軍2枚とドラゴンがピックできてて課金厨の特権でモダマスからレッドキャップも持ってきてたし正直全勝できると思ったんですが、
R1 青白 ○○
5/2バニラに二段攻撃を授与したらゲームが終わりました
R2 赤緑 ○×○
G2では緑の2マナ3/2が3体並べられて信心分のパンプ呪文が2発、爆発力がお化け・・・
R3 黒赤 ○××
最後のゲームは除去全然引けず飛行クリーチャーに授与された蘇りし者が最後まで止まらず負け、悔しい。。。
で2着上がりでした、まぁ1位の人はレガシー資産少ない人だったので結果的にちょうど良かったかなーと思います。
何だかんだ2着でもブリマーズと赤緑神殿を貰えたしww
スタンやらないから使う気がしないのが問題なんですが。。。
【25Landsカウンターバーン】週末はレガシー三昧
2014年2月23日 Legacy コメント (2)でした。幸せ。
モックスダイアモンドを減価償却したくてUG土地単も持ち込んだんですが、回してて勝てる未来が見えなかったのでデッキはいつも通りのカウンターバーンで行ってきました。
マナフラッドで負けるよりも土地が2~3枚で詰まって満足にスペルを唱えられず負ける方が辛いので土地は少し多めの25枚に、一時解雇してたTar Pitも再雇用してミシュラン6枚体制にしました。
疲れてるのと2日間通してメモ帳に全く記録をしなかったのでざっくりと。
22日(土)
●石鍛冶GG杯@ホビステ
R1 4Cデルバー(青森から来た方) ××
土地25にしたのに両ゲームとも土地がミシュラ込み3枚で詰まって不毛嵌めに遭い負け。「レガシー初心者なのでわからないことがたくさんあると思うんですが…」っていうセリフを言われるのはもはや負けフラグな気がしてきたw
R2 赤単バーン(10年ぶりに復帰された方) ××
2ゲームとも向こうの回りが早くてコントロールが間に合わず、4ターンくらいで全焼され負け。昔の青一強時代の思い出が強かったらしく、ぎっちり青対策を入れられてたっぽいですw
R3 カウンタースリヴァー ○○
爆薬X=2がスリヴァーの大部分に刺さってしまうのがずるかった感。エンド前にブラフも込めて必ずバイアル起動をされていたので自分のデッキを使い慣れてる方だなぁと感じました、あんな風に自分のデッキを使いこなせたらいいですよね
R4 ベルチャー ×○×
3本目はザンティッドを焼いた後に出てきたウェルダーを処理できず、Willを引き込んでいたにも関わらず間違って金属モックスを通してしまったためにベルチャーを上手く着地されてしまい負け。勉強不足でした
23日(日)
●ぎゅうたん杯@アメドリ
R1 4Cデルバー ○×○
ジェイスをFlusterで無理矢理通してブレスト連打からクロッカーを引き当て、殴り合いをギリギリ一手差で差し切って勝ち。。。後でお話を聞いたら黒黒が出なくて墓忍びが出せずに事故っていたみたいです
R2 白ウィニー ××
絶対の法と清浄の名誉をたくさん張られ、火力でもマイナス修正でもクリーチャーに手を付けられなくなり負け。ミシュラで殴り惜しんだ部分もあり反省。
R3 エスパー石鍛冶 ×○×
メインはただのNemesisの殴り合い! だったけど、サイド後はお互いにハンデスとカウンターで活路を開いて勝ち手段を通し合う緻密で楽しいゲームでした。ただ盲信的迫害はやっぱりお化け…
R4 黒単リアニ+Pox ×○×
行き詰まりで3枚引いて喜んでたらリアニ呪文を消せずに狂気の種父が出てきて手札を全部捨てることに、何気に対人戦で初めて種父を出されました。デッキ選択の段階でエンチャント耐性が皆無なのは覚悟してますが、やっぱりサイド後の苦花が辛かったです。。。爆薬増やそうかな
R5 青赤ペインター ○○
何回かデッキを真っ青に染め上げられるも、赤霊破と稲妻が強く要所を捌いてNemesisとミシュランで勝ち。今回見なかったけど呪文滑りとか出てきたら絶対勝てなさそう
●シータレガシー
R1 チームイタリア ××
いくら土地とクロックがあるとは言っても闇の腹心にWillを切らなければいけないハンドを2ゲーム目にキープしてしまったのは失敗だった気がする
R2 エルフ ○○
損失が強すぎた感。オーダー大祖始、DD、何が来るかな? と思ってヴェンディで手札を覗いたらエムラクールがいてマナも13マナまで伸びてて割と焦りました
R3 チームアメリカ(夢魔ニアさん) ○××
最後のゲームは遺産で一旦おとなしくなったタルモとタール坑で殴り合うも一手差で負け。ゴルチャはNemesisを使ってる以上辛いのは仕方ないけど、一番強かったのは瞬唱と誘惑蒔きを落としたHymnでしたw
●反省
・土地の枚数について
ミシュランをそれなりの枚数入れることを前提にすると25枚で問題なさそう。
冒頭でも書いた通り土地のスロットで攻撃ができるから普通のデッキよりもマナフラッドに強いはずだし、2~3マナで詰まって満足にスペルを唱えられず負ける方が余程辛い、実際中速~低速デッキ相手だとTar Pitで殴りながらカウンターや除去を構えようとすると6マナ程度欲しくなるし。
・各種カードについて
《狼狽の嵐/Flusterstorm》…経験的にこのカードの強みはここ一番のNemesisやジェイスを無理矢理通せてしまうことだと思う。自分のスペルを通すために使えばストーム2は担保されるからほぼ相手のカウンターをシャットできて非常に頼りになる…んだけど、これって相手が青い時だけ真価を発揮するってことと同値だから、サイドボードでもいいんじゃないかと思い始めてきた。
実際ジェイスやリリィに直接干渉できないのは辛いし。
けどマナを伸ばして勝ちに行くこのデッキに呪文貫きはあまり入れたくない。経験的に最序盤以外満足にカウンター出来ないし。
MTG難しい。
《利得+損失/Profit+Loss》…思ったより使いやすい。3マナが重いかなーと思ってたけど、仮想敵が相手のNemesisなのでこちらもある程度土地が並んでることがほとんどだし、インスタントだから重いのがあまり気にならない。
《強迫/Duress》…対コンボやコントロールを想定して採用したカードだけど、エスパー石鍛冶の手札から石鍛冶やNemesisを落としたい場面も多々あったので、素直に囲いでいいかも。或いは使いこなせるか不安だけど療法。
疲れたから今日はここまで。
あまり推敲とかしてないので明日以降に少し修正するかもしれません。
というか書き直すかもしれません。
大会を開催していただいた皆様、参加された皆様、お疲れ様でした。
対戦していただいた皆様、対戦ありがとうございました。
モックスダイアモンドを減価償却したくてUG土地単も持ち込んだんですが、回してて勝てる未来が見えなかったのでデッキはいつも通りのカウンターバーンで行ってきました。
●Creatures(7)
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
●Spells(28)
4《渦まく知識/Brainstorm》
2《行き詰まり/Standstill》
3《呪文嵌め/Spell Snare》
2《狼狽の嵐/Flusterstorm》
4《Force of Will》
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《噴出の稲妻/Burst Lightning》
2《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
●Lands(25)
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3《Volcanic Island》
3《Underground Sea》
4《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
2《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
1《黄塵地帯/Dust Bowl》
3《島/Island》
1《山/Mountain》
●Sideboards(15)
2《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
1《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
2《赤霊破/Red Elemental Blast》
2《強迫/Duress》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2《粉々/Smash to Smithereens》
2《利得+損失/Profit+Loss》
1《対抗変転/Counterflux》
1《殴打頭蓋/Batterskull》
マナフラッドで負けるよりも土地が2~3枚で詰まって満足にスペルを唱えられず負ける方が辛いので土地は少し多めの25枚に、一時解雇してたTar Pitも再雇用してミシュラン6枚体制にしました。
疲れてるのと2日間通してメモ帳に全く記録をしなかったのでざっくりと。
22日(土)
●石鍛冶GG杯@ホビステ
R1 4Cデルバー(青森から来た方) ××
土地25にしたのに両ゲームとも土地がミシュラ込み3枚で詰まって不毛嵌めに遭い負け。「レガシー初心者なのでわからないことがたくさんあると思うんですが…」っていうセリフを言われるのはもはや負けフラグな気がしてきたw
R2 赤単バーン(10年ぶりに復帰された方) ××
2ゲームとも向こうの回りが早くてコントロールが間に合わず、4ターンくらいで全焼され負け。昔の青一強時代の思い出が強かったらしく、ぎっちり青対策を入れられてたっぽいですw
R3 カウンタースリヴァー ○○
爆薬X=2がスリヴァーの大部分に刺さってしまうのがずるかった感。エンド前にブラフも込めて必ずバイアル起動をされていたので自分のデッキを使い慣れてる方だなぁと感じました、あんな風に自分のデッキを使いこなせたらいいですよね
R4 ベルチャー ×○×
3本目はザンティッドを焼いた後に出てきたウェルダーを処理できず、Willを引き込んでいたにも関わらず間違って金属モックスを通してしまったためにベルチャーを上手く着地されてしまい負け。勉強不足でした
23日(日)
●ぎゅうたん杯@アメドリ
R1 4Cデルバー ○×○
ジェイスをFlusterで無理矢理通してブレスト連打からクロッカーを引き当て、殴り合いをギリギリ一手差で差し切って勝ち。。。後でお話を聞いたら黒黒が出なくて墓忍びが出せずに事故っていたみたいです
R2 白ウィニー ××
絶対の法と清浄の名誉をたくさん張られ、火力でもマイナス修正でもクリーチャーに手を付けられなくなり負け。ミシュラで殴り惜しんだ部分もあり反省。
R3 エスパー石鍛冶 ×○×
メインはただのNemesisの殴り合い! だったけど、サイド後はお互いにハンデスとカウンターで活路を開いて勝ち手段を通し合う緻密で楽しいゲームでした。ただ盲信的迫害はやっぱりお化け…
R4 黒単リアニ+Pox ×○×
行き詰まりで3枚引いて喜んでたらリアニ呪文を消せずに狂気の種父が出てきて手札を全部捨てることに、何気に対人戦で初めて種父を出されました。デッキ選択の段階でエンチャント耐性が皆無なのは覚悟してますが、やっぱりサイド後の苦花が辛かったです。。。爆薬増やそうかな
R5 青赤ペインター ○○
何回かデッキを真っ青に染め上げられるも、赤霊破と稲妻が強く要所を捌いてNemesisとミシュランで勝ち。今回見なかったけど呪文滑りとか出てきたら絶対勝てなさそう
●シータレガシー
R1 チームイタリア ××
いくら土地とクロックがあるとは言っても闇の腹心にWillを切らなければいけないハンドを2ゲーム目にキープしてしまったのは失敗だった気がする
R2 エルフ ○○
損失が強すぎた感。オーダー大祖始、DD、何が来るかな? と思ってヴェンディで手札を覗いたらエムラクールがいてマナも13マナまで伸びてて割と焦りました
R3 チームアメリカ(夢魔ニアさん) ○××
最後のゲームは遺産で一旦おとなしくなったタルモとタール坑で殴り合うも一手差で負け。ゴルチャはNemesisを使ってる以上辛いのは仕方ないけど、一番強かったのは瞬唱と誘惑蒔きを落としたHymnでしたw
●反省
・土地の枚数について
ミシュランをそれなりの枚数入れることを前提にすると25枚で問題なさそう。
冒頭でも書いた通り土地のスロットで攻撃ができるから普通のデッキよりもマナフラッドに強いはずだし、2~3マナで詰まって満足にスペルを唱えられず負ける方が余程辛い、実際中速~低速デッキ相手だとTar Pitで殴りながらカウンターや除去を構えようとすると6マナ程度欲しくなるし。
・各種カードについて
《狼狽の嵐/Flusterstorm》…経験的にこのカードの強みはここ一番のNemesisやジェイスを無理矢理通せてしまうことだと思う。自分のスペルを通すために使えばストーム2は担保されるからほぼ相手のカウンターをシャットできて非常に頼りになる…んだけど、これって相手が青い時だけ真価を発揮するってことと同値だから、サイドボードでもいいんじゃないかと思い始めてきた。
実際ジェイスやリリィに直接干渉できないのは辛いし。
けどマナを伸ばして勝ちに行くこのデッキに呪文貫きはあまり入れたくない。経験的に最序盤以外満足にカウンター出来ないし。
MTG難しい。
《利得+損失/Profit+Loss》…思ったより使いやすい。3マナが重いかなーと思ってたけど、仮想敵が相手のNemesisなのでこちらもある程度土地が並んでることがほとんどだし、インスタントだから重いのがあまり気にならない。
《強迫/Duress》…対コンボやコントロールを想定して採用したカードだけど、エスパー石鍛冶の手札から石鍛冶やNemesisを落としたい場面も多々あったので、素直に囲いでいいかも。或いは使いこなせるか不安だけど療法。
疲れたから今日はここまで。
あまり推敲とかしてないので明日以降に少し修正するかもしれません。
というか書き直すかもしれません。
大会を開催していただいた皆様、参加された皆様、お疲れ様でした。
対戦していただいた皆様、対戦ありがとうございました。
暗黒の深部の値段www
2014年2月20日 Legacy コメント (2)アメドリのショーケース→ ¥7,000
またまたご冗談を、ネットの相場はどれくらいなんだろ?→ ¥7,200完売
え…?
モダンで禁止ですよね?
レガシーで土地単に積むにしてもそんなに枚数要らない気がするし、Eva DD型なんて自分以外に使ってる人見たことないし、どこに需要があるんでしょうか?
値段が上がっただけで実際にあまり売れてないんじゃ…とも思ったんですが、ヤフオクだとほとんど売り切れてるみたいだし。不思議。
最近エターナル環境向けのカードの高騰が著しいですね、この値段でも商行為が実際に成立してるんだから驚きです。
またまたご冗談を、ネットの相場はどれくらいなんだろ?→ ¥7,200完売
え…?
モダンで禁止ですよね?
レガシーで土地単に積むにしてもそんなに枚数要らない気がするし、Eva DD型なんて自分以外に使ってる人見たことないし、どこに需要があるんでしょうか?
値段が上がっただけで実際にあまり売れてないんじゃ…とも思ったんですが、ヤフオクだとほとんど売り切れてるみたいだし。不思議。
最近エターナル環境向けのカードの高騰が著しいですね、この値段でも商行為が実際に成立してるんだから驚きです。
True-Name Nemesisを倒したい
2014年2月14日 Legacy最近カウンターバーンにTNNを積んでるんですが、当然のことながら対戦相手もTNNを使ってくる率が高いので、対TNN用のサイドボードを取って、こっちのTNNは殺さずにあっちのTNNは倒したい。
こんな欲張りな願いを叶えてくれるカードは盲信的迫害あたりがぱっと思い浮かびますが、現行のカウンターバーンはURb型だからこれは使えません。
そこで考えました、盲信的迫害は白黒のマルチカラーでプラス修正(白の役割)とマイナス修正(黒の役割)を抱き合わせたカードだから、マイナス修正部分だけを切り出したカードが(B)~(1)(B)くらいのインスタントにあってもいいんじゃないか?
調べた結果↓
《居すくみ/Cower in Fear》 インスタント、(1)(B)(B)
《利得+損失/Profit+Loss》 インスタント、(1)(W)/(2)(B)、融合
うーん、盲信的迫害の効果の片割れを得るためには妄信的迫害より高いコストを払わなきゃみたいですね。なんで・・・
あと損失が居すくみの上位互換になっている意味がよくわからないです、死儀礼のシャーマンもそうだけど多色で使える選択肢が増えたカードって何で単色だった時よりも強くなるんでしょうか
たまにMTGの混成系カードは既存のカードと比べて??ってなる
片割れがデッキカラー的に使えないのであまりスマートじゃないんですが、少し《利得+損失/Profit+Loss》試してみます。
(一瞬テーロスの難破船の歌い手いいんじゃない?イラスト綺麗だし。って電波を受け取ったけど流石に無理そう)
こんな欲張りな願いを叶えてくれるカードは盲信的迫害あたりがぱっと思い浮かびますが、現行のカウンターバーンはURb型だからこれは使えません。
そこで考えました、盲信的迫害は白黒のマルチカラーでプラス修正(白の役割)とマイナス修正(黒の役割)を抱き合わせたカードだから、マイナス修正部分だけを切り出したカードが(B)~(1)(B)くらいのインスタントにあってもいいんじゃないか?
調べた結果↓
《居すくみ/Cower in Fear》 インスタント、(1)(B)(B)
《利得+損失/Profit+Loss》 インスタント、(1)(W)/(2)(B)、融合
うーん、盲信的迫害の効果の片割れを得るためには妄信的迫害より高いコストを払わなきゃみたいですね。なんで・・・
あと損失が居すくみの上位互換になっている意味がよくわからないです、死儀礼のシャーマンもそうだけど多色で使える選択肢が増えたカードって何で単色だった時よりも強くなるんでしょうか
たまにMTGの混成系カードは既存のカードと比べて??ってなる
片割れがデッキカラー的に使えないのであまりスマートじゃないんですが、少し《利得+損失/Profit+Loss》試してみます。
(一瞬テーロスの難破船の歌い手いいんじゃない?イラスト綺麗だし。って電波を受け取ったけど流石に無理そう)
五城楼杯行けなくなりました
2014年2月7日 Legacy コメント (4)日曜日に卒論の発表練習が急遽入り、大雪とか関係なく行けなくなりました。
論文出すまではMTG我慢かなぁ・・・
【tppkさんに私信】
申し訳ありませんが次回の五城楼杯に顔を出せなくなってしまいました。
カード買取の件ですが、次回直接会えるときにお支払いをする形でも構いませんし、振込でも大丈夫です。
どちらが都合がよろしいでしょうか?
【ここから雑談】
カウンターバーンのフィニッシャーについて。
GP静岡、五城楼杯とカウンターバーンを回して思ったのが現状のままだと殺意が足りないのではないかということ。
特にコンボデッキと対戦してる時に思うんですが、
相手SnT等ぶっぱ
→カウンターそれなりに入れてるからとりあえず弾いて即死回避
→TNNやヴェンディを引けないからミシュラでクロック掛ける
→クロック遅くて削りきる前に相手のハンドが再度整う
→カウンター見越してコンボスタートされ負け
を何回か経験しているので、もう少し能動的に相手のライフを攻めていけるカードを入れなきゃいけないなーと感じてます。
以前に公式に「ゼロからのデッキ構築」というコラムが書かれていて、そこではデッキに入れるカードの枚数を考察していました。例外もいろいろありますが大雑把には
4枚…いつ引いても強いカード、3枚引いても嬉しいカード
3枚…1枚引ければいいカード、序盤に複数来てほしくないカード
2枚…引けなくても問題ないカード、まさしく状況を選ぶようなカード
1枚…お守り
というようなことが書かれています。これは正しそうだと僕自身も感覚的に思っていて、これを意識してデッキを構築するようにしています。
で、今まではコントロールデッキのフィニッシャーを「1枚引ければいいカード」と考えてTNN2枚ヴェンディ1枚の計3枚、みたいに構築することが多かったんですが、
本当にそうなのか?
実際TNNやヴェンディを引けずにクロック不足で負けたりするし、
初手にクロックが来ていることはこの上なく心強いし、
消されたり除去されたりすることを考えると「1枚引けばいいカード」じゃなくて「連打したいカード」なんじゃ…?
実際MTG Wikiに乗っている往年のコントロールデッキのレシピをいくつか見てみると、
ウルザ+マスクス期の青単コントロール
●クリーチャー(4)
2 マスティコア
2 変異種
神河+ラヴニカ期のカウンターミゼット
●クリーチャー(4)
2 ニヴミゼット
2 京河
やっぱり昔から4枚積んでるのか。。。
実際ライブラリー操作はブレスト4枚だけだから探しに行くのも結構大変だし、4枚程度は優秀なクロックを入れるべきなんでしょうね。
暫定的なフィニッシャー
2《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
2《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
で、もう一点気になっているのがアタッカーとしてのヴェンディリオン。
勿論対コンボ、コントロールにおいてこれほど頼りになるクリーチャーもいないんですが、カウンターバーンはクリーチャーが少ないので、ヴェンディは出して能力誘発レスポンス除去される率が半端なく高いです。
環境に存在する除去はソープロ、稲妻、衰微あたりがメジャーですが、これらの除去のどれに対しても耐性が無いのが辛いと思うときも多々あります。
TNN対策の煽りを受けて妄信的迫害やゴルチャでもまとめて薙ぎ払われるし。
そこで、被覆持ちの青赤クリーチャーなんてそうそう居ないのでソープロは諦めるとして、他の除去に対して多少なりとも耐性のあるアタッカーは何かいないか探しているんですが、
《Serendib Efreet》
《難題のスフィンクス/Conundrum Sphinx》
《霊異種/AEtherling》
あたり?
うーんやっぱり除去耐性を差し置いてヴェンディが一番しっくりくるかも。
疲れたから落書きここまで。
論文出すまではMTG我慢かなぁ・・・
【tppkさんに私信】
申し訳ありませんが次回の五城楼杯に顔を出せなくなってしまいました。
カード買取の件ですが、次回直接会えるときにお支払いをする形でも構いませんし、振込でも大丈夫です。
どちらが都合がよろしいでしょうか?
【ここから雑談】
カウンターバーンのフィニッシャーについて。
GP静岡、五城楼杯とカウンターバーンを回して思ったのが現状のままだと殺意が足りないのではないかということ。
特にコンボデッキと対戦してる時に思うんですが、
相手SnT等ぶっぱ
→カウンターそれなりに入れてるからとりあえず弾いて即死回避
→TNNやヴェンディを引けないからミシュラでクロック掛ける
→クロック遅くて削りきる前に相手のハンドが再度整う
→カウンター見越してコンボスタートされ負け
を何回か経験しているので、もう少し能動的に相手のライフを攻めていけるカードを入れなきゃいけないなーと感じてます。
以前に公式に「ゼロからのデッキ構築」というコラムが書かれていて、そこではデッキに入れるカードの枚数を考察していました。例外もいろいろありますが大雑把には
4枚…いつ引いても強いカード、3枚引いても嬉しいカード
3枚…1枚引ければいいカード、序盤に複数来てほしくないカード
2枚…引けなくても問題ないカード、まさしく状況を選ぶようなカード
1枚…お守り
というようなことが書かれています。これは正しそうだと僕自身も感覚的に思っていて、これを意識してデッキを構築するようにしています。
で、今まではコントロールデッキのフィニッシャーを「1枚引ければいいカード」と考えてTNN2枚ヴェンディ1枚の計3枚、みたいに構築することが多かったんですが、
本当にそうなのか?
実際TNNやヴェンディを引けずにクロック不足で負けたりするし、
初手にクロックが来ていることはこの上なく心強いし、
消されたり除去されたりすることを考えると「1枚引けばいいカード」じゃなくて「連打したいカード」なんじゃ…?
実際MTG Wikiに乗っている往年のコントロールデッキのレシピをいくつか見てみると、
ウルザ+マスクス期の青単コントロール
●クリーチャー(4)
2 マスティコア
2 変異種
神河+ラヴニカ期のカウンターミゼット
●クリーチャー(4)
2 ニヴミゼット
2 京河
やっぱり昔から4枚積んでるのか。。。
実際ライブラリー操作はブレスト4枚だけだから探しに行くのも結構大変だし、4枚程度は優秀なクロックを入れるべきなんでしょうね。
暫定的なフィニッシャー
2《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
2《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
で、もう一点気になっているのがアタッカーとしてのヴェンディリオン。
勿論対コンボ、コントロールにおいてこれほど頼りになるクリーチャーもいないんですが、カウンターバーンはクリーチャーが少ないので、ヴェンディは出して能力誘発レスポンス除去される率が半端なく高いです。
環境に存在する除去はソープロ、稲妻、衰微あたりがメジャーですが、これらの除去のどれに対しても耐性が無いのが辛いと思うときも多々あります。
TNN対策の煽りを受けて妄信的迫害やゴルチャでもまとめて薙ぎ払われるし。
そこで、被覆持ちの青赤クリーチャーなんてそうそう居ないのでソープロは諦めるとして、他の除去に対して多少なりとも耐性のあるアタッカーは何かいないか探しているんですが、
《Serendib Efreet》
《難題のスフィンクス/Conundrum Sphinx》
《霊異種/AEtherling》
あたり?
うーんやっぱり除去耐性を差し置いてヴェンディが一番しっくりくるかも。
疲れたから落書きここまで。
青赤ジェイスコントロール
2014年1月26日 Vintage実験装置が壊れて行き詰まったので現実逃避のDN更新。
石鍛冶杯休んでこの時間までやってるのに報われない・・・
最近ヴィンテージに対する憧れが自分の中でかなり大きくて、やってみたい衝動に駆られたのでできるところまで組んでみました。
最初に組むのは青赤ランドスティルって決めてました、どこかのリストにあったものを参考にさせていただきました。
ヴィンテージは勝ち手段を捌き合ってしまうと後は割と暇なターンが延々続くことが多いらしいので、全力で相手の初動を凌いでグダった後に工廠で勝ち切ることだけ考えて組みました。
強いかどうかは知らない、というか多分勝てない気がする
まぁミシュラの工廠好きだし、ヴィンテでも使いたいから仕方ないですね
TNNは対テンポでタルモゴイフを止められるという一点で入れてみましたけど、正直コントロールデッキのフィニッシャー枠なので何でもいいような気がします。
レガシーだとどうしても4マナ以上は重くて敬遠しちゃいますけど、ヴィンテージならむしろマナファクトやMana Drainで加速できるので割と好きなカードを入れられそうな気も。
やっぱり他はともかくAncestral Recallは欲しいなぁ。
石鍛冶杯休んでこの時間までやってるのに報われない・・・
最近ヴィンテージに対する憧れが自分の中でかなり大きくて、やってみたい衝動に駆られたのでできるところまで組んでみました。
UR Jace Control
●Creatures(2)
2《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
●Spells(37)
1《Mana Crypt》
1《太陽の指輪/Sol Ring》
1《渦まく知識/Brainstorm》
4《行き詰まり/Standstill》
3《精神的つまづき/Mental Misstep》
3《呪文嵌め/Spell Snare》
2《狼狽の嵐/Flusterstorm》
4《Mana Drain》
4《Force of Will》
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《無のロッド/Null Rod》
1《Time Walk》
1《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
4《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
●Lands(21)
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《Volcanic Island》
4《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
4《不毛の大地/Wasteland》
1《露天鉱床/Strip Mine》
4《島/Island》
●Sideboards(15)
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
4《鋳塊かじり/Ingot Chewer》
2《赤霊破/Red Elemental Blast》
4《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
3《貪欲な罠/Ravenous Trap》
最初に組むのは青赤ランドスティルって決めてました、どこかのリストにあったものを参考にさせていただきました。
ヴィンテージは勝ち手段を捌き合ってしまうと後は割と暇なターンが延々続くことが多いらしいので、全力で相手の初動を凌いでグダった後に工廠で勝ち切ることだけ考えて組みました。
強いかどうかは知らない、というか多分勝てない気がする
まぁミシュラの工廠好きだし、ヴィンテでも使いたいから仕方ないですね
TNNは対テンポでタルモゴイフを止められるという一点で入れてみましたけど、正直コントロールデッキのフィニッシャー枠なので何でもいいような気がします。
レガシーだとどうしても4マナ以上は重くて敬遠しちゃいますけど、ヴィンテージならむしろマナファクトやMana Drainで加速できるので割と好きなカードを入れられそうな気も。
やっぱり他はともかくAncestral Recallは欲しいなぁ。
【レガシー】五城楼杯43rd行ってきました【カウンターバーン】
2014年1月19日 Legacy コメント (2)レシピは以下↓
今までは「Nemesis流行るだろうから上手くメタれれば勝率上がりそう」って考えて対策する方向(罠橋、濁流etc)でデッキを作ってたんですが、手に入れたので使ってみることにしました。
まぁ、除去されにくい確実なクロックってことでコントロールデッキのフィニッシャーっぽいし、いいかなと。
今回は参加者50人の6回戦。スタンの方も結構いたと思います。43人?
R1 ANT ××
G1 ミシュラでプレッシャーかけるも間に合わずCabal Therapy計4発撃たれてハンド枯らされてToA。
G2 カーペット2枚スタートは絶望ww遺産出してPiFルートは止めるも残り12からむかつき撃たれてToAまで繋がり負け。
このデッキ使ってるとANTの手札への干渉が本当に辛いです、黒入ってないSnTよりずっと強く感じます
R2 バント石鍛冶 ○××
G1 捌いてNemesisと火力で押し切って勝ち。
G2 罠橋を維持するためにキャストした針の指定で自分なりに考えた負けパターンが2つ浮かんだので片方をケアしたら裏目って負け。
G3 土地が島島の2枚で詰まって火力が腐り負け。
G2は勝てる試合を落とした、悔しい。。。
R3 エスパー石鍛冶 ○○
G1 カウンター合戦をFlusterで制してNemesisを通し、盤面捌いて最後までクロパできて勝ち。
G2 ジェイスの鏡撃ちになりお互いに0能力を連打するも、こっちが先に解決策(瞬唱+稲妻)に辿り着き、ジェイス落としてコントロールできて勝ち。
今回はBSで上手く隠せたけどエスパーブレードが使うハンデスが辛すぎる。。。
R4 レガシー版Mono Blue Devotion ××
G1 ミシュラで攻めるも相殺→タッサとプレイされ、ヴェンディ差したらナチュラル相殺Nemesis公開で絶望し、その後Nemesisわらわら出てきて負け。
G2 波使いとかいうカウンターバーンを強烈にメタったクリーチャーに蹂躙され負けww
青力線からエンド前に相殺が出てきたww
コントロールなのに全部自ターンに対処しなきゃいけなくなるから辛すぎる。。。
この辺で会場ぐるぐる回ってたら河童さんが蟲の収穫入りローム回しててアグロロームですか? って聞いたら「いやこのデッキマグロロームだから」って言ってたのが未だにツボってます
R5 エスパー石鍛冶 ○×○
G1 Snareでボブと石鍛冶を処理でき、Nemesis着地から最後までクロパできて勝ち。
G2 Nemesisが2体出てきて捌けず負け。
G3 ジェイスでマウントを取るも0能力レスポンス概念泥棒を処理できず死にかける、その後罠橋を通してジェイスが鏡打ちになり奥義の撃ち合いになるも、こっちが死ぬ前にBrainstorm連打で概念泥棒にドロー押しつけてライブラリーアウト勝ちww
G3の別ゲー感が凄かった。
R6 エンチャントレス ××
G1 罠橋張って頑張ったけど20点削るには至らず。。。
G2 ダブマリから土地がボルカ工廠の2枚で止まり、ミシュラビートでライフ7まで詰めるもエリシュノーン出てきてエンチャントレスに殴り殺され負けww
やっぱりエンチャントレスは厳しいですね、決められる前に全焼するしかない
2-4でした、考えれば勝てそうな試合ももう少しあったかな。。。
●雑感
・Nemesis強い。3点クロックが確定するから相手のクリーチャーと殴り合いになってる時にあと何ターンで倒せるか(倒さなきゃなのか)が明確になってプランが立てやすくなるし、このデッキ特有の火力投げつけでライフレースを差し切れることもあるし・・・って書いてたら内容が割とヘギーさんの受け売りになってしまってることに気付いた。
まぁ特に中盤以降は手札の火力やクリーチャーと睨めっこして残りライフをどうやって削るかストーリーを考えることになるんですが、Nemesisが除去されづらいからダメージ源としての信頼性が高く、ストーリーが考えやすかったです。
ヴェンディリオンももちろん強いし大好きなカードだけど、「残り10点詰めるには2回ヴェンディで殴って、どこかのエンドにマナが浮いたら噴出キッカー撃って・・・」みたいなプランはヴェンディが死ぬと瓦解しちゃうし、そういう意味ではNemesisは勝つまでのプランが立てやすいと感じました。
・ヴィンテージやばい。何あれ。すごい楽しそう。1ターン目テゼレットとかマナ浮かせてGushからTime Walkとか大量マナからBSC素出し+カウンター構えとかやってた。早くカード集めなきゃ。
主催のEi-mさん、参加された皆様、お疲れ様でした。
対戦して頂いた皆様、ありがとうございました。
あとテキストレスの噴出の稲妻を譲っていただいた河童さん、ありがとうございます!
大切にします。
●Creatures(6)
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
2《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
●Spells(31)
4《渦まく知識/Brainstorm》
2《行き詰まり/Standstill》
3《呪文嵌め/Spell Snare》
2《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1《対抗呪文/Counterspell》
4《Force of Will》
4《稲妻/Lightning Bolt》
3《噴出の稲妻/Burst Lightning》
1《火+氷/Fire+Ice》
2《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2《罠の橋/Ensnaring Bridge》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
●Lands(23)
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3《Volcanic Island》
2《Underground Sea》
4《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
1《黄塵地帯/Dust Bowl》
4《島/Island》
1《山/Mountain》
●Sideboards(15)
1《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
2《赤霊破/Red Elemental Blast》
1《紅蓮破/Pyroblast》
2《真髄の針/Pithing Needle》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1《否認/Negate》
2《粉々/Smash to Smithereens》
1《紅蓮地獄/Pyroclasm》
2《血染めの月/Blood Moon》
今までは「Nemesis流行るだろうから上手くメタれれば勝率上がりそう」って考えて対策する方向(罠橋、濁流etc)でデッキを作ってたんですが、手に入れたので使ってみることにしました。
まぁ、除去されにくい確実なクロックってことでコントロールデッキのフィニッシャーっぽいし、いいかなと。
今回は参加者50人の6回戦。スタンの方も結構いたと思います。43人?
R1 ANT ××
G1 ミシュラでプレッシャーかけるも間に合わずCabal Therapy計4発撃たれてハンド枯らされてToA。
G2 カーペット2枚スタートは絶望ww遺産出してPiFルートは止めるも残り12からむかつき撃たれてToAまで繋がり負け。
このデッキ使ってるとANTの手札への干渉が本当に辛いです、黒入ってないSnTよりずっと強く感じます
R2 バント石鍛冶 ○××
G1 捌いてNemesisと火力で押し切って勝ち。
G2 罠橋を維持するためにキャストした針の指定で自分なりに考えた負けパターンが2つ浮かんだので片方をケアしたら裏目って負け。
G3 土地が島島の2枚で詰まって火力が腐り負け。
G2は勝てる試合を落とした、悔しい。。。
R3 エスパー石鍛冶 ○○
G1 カウンター合戦をFlusterで制してNemesisを通し、盤面捌いて最後までクロパできて勝ち。
G2 ジェイスの鏡撃ちになりお互いに0能力を連打するも、こっちが先に解決策(瞬唱+稲妻)に辿り着き、ジェイス落としてコントロールできて勝ち。
今回はBSで上手く隠せたけどエスパーブレードが使うハンデスが辛すぎる。。。
R4 レガシー版Mono Blue Devotion ××
G1 ミシュラで攻めるも相殺→タッサとプレイされ、ヴェンディ差したらナチュラル相殺Nemesis公開で絶望し、その後Nemesisわらわら出てきて負け。
G2 波使いとかいうカウンターバーンを強烈にメタったクリーチャーに蹂躙され負けww
青力線からエンド前に相殺が出てきたww
コントロールなのに全部自ターンに対処しなきゃいけなくなるから辛すぎる。。。
この辺で会場ぐるぐる回ってたら河童さんが蟲の収穫入りローム回しててアグロロームですか? って聞いたら「いやこのデッキマグロロームだから」って言ってたのが未だにツボってます
R5 エスパー石鍛冶 ○×○
G1 Snareでボブと石鍛冶を処理でき、Nemesis着地から最後までクロパできて勝ち。
G2 Nemesisが2体出てきて捌けず負け。
G3 ジェイスでマウントを取るも0能力レスポンス概念泥棒を処理できず死にかける、その後罠橋を通してジェイスが鏡打ちになり奥義の撃ち合いになるも、こっちが死ぬ前にBrainstorm連打で概念泥棒にドロー押しつけてライブラリーアウト勝ちww
G3の別ゲー感が凄かった。
R6 エンチャントレス ××
G1 罠橋張って頑張ったけど20点削るには至らず。。。
G2 ダブマリから土地がボルカ工廠の2枚で止まり、ミシュラビートでライフ7まで詰めるもエリシュノーン出てきてエンチャントレスに殴り殺され負けww
やっぱりエンチャントレスは厳しいですね、決められる前に全焼するしかない
2-4でした、考えれば勝てそうな試合ももう少しあったかな。。。
●雑感
・Nemesis強い。3点クロックが確定するから相手のクリーチャーと殴り合いになってる時にあと何ターンで倒せるか(倒さなきゃなのか)が明確になってプランが立てやすくなるし、このデッキ特有の火力投げつけでライフレースを差し切れることもあるし・・・って書いてたら内容が割とヘギーさんの受け売りになってしまってることに気付いた。
まぁ特に中盤以降は手札の火力やクリーチャーと睨めっこして残りライフをどうやって削るかストーリーを考えることになるんですが、Nemesisが除去されづらいからダメージ源としての信頼性が高く、ストーリーが考えやすかったです。
ヴェンディリオンももちろん強いし大好きなカードだけど、「残り10点詰めるには2回ヴェンディで殴って、どこかのエンドにマナが浮いたら噴出キッカー撃って・・・」みたいなプランはヴェンディが死ぬと瓦解しちゃうし、そういう意味ではNemesisは勝つまでのプランが立てやすいと感じました。
・ヴィンテージやばい。何あれ。すごい楽しそう。1ターン目テゼレットとかマナ浮かせてGushからTime Walkとか大量マナからBSC素出し+カウンター構えとかやってた。早くカード集めなきゃ。
主催のEi-mさん、参加された皆様、お疲れ様でした。
対戦して頂いた皆様、ありがとうございました。
あとテキストレスの噴出の稲妻を譲っていただいた河童さん、ありがとうございます!
大切にします。
Doomsday Combo作ってみたけど
2014年1月10日 Legacy難しすぎました…
http://www.happymtg.com/decks/view/D056390
基本的にはTendrilsをフィニッシャーにしたストームだけど、Doomsdayを使うことで
・ANTと違ってむかつきのためにライフを残す必要が無い(ライフが2あれば大丈夫)
・自分でライブラリを決められるからアド死のような事故が起きない
・PiFルートみたいに墓地を経由しないから墓地対策が効かない
・メインからヘイトベアを出されても何とかなる
っていうメリットがある代わりに、積み込みがプレイヤーの技量次第になるからやり込みが要求されるデッキですね。
理想的には手札に暗黒の儀式、LED、Doomsday、ギタ調を揃えた上で儀式→LED→Doomsday(ストーム3)と唱えてライブラリを
---Top---
留まらぬ発想
LED
LED
独楽
燃え立つ願い
---Bottom---
と積み込んで、
ギタ調キャスト、レスポンスでLED砕いてUUU
→留まらぬ発想をドロー、U残しでキャストして3ドロー(ストーム5)
→LED、LED、残ってるUで独楽をキャスト(ストーム8)
→独楽でドロー、レスポンスでLED砕いてBBBRRR
→BBBR残して燃え立つ願いをキャスト(ストーム9)
→サイドからTendrilsを持ってきて20点
ってやればいいみたいなんですけど、
相手のデッキや状況に応じて蒸気の連鎖や沈黙をpileに積み込む必要があったり、
手札が少ないときは時のらせんを絡めてストーム稼いだり、
2発目のDoomsdayを考慮に入れたり2つの独楽でストーム稼いだりなどなど、
本当にいろんなことを考えなきゃいけないみたいで大変そうです。。。
コンボデッキは自分で使うよりも対策する側でいたほうが精神衛生上よさそうです、少なくとも自分の場合は。
http://www.happymtg.com/decks/view/D056390
基本的にはTendrilsをフィニッシャーにしたストームだけど、Doomsdayを使うことで
・ANTと違ってむかつきのためにライフを残す必要が無い(ライフが2あれば大丈夫)
・自分でライブラリを決められるからアド死のような事故が起きない
・PiFルートみたいに墓地を経由しないから墓地対策が効かない
・メインからヘイトベアを出されても何とかなる
っていうメリットがある代わりに、積み込みがプレイヤーの技量次第になるからやり込みが要求されるデッキですね。
理想的には手札に暗黒の儀式、LED、Doomsday、ギタ調を揃えた上で儀式→LED→Doomsday(ストーム3)と唱えてライブラリを
---Top---
留まらぬ発想
LED
LED
独楽
燃え立つ願い
---Bottom---
と積み込んで、
ギタ調キャスト、レスポンスでLED砕いてUUU
→留まらぬ発想をドロー、U残しでキャストして3ドロー(ストーム5)
→LED、LED、残ってるUで独楽をキャスト(ストーム8)
→独楽でドロー、レスポンスでLED砕いてBBBRRR
→BBBR残して燃え立つ願いをキャスト(ストーム9)
→サイドからTendrilsを持ってきて20点
ってやればいいみたいなんですけど、
相手のデッキや状況に応じて蒸気の連鎖や沈黙をpileに積み込む必要があったり、
手札が少ないときは時のらせんを絡めてストーム稼いだり、
2発目のDoomsdayを考慮に入れたり2つの独楽でストーム稼いだりなどなど、
本当にいろんなことを考えなきゃいけないみたいで大変そうです。。。
コンボデッキは自分で使うよりも対策する側でいたほうが精神衛生上よさそうです、少なくとも自分の場合は。
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/281
世界のるつぼみたいに、投票で作られたカードみたいです
M15に入るみたいですね、英文ほとんど読んでないですけどカードの枠も変えるよ的なことが書いてあるっぽいです
リリィと組んだらなんか凄いことになりそう(小並感)
対戦相手がクリーチャーカードを1枚捨てるたび、黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
対戦相手が土地カードを1枚捨てるたび、あなたのマナ・プールに(黒)(黒)を加える。
対戦相手がクリーチャーでも土地でもないカードを1枚捨てるたび、カードを1枚引く。
世界のるつぼみたいに、投票で作られたカードみたいです
M15に入るみたいですね、英文ほとんど読んでないですけどカードの枠も変えるよ的なことが書いてあるっぽいです
リリィと組んだらなんか凄いことになりそう(小並感)
孤高のフォーマットへの足掛かり
2014年1月5日 Vintage
仙台に帰ってきました。
帰仙後早々に酒を飲んで酔っぱらってるので文章なんか書ける状態じゃないんですが、1つだけ今日のうちに書きたいことが。
カウンターバーンが組みたくて購入した初めてのデュアルランド、Volcanic Islandを手に取ったとき以上の興奮と緊張でした
Time Walk
今年の目標にしてたので新年のうちに1枚、今までのバイト代を切り崩して購入しました。
一生物ですね 、大切にします
帰仙後早々に酒を飲んで酔っぱらってるので文章なんか書ける状態じゃないんですが、1つだけ今日のうちに書きたいことが。
カウンターバーンが組みたくて購入した初めてのデュアルランド、Volcanic Islandを手に取ったとき以上の興奮と緊張でした
Time Walk
今年の目標にしてたので新年のうちに1枚、今までのバイト代を切り崩して購入しました。
一生物ですね 、大切にします
2013年は五城楼杯、ホビーステーション、GP横浜、GP静岡などなど、色々なところでMTGを満喫できてとても楽しい一年でした。
マジックを楽しませてもらってるのもそうなんですが、それ以上に会場で気さくにお話させていただいている東北勢の皆様、大会で対戦していただいた皆様には感謝感謝です。
本年も宜しくお願い申し上げます。
●2014年の目標
1.大会にたくさん参加する
・・・大学忙しくなりますが、合間に大会に出られるように余裕を持って生活できたらと思います
2.UR Controlを使って五城楼で8抜けする
・・・まぁとりあえずは大会に行かないと。まだスタンプ持ってないので程々に頑張ります
3.ヴィンテージ参入(2年計画くらい?)
・・・自分にとってMTGは小学校の頃から触れている現状のところ一番といっても過言ではない趣味なのでいつかヴィンテージカードに手を出すのは明白、じゃぁ時間が経ってカードの値段が爆上がりする前に買っておいたほうがいいじゃないかという謎理論。
まぁ大学生らしく、バイトで頑張ってお金稼いで、白枠で一枚ずつ、ゆっくりと集めたいです。
マジックを楽しませてもらってるのもそうなんですが、それ以上に会場で気さくにお話させていただいている東北勢の皆様、大会で対戦していただいた皆様には感謝感謝です。
本年も宜しくお願い申し上げます。
●2014年の目標
1.大会にたくさん参加する
・・・大学忙しくなりますが、合間に大会に出られるように余裕を持って生活できたらと思います
2.UR Controlを使って五城楼で8抜けする
・・・まぁとりあえずは大会に行かないと。まだスタンプ持ってないので程々に頑張ります
3.ヴィンテージ参入(2年計画くらい?)
・・・自分にとってMTGは小学校の頃から触れている現状のところ一番といっても過言ではない趣味なのでいつかヴィンテージカードに手を出すのは明白、じゃぁ時間が経ってカードの値段が爆上がりする前に買っておいたほうがいいじゃないかという謎理論。
まぁ大学生らしく、バイトで頑張ってお金稼いで、白枠で一枚ずつ、ゆっくりと集めたいです。
この前携帯から投稿したら画像が何故か横向きになってた。なんでだろう。
GP静岡のレガシー選手権に出てきました。初日3-2で抜けてからの2日目はマリガンの闇に飲まれて3連敗で疲れてドロップです。。。
デッキはURbカウンターバーン、一応ヘイトNemesisとヘイトSnTを念頭に作ったつもりです。
初日は固定5回戦。
R1 12post ××
G1 先攻1T目のチャリス1で手札が死んで、3ターン目にワムコがすね当て付けて殴ってきたので投了。
G2 2マナランドしか見てなかったからMUDだと思ってたらポストだったw微光地で6+7点ゲインされて削り切るの無理そうだったから罠橋に引きこもってジェイス勝ちを目指すも漸増爆弾をカウンターできず罠橋壊されて負け、引きが全部1ターンずつ遅かった。。。
いきなりミスプ連発で黒星。
R2 リアニメイト ○○
G1 渋面とミシュラでコツコツ削っていくもカウンター合戦に負けてグリセルブランド顕現。攻撃も通って終わったと思うも7ドローからおかわりイオナ再活性を撃ってきたので、駄目元で稲妻撃ち込んだらこれが通って次のターン渋面で2点飛ばして勝ち。
G2 2T目に抵抗の宝球が通ってしまうも相手も手札がよくなかったようで壮絶にグダリ、最終的にこっちが罠橋と遺産を通して渋面で20点削って勝ち。
渋面は対コンボで少なくとも稲妻よりダメージ稼いでくれるからサイド後も残しでいいと思った。
R3 マーフォーク(silvergillさん) ×○○
G1 バイアルが通っちゃうとメインは苦しい、こっちの火力よりたくさんロードを展開されて呪い捕らえで瞬唱稲妻FBが止められてて詰み。
G2 行き詰まり下でタール坑と変わり谷の殴り合い、その後洞窟からロードやネメシスをフル展開されるもタール坑がネメシスを超えて殴り続けて稲妻2発でライフレースを差し切って勝ち。
G3 2T目にカウンター合戦で渋面を通し、ロードを捌いて行き詰まり下でミシュラでコツコツ削って稲妻や渋面の射撃も合わせて勝ち。
予定がない時は五城楼に参加しているので、仙台でお会いしたらよろしくお願いします!
R4 Omni-Tell ×○○
G1 相手先攻4T目にヴェンディ差したら青パクト飛んできてそのままドリホ全知えんたーざいんふぃにっと
G2 サイドからカウンターぎっちり詰め込んで致死スペルを消しつつミシュラと渋面でインファイトして勝ち。
G3 抵抗の宝球を粉々で壊してミシュラでビート、終盤でドリームホール外科をカウンター合戦で通したら手札にも刺さってコンボをギリギリ阻止、ついでにカウンターが無いのを確認したので火力を全部撃ちこんで勝ち。
ミシュラの2点クロックは線が細すぎていつコンボ決められるか怯えながら対戦してましたw
R5 ANT ○××
G1 強迫と療法で手札をボロボロにされるもBSで隠し続けたヴェンディとジェイスだけは通してミシュラも合わせてインファイトが間に合って勝ち。
G2 カウンターぎっちりの手札をキープするもミシュラやクロックが引けず、そのうちハンデスで上手に落とされてPiFルートに入ったので投了。
G3 同じくカウンターいっぱい来るもクロックが引けず、手札に対抗呪文とWillがあるのを見た上でこっちの6T目終了時につり出し用のむかつきが飛んできて(これ相手の手札超強いじゃん・・・)、まぁ打ち消すけど流石に次のターンにコンボ決まるよね、負け。
根本的にサイドボードのミス、火力抜きすぎてプレッシャーかけられなかった。あと相手の方が凄く上手だった。
ここから2日目。1ゲームも取れないっていう(笑)
R6 デスブレード ××
G1 十手カウンターケアの大量ペイライフ濁流で盤面を流して罠橋+ジェイスルートを敢行するも手札にカウンターばかりが貯まってしまい瞬唱に乗り越えられて負け。
G2 マナフラッド。色々頑張ってみるもリリィとジェイスが通ってしまい負け。
R7 URバーン ××
G1 ダブルマリガンで1ランドBSキープをしたら土地が見つからず負け。
G2 マリガン後BSとWill×2、ヴェンディ、土地2をキープしたら以降のドローが全て土地で負け。
2ゲーム目の終盤まで相手の方に青単だと思われてたっぽいw
R8 UBRGテンポ ××
G1 第一波は濁流で流して第二波は罠橋で凌ぐも攻め手を引けず、そのうち本体に火力連打され負け。
G2 ギタ調+療法で手札ボロボロにされた後森知恵でいっぱい引き増され、パイロマンサとネメシスが捌けず負け。
外国の方だったから最初は片言の英語でやってたけど日本語すごく上手かったから日本語にシフトチェンジで来てよかったです
ここで疲れてドロップ。
1日目で力を使い切っちゃった感がありますね、けどいろんなデッキ(特に経験不足なコンボ)とたくさん試合できたのはいろいろ勉強できたので大きな収穫です。
とりあえずミシュラは4枚でよかった、あと火力ももう少しあってよかった。
相手にプレッシャーかけられないでマグロになっちゃう。
下手したらタール坑増量でもいいかも。
あとはこっちもNemesis採用とか。
まぁ反省は自分でやっときます。
この後8構に行ったら知り合いからスニーク借りてレガシー初めて出ました、っていう方にボコボコにされてきましたw(レガシーあるある)
3T目にヴェンディ差したらSnT×2、エムラクール×2、グリセル、騙し討ち、土地っていうハンドはしっかり覚えてます・・・(笑)
あと仙台勢の方々が何人かヴィンテージに出てたので観戦してました。
なんというか魔境すぎるww
あのクラスになるとパワー9黒枠とかサイン入りとかで盤面以外のところでも何かと戦っている感さえあるw
P先輩が言うにはモダンを超えた至高のフォーマットらしいので、社会人になったらデッキ作ってみたいですね
遠征だったけど2日間通してとても楽しかったです。
MTGいっぱいできたこともそうだし、色々な方とお会いして話もできたし、普段を忘れて楽しめました。
対戦していただいた皆様、ありがとうございました。
現地でお世話になった東北勢の皆様、新幹線の都合で帰りの挨拶ができずにすみませんでした。また仙台でよろしくお願いします。
GP静岡のレガシー選手権に出てきました。初日3-2で抜けてからの2日目はマリガンの闇に飲まれて3連敗で疲れてドロップです。。。
デッキはURbカウンターバーン、一応ヘイトNemesisとヘイトSnTを念頭に作ったつもりです。
●Creatures(8)
2《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
2《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
→対SnT、リリィ
●Spells(29)
4《渦まく知識/Brainstorm》
2《行き詰まり/Standstill》
→2T目設置より捌いてから中盤の手札補充を想定しているので2枚で適正だと思う。対コンボでは頼もしいの一言
3《呪文嵌め/Spell Snare》
→SnTに全く刺さらないけどそれ以上に石鍛冶タルモと対峙することの方が多いからやっぱり欲しい。
1《対抗呪文/Counterspell》
1《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
→この枠は素直に火力か追加の対抗呪文でいいかも。
4《Force of Will》
4《稲妻/Lightning Bolt》
2《噴出の稲妻/Burst Lightning》
→追加の稲妻、2枚じゃ足りなかった感
1《悪魔の布告/Diabolic Edict》
→対NemesisやSnTのお守り。
2《毒の濁流/Toxic Deluge》
→Nemesis流す用、強かったし撃つと結構驚いてもらえたけどライフ痛い。
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
→2枚でもよかったかも。
2《罠の橋/Ensnaring Bridge》
→対Nemesis以上のサイズの生物。まぁ当然強い、ただこれだけじゃ勝てない。
2《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
●Lands(23)
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3《Volcanic Island》
2《Underground Sea》
3《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
1《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
1《不毛の大地/Wasteland》
4《島/Island》
1《山/Mountain》
●Sideboards(15)
1《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》
→対Nemesis
1《青霊破/Blue Elemental Blast》
→レガシーの赤は願い、PiF、Sneak等通したら終わるカードが多いのでお守り。
1《外科的摘出/Surgical Extraction》
→ハンデス無いのでコンボパーツ抜くにはカウンターしてから使うしかない、状況が限られるけど嵌ると強いので1枚だけ。
2《赤霊破/Red Elemental Blast》
1《紅蓮破/Pyroblast》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
→PiFルートの阻止、あとタルモとマングースを小さくする用
1《否認/Negate》
→対コンボ、PW、天使への願い。相殺を抜けるために1マナは避けたかった
2《粉々/Smash to Smithereens》
→石鍛冶対策だけどコンボにやたら抵抗の宝球貼られたからもう一枚欲しいかも
1《紅蓮地獄/Pyroclasm》
1《非業の死/Perish》
→対テンポ、エルフ
1《誤った指図/Misdirection》
1《殴打頭蓋/Batterskull》
→対コントロールでヴェンディが乗り込んで殴れば勝てるかも?終末にも強い
初日は固定5回戦。
R1 12post ××
G1 先攻1T目のチャリス1で手札が死んで、3ターン目にワムコがすね当て付けて殴ってきたので投了。
G2 2マナランドしか見てなかったからMUDだと思ってたらポストだったw微光地で6+7点ゲインされて削り切るの無理そうだったから罠橋に引きこもってジェイス勝ちを目指すも漸増爆弾をカウンターできず罠橋壊されて負け、引きが全部1ターンずつ遅かった。。。
いきなりミスプ連発で黒星。
R2 リアニメイト ○○
G1 渋面とミシュラでコツコツ削っていくもカウンター合戦に負けてグリセルブランド顕現。攻撃も通って終わったと思うも7ドローからおかわりイオナ再活性を撃ってきたので、駄目元で稲妻撃ち込んだらこれが通って次のターン渋面で2点飛ばして勝ち。
G2 2T目に抵抗の宝球が通ってしまうも相手も手札がよくなかったようで壮絶にグダリ、最終的にこっちが罠橋と遺産を通して渋面で20点削って勝ち。
渋面は対コンボで少なくとも稲妻よりダメージ稼いでくれるからサイド後も残しでいいと思った。
R3 マーフォーク(silvergillさん) ×○○
G1 バイアルが通っちゃうとメインは苦しい、こっちの火力よりたくさんロードを展開されて呪い捕らえで瞬唱稲妻FBが止められてて詰み。
G2 行き詰まり下でタール坑と変わり谷の殴り合い、その後洞窟からロードやネメシスをフル展開されるもタール坑がネメシスを超えて殴り続けて稲妻2発でライフレースを差し切って勝ち。
G3 2T目にカウンター合戦で渋面を通し、ロードを捌いて行き詰まり下でミシュラでコツコツ削って稲妻や渋面の射撃も合わせて勝ち。
予定がない時は五城楼に参加しているので、仙台でお会いしたらよろしくお願いします!
R4 Omni-Tell ×○○
G1 相手先攻4T目にヴェンディ差したら青パクト飛んできてそのままドリホ全知えんたーざいんふぃにっと
G2 サイドからカウンターぎっちり詰め込んで致死スペルを消しつつミシュラと渋面でインファイトして勝ち。
G3 抵抗の宝球を粉々で壊してミシュラでビート、終盤でドリームホール外科をカウンター合戦で通したら手札にも刺さってコンボをギリギリ阻止、ついでにカウンターが無いのを確認したので火力を全部撃ちこんで勝ち。
ミシュラの2点クロックは線が細すぎていつコンボ決められるか怯えながら対戦してましたw
R5 ANT ○××
G1 強迫と療法で手札をボロボロにされるもBSで隠し続けたヴェンディとジェイスだけは通してミシュラも合わせてインファイトが間に合って勝ち。
G2 カウンターぎっちりの手札をキープするもミシュラやクロックが引けず、そのうちハンデスで上手に落とされてPiFルートに入ったので投了。
G3 同じくカウンターいっぱい来るもクロックが引けず、手札に対抗呪文とWillがあるのを見た上でこっちの6T目終了時につり出し用のむかつきが飛んできて(これ相手の手札超強いじゃん・・・)、まぁ打ち消すけど流石に次のターンにコンボ決まるよね、負け。
根本的にサイドボードのミス、火力抜きすぎてプレッシャーかけられなかった。あと相手の方が凄く上手だった。
ここから2日目。1ゲームも取れないっていう(笑)
R6 デスブレード ××
G1 十手カウンターケアの大量ペイライフ濁流で盤面を流して罠橋+ジェイスルートを敢行するも手札にカウンターばかりが貯まってしまい瞬唱に乗り越えられて負け。
G2 マナフラッド。色々頑張ってみるもリリィとジェイスが通ってしまい負け。
R7 URバーン ××
G1 ダブルマリガンで1ランドBSキープをしたら土地が見つからず負け。
G2 マリガン後BSとWill×2、ヴェンディ、土地2をキープしたら以降のドローが全て土地で負け。
2ゲーム目の終盤まで相手の方に青単だと思われてたっぽいw
R8 UBRGテンポ ××
G1 第一波は濁流で流して第二波は罠橋で凌ぐも攻め手を引けず、そのうち本体に火力連打され負け。
G2 ギタ調+療法で手札ボロボロにされた後森知恵でいっぱい引き増され、パイロマンサとネメシスが捌けず負け。
外国の方だったから最初は片言の英語でやってたけど日本語すごく上手かったから日本語にシフトチェンジで来てよかったです
ここで疲れてドロップ。
1日目で力を使い切っちゃった感がありますね、けどいろんなデッキ(特に経験不足なコンボ)とたくさん試合できたのはいろいろ勉強できたので大きな収穫です。
とりあえずミシュラは4枚でよかった、あと火力ももう少しあってよかった。
相手にプレッシャーかけられないでマグロになっちゃう。
下手したらタール坑増量でもいいかも。
あとはこっちもNemesis採用とか。
まぁ反省は自分でやっときます。
この後8構に行ったら知り合いからスニーク借りてレガシー初めて出ました、っていう方にボコボコにされてきましたw(レガシーあるある)
3T目にヴェンディ差したらSnT×2、エムラクール×2、グリセル、騙し討ち、土地っていうハンドはしっかり覚えてます・・・(笑)
あと仙台勢の方々が何人かヴィンテージに出てたので観戦してました。
なんというか魔境すぎるww
あのクラスになるとパワー9黒枠とかサイン入りとかで盤面以外のところでも何かと戦っている感さえあるw
P先輩が言うにはモダンを超えた至高のフォーマットらしいので、社会人になったらデッキ作ってみたいですね
遠征だったけど2日間通してとても楽しかったです。
MTGいっぱいできたこともそうだし、色々な方とお会いして話もできたし、普段を忘れて楽しめました。
対戦していただいた皆様、ありがとうございました。
現地でお世話になった東北勢の皆様、新幹線の都合で帰りの挨拶ができずにすみませんでした。また仙台でよろしくお願いします。
【レガシー選手権】ギリギリで初日抜けました
2013年12月21日 GP遠征 コメント (2)
携帯から発投稿。文字化けやズレはないかな…?
GP静岡に来てます。
昼過ぎまではサイン会に並んで、夕方からはレガシー選手権に参加してました。
デッキはURbカウンターバーン、レシピやレポは今度に回して今日は結果だけ。
1R 12post ××
2R リアニメイト ◯◯
3R マーフォーク ×◯◯(silvergillさん、まさか静岡で当たってしまうなんて…(笑))
4R Omni-Tell ×◯◯
5R ANT ◯××
3-2で明日も遊べることになりました
8抜けは無理そうですが折角静岡まで来てるので最後まで楽しんで行こうかなと思います
声をかけてくださった仙台勢の皆様、色々ありがとうございました。
明日も会場でお会いしたら宜しくお願いします。
GP静岡に来てます。
昼過ぎまではサイン会に並んで、夕方からはレガシー選手権に参加してました。
デッキはURbカウンターバーン、レシピやレポは今度に回して今日は結果だけ。
1R 12post ××
2R リアニメイト ◯◯
3R マーフォーク ×◯◯(silvergillさん、まさか静岡で当たってしまうなんて…(笑))
4R Omni-Tell ×◯◯
5R ANT ◯××
3-2で明日も遊べることになりました
8抜けは無理そうですが折角静岡まで来てるので最後まで楽しんで行こうかなと思います
声をかけてくださった仙台勢の皆様、色々ありがとうございました。
明日も会場でお会いしたら宜しくお願いします。
EDHのデッキリスト用紙って
2013年12月20日 GP遠征GP静岡3日目のサイドイベント「DCC2013」はデッキリストの提出が義務みたいなんですが、
Wizards社が配布している構築用のデッキリスト用紙にはEDHのデッキレシピ全部はとても記載できそうにないですよね?
デッキリスト用紙を2枚使って書いたり、或いは自分で体裁を作って持って行ったりしても大丈夫なんでしょうか?
まぁレガシー2日目に残ってEDHのリストを使わなくて済むのが個人的には一番嬉しいので、とりあえずレガシー頑張ります。
レガシーのデッキリストは書き上げました。
先週ひどいプレミが多すぎたので、友達に頼んで対テンポデッキだけはそれなりに練習させてもらいました、
デッキも自分なりに練り込んで納得できるものを作ったつもりなので、何とかして初日3勝以上で抜けたいんだけど結構厳しいよなぁ・・・
Wizards社が配布している構築用のデッキリスト用紙にはEDHのデッキレシピ全部はとても記載できそうにないですよね?
デッキリスト用紙を2枚使って書いたり、或いは自分で体裁を作って持って行ったりしても大丈夫なんでしょうか?
まぁレガシー2日目に残ってEDHのリストを使わなくて済むのが個人的には一番嬉しいので、とりあえずレガシー頑張ります。
レガシーのデッキリストは書き上げました。
先週ひどいプレミが多すぎたので、友達に頼んで対テンポデッキだけはそれなりに練習させてもらいました、
デッキも自分なりに練り込んで納得できるものを作ったつもりなので、何とかして初日3勝以上で抜けたいんだけど結構厳しいよなぁ・・・
GP静岡+河童さんに質問
2013年12月10日 GP遠征 コメント (2)土曜日、EDHの後に猫沼さんとレガシーやったらモチベが上がったので静岡行きます。
ゼガーナとバイオマンサはFoilがあるのでサイン(できたら拡張アート)してもらいたいし。
●土曜日
朝一の新幹線で仙台を出て10時前に静岡着
サイン会に並ぶ
レガシー選手権に出る。正直2日目に残れる気がしないけど
仙台の忘年会を蹴っ飛ばしホテルを予約、勝っても負けても一泊します
●日曜日
勝ち残ってたらレガシーに出る
負けてたらサイン会並んで、出られそうならCommanderに出る
やることなくなり次第新幹線で帰還
【河童さんに質問】
GP、行くのが2回目なのでサイン会の勝手がよくわかりません。
一度当たりにサインしてもらえるカードの枚数や、拡張アートを頼むのが可能な時間帯と一度当たりの枚数にルールがあったら教えていただけないでしょうか。
ゼガーナとバイオマンサはFoilがあるのでサイン(できたら拡張アート)してもらいたいし。
●土曜日
朝一の新幹線で仙台を出て10時前に静岡着
サイン会に並ぶ
レガシー選手権に出る。正直2日目に残れる気がしないけど
仙台の忘年会を蹴っ飛ばしホテルを予約、勝っても負けても一泊します
●日曜日
勝ち残ってたらレガシーに出る
負けてたらサイン会並んで、出られそうならCommanderに出る
やることなくなり次第新幹線で帰還
【河童さんに質問】
GP、行くのが2回目なのでサイン会の勝手がよくわかりません。
一度当たりにサインしてもらえるカードの枚数や、拡張アートを頼むのが可能な時間帯と一度当たりの枚数にルールがあったら教えていただけないでしょうか。
どうしよう。
レガシーが日曜だけだったらなんとか時間作って行くつもりだったけど、レガシー選手権は土曜スタートで、しかも3勝2敗以上じゃないと日曜に残れないっぽい。
最速で負けたら土曜の新幹線で仙台戻る気がするし、かといって勝った時のことを考えるとホテル取らなきゃだし、予定立てづらくて悩んでます。
年末にプレゼンあるから2日飛ぶのは少し辛いんだよなぁ・・・
レガシーが日曜だけだったらなんとか時間作って行くつもりだったけど、レガシー選手権は土曜スタートで、しかも3勝2敗以上じゃないと日曜に残れないっぽい。
最速で負けたら土曜の新幹線で仙台戻る気がするし、かといって勝った時のことを考えるとホテル取らなきゃだし、予定立てづらくて悩んでます。
年末にプレゼンあるから2日飛ぶのは少し辛いんだよなぁ・・・
【調整中】カウンターバーンを組み直してます【レガシー】
2013年11月29日 Legacy コメント (4)組み直してたらランドスティルみたいになった模様
まぁWikiを見ると、
カウンターバーン (Counter Burn)は、デッキタイプの1つ。青のカウンターと赤のバーン(火力)の双方が盛り込まれた青赤コントロールデッキを指す。
(MTG Wikiより引用)
って書いてあるし要件は満たしてるので問題ないでしょう
まだまだ調整中で迷走してる感があるんですが、好きなデッキなので一応色々と思考錯誤してます。
以下、チラシの裏に書くべきひとりごと↓
★青白コントロールとの差別化
まずは、というか一番悩ましいところなんですが、いつも青白でいいんじゃないかと思ってしまいます
正直カードパワーでは完敗です、除去としての稲妻とソープロじゃ明らかにソープロの方が受けが広いし、ボードコントロール手段も評決や終末に敵う赤いカードなんて無いと思います
しかしそれを鑑みても尚、以下の2点についてだけは白よりも赤が優れていて、デッキに赤を考慮するに値する点になっていると思っています。
①サイドに青対策(赤霊破と紅蓮破)をがっつりとれる
赤を使う利点の7割くらいはこれだと思っています。サイド後は相手の相殺やジェイスを赤1マナで対処できるし対SnTなんかでは手札にあると本当に頼もしいです
②火力は本体にも投げられる
ボードをコントロールしきれず次の攻撃で敗北必至でも、とりあえず火力は本体に撃てます。特に瞬唱と稲妻があれば瞬間的に6点は叩き出せるので、それまでの努力次第では盤面に関係なく勝ち逃げられます
とはいえこうやって勝つには事前に14点削っておく必要があるんですが。。。
この利点を生かすためにも、青赤を運用する時は守りだけに固執しないで隙を見てヴェンディやミシュラで少しずつでも削っていく必要があると思います
というわけで、コントロールを組むなら青白が丸いんですが、赤は赤なりのいいところもあるので、青赤を組む時は上記2点を踏まえて青白の劣化にならないようにデッキを組んで楽しんで使えたらそれでいいかな・・・
と思っていたんですが。
★《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》を対処する
いや本当に青赤でどうやって倒すんだこれ、
こんなカード刷るなんてひどいよ・・・。
青白にすれば終末で対処できるけど、今更白に流れたくない。。。
いや正直白タッチ程度ならいいかなとも思ったんですが、そのうち赤が抜けて青白奇跡になりそうだったので却下、純粋に青赤が好きっていうのもあるんです
結局黒を足して疫病を試してみたんですが、利かない相手には本当に不要牌でヴェンディでボトムに送るなんてことも何度かありました
もう少し受けの広い、何か代わりになるカードが無いか調べてたら、
《毒の濁流/Toxic Deluge》
見つけた。
少し重いけど即効性があってネメシスが並んでてもまとめて狩れる、ついでに今まで同じくらい手を焼いていたマングースの解答にもなるし、ライフさえ払えばタルモグリセルエムラクールまで葬れる、ソリューションか? わからないけど試してみよう
→あ、濁流3マナ? マナコストがネメシスと同じだから独楽相殺入れてみよう、最初の1体は間に合わないと思うけどおかわりネメシスは止まるかも
→独楽使うなら追加の除去でかがり火試してみよう、最後の一押しになるかもしれないし初志貫徹できてる
↑今ここ
で、魔改造した結果が下のレシピです。
ほんとに今考えたばかりなので回してすらいないですが・・・。
ある程度長期戦を想定してるので後半完全に無駄牌になる呪文貫きは結構嫌いでした、なので最序盤のコンボぶっぱはWillに任せて序盤から終盤まである程度の役割が持てるイゼチャに代えました
同じく長期戦になると一部の特殊地形(天界の列柱やムーアランドの憑依地など)が大きな脅威になるので、それらに対処するため最低限の枚数の不毛の大地を採ってます
息切れが辛い時があったので行き詰まりを試験的に採用、あと折角黒タッチしてるのでサイドには苦花を引き続き採用してます
既存の黒いデッキはクリーチャーを並べるものが多いので毒の濁流はあまり使わないと思いますが、このデッキはクリーチャー並べないし一掃後にミシュラでコツコツ削りに行けるので濁流は思ったより相性がいいのかも?
ほとんど自分向けメモになってますね、文章書くの下手な上に後半は疲れて適当です、ここまで読んでくださってる人がいらっしゃるかわかりませんが、その方には稚拙な文章をお見せしてしまったことをお詫び申し上げます。
折角作ったので回して戦えるかどうか試してみたいと思います
まぁWikiを見ると、
カウンターバーン (Counter Burn)は、デッキタイプの1つ。青のカウンターと赤のバーン(火力)の双方が盛り込まれた青赤コントロールデッキを指す。
(MTG Wikiより引用)
って書いてあるし要件は満たしてるので問題ないでしょう
まだまだ調整中で迷走してる感があるんですが、好きなデッキなので一応色々と思考錯誤してます。
以下、チラシの裏に書くべきひとりごと↓
★青白コントロールとの差別化
まずは、というか一番悩ましいところなんですが、いつも青白でいいんじゃないかと思ってしまいます
正直カードパワーでは完敗です、除去としての稲妻とソープロじゃ明らかにソープロの方が受けが広いし、ボードコントロール手段も評決や終末に敵う赤いカードなんて無いと思います
しかしそれを鑑みても尚、以下の2点についてだけは白よりも赤が優れていて、デッキに赤を考慮するに値する点になっていると思っています。
①サイドに青対策(赤霊破と紅蓮破)をがっつりとれる
赤を使う利点の7割くらいはこれだと思っています。サイド後は相手の相殺やジェイスを赤1マナで対処できるし対SnTなんかでは手札にあると本当に頼もしいです
②火力は本体にも投げられる
ボードをコントロールしきれず次の攻撃で敗北必至でも、とりあえず火力は本体に撃てます。特に瞬唱と稲妻があれば瞬間的に6点は叩き出せるので、それまでの努力次第では盤面に関係なく勝ち逃げられます
とはいえこうやって勝つには事前に14点削っておく必要があるんですが。。。
この利点を生かすためにも、青赤を運用する時は守りだけに固執しないで隙を見てヴェンディやミシュラで少しずつでも削っていく必要があると思います
というわけで、コントロールを組むなら青白が丸いんですが、赤は赤なりのいいところもあるので、青赤を組む時は上記2点を踏まえて青白の劣化にならないようにデッキを組んで楽しんで使えたらそれでいいかな・・・
と思っていたんですが。
★《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》を対処する
いや本当に青赤でどうやって倒すんだこれ、
こんなカード刷るなんてひどいよ・・・。
青白にすれば終末で対処できるけど、今更白に流れたくない。。。
いや正直白タッチ程度ならいいかなとも思ったんですが、そのうち赤が抜けて青白奇跡になりそうだったので却下、純粋に青赤が好きっていうのもあるんです
結局黒を足して疫病を試してみたんですが、利かない相手には本当に不要牌でヴェンディでボトムに送るなんてことも何度かありました
もう少し受けの広い、何か代わりになるカードが無いか調べてたら、
《毒の濁流/Toxic Deluge》
見つけた。
少し重いけど即効性があってネメシスが並んでてもまとめて狩れる、ついでに今まで同じくらい手を焼いていたマングースの解答にもなるし、ライフさえ払えばタルモグリセルエムラクールまで葬れる、ソリューションか? わからないけど試してみよう
→あ、濁流3マナ? マナコストがネメシスと同じだから独楽相殺入れてみよう、最初の1体は間に合わないと思うけどおかわりネメシスは止まるかも
→独楽使うなら追加の除去でかがり火試してみよう、最後の一押しになるかもしれないし初志貫徹できてる
↑今ここ
で、魔改造した結果が下のレシピです。
ほんとに今考えたばかりなので回してすらいないですが・・・。
●Creatures(3)
3《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
●Spells(34)
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
2《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
3《相殺/Counterbalance》
3《行き詰まり/Standstill》
2《電解/Electrolyze》
3《毒の濁流/Toxic Deluge》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4《Force of Will》
2《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
●Lands(23)
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3《Volcanic Island》
2《Underground Sea》
1《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
2《不毛の大地/Wasteland》
3《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
3《島/Island》
1《山/Mountain》
●Sideboards(15)
1《外科的摘出/Surgical Extraction》
1《根絶/Extirpate》
2《赤霊破/Red Elemental Blast》
1《紅蓮破/Pyroblast》
1《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2《粉々/Smash to Smithereens》
2《苦花/Bitterblossom》
1《転覆/Capsize》
1《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
ある程度長期戦を想定してるので後半完全に無駄牌になる呪文貫きは結構嫌いでした、なので最序盤のコンボぶっぱはWillに任せて序盤から終盤まである程度の役割が持てるイゼチャに代えました
同じく長期戦になると一部の特殊地形(天界の列柱やムーアランドの憑依地など)が大きな脅威になるので、それらに対処するため最低限の枚数の不毛の大地を採ってます
息切れが辛い時があったので行き詰まりを試験的に採用、あと折角黒タッチしてるのでサイドには苦花を引き続き採用してます
既存の黒いデッキはクリーチャーを並べるものが多いので毒の濁流はあまり使わないと思いますが、このデッキはクリーチャー並べないし一掃後にミシュラでコツコツ削りに行けるので濁流は思ったより相性がいいのかも?
ほとんど自分向けメモになってますね、文章書くの下手な上に後半は疲れて適当です、ここまで読んでくださってる人がいらっしゃるかわかりませんが、その方には稚拙な文章をお見せしてしまったことをお詫び申し上げます。
折角作ったので回して戦えるかどうか試してみたいと思います