【週末記】モダンで惨敗した話とヴィンテージの話
2015年5月17日 Modern コメント (2)【土曜日】
シングルスターでモダンしてました。
前にVMさんがDNに書いてた龍王けちコンを組んでみようかなーとか思ったけど龍王が高すぎて断念。
アタルカとドロモカは持ってたのに、あの記事を見る前に売ってしまっていたのが悔やまれる…
なので前使ったのと同じ普通のけちコンを持ち込んで、13人の4回戦を
R1 Merfolk ○××
R2 Mono Green Charbelcher ×○×
R3 Bye
R4 Ironworks ××
で終えて0-3。
勝てたゲーム=けちな贈り物を撃てたゲームです、前から薄々感じてたけどけちを撃ててやっとゲームスタートになってる感が辛い。。。
取り敢えずもう少しクリーチャー増やそう、ぐだらせパーツだけ引けてもその後ドローゴーを続けてたらいつか解決策を引き込まれるだけだし…。
Ironworksの2戦目は石のような静寂を2枚貼ってリリアナで手札を縛りつつ奥義目前まで行ってたのでワムコみたいなファッティをトップされるのをケアしてリリアナで衰微を捨てて流刑を残したら、返しで残響する真実を引かれて静寂バウンスから鉄工所のマナ加速と彩色のドローでエムラクールをトップされて負けました。
残響+エムラクールの組み合わせを引かれるよりもファッティを引かれる確率が高いと思ったからバウンスをフィズらせる以外使い道がなさそうな衰微を捨てたんだけど、ワムコは仮に出てきても速やかに負けるわけじゃなかったし、確率が低くても負けに直結する可能性があるエムラクールの方をケアした方が良かったのかも。
マジック難しい。
【日曜日】
アメドリのずんだ杯ヴィンテージに行ってきました。
使ったのはVault Controlに紅蓮術士を突っ込んだデッキ。
似たようなレシピがネット上でThe Deckとして紹介されてたので、個人的にはなんか違う気もするんですが、The Deckということにしておきます。
導師の方が紅蓮術士よりもカードパワーは明らかに高いんですが、この枠はクロック以外にもStaxの鉄線+煙突で詰まないようにする役割もあって、その場合は茶単のマナ拘束を掻い潜るために1マナでも軽い方がいいので今回は紅蓮術士にしてます。
あとヴィンテージの赤のサイドボードがかなり強いのも一因。
参加者8人の3回戦でした。
R1 Hate Bears(河童さん) ××
G1 ダブマリするも2マナと修繕があったので、あと1マナ伸ばせればワンチャンあるかなーと思ったらサリアとか法学者が出てきて負け。
G2 最速Vault+Keyに懸ける以外何も無い初手が来たので突き進むも、破棄者にVaultを止められて最後まで退かせず負け。
R2 Mentor Control(ゼファーさん) ○○
G1 お互いに紅蓮術士と導師を捌き合ってトップ勝負になり、その内こっちのヨーグモスの意志が通って勝ち。
G2 Alexで引き増してLotusで紅蓮術士を並べるロケットスタートが出来たので、そのまま適宜カウンターしつつクロックを刻んで勝ち。
R3 Mentor Control(痕跡さん) ×○○
G1 向こうの導師が捌けなくて紅蓮術士vs導師の形になってしまい、サイズが小さいこっちが負け。
G2 開幕から紅蓮術士とトークンを展開でき、後からプロパガンダや仕組まれた疫病を出されるもクロックが間に合って勝ち。
G3 お互い捌き合ってマナが伸びた後にジェイスが着地して、0能力連打から修繕+Time Walkを見つけて勝ち。
2-1で、3位で《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB、英)》のFoilをいただきました。
DigとGushの両立は重さ的に大丈夫か不安だったんですが意外と撃てました、というか今日の感想が「この2枚が強い」に尽きる。。。
自分でも紅蓮術士を使うから集団疾病とか悪性の疫病みたいなメンター対策が採れなくてどうしようと思って今回は突然のショックを採用したんですが、プロパガンダとか仕組まれた疫病は自分で紅蓮術士や導師を使いながら同系の対策できるから結構良さそう。勉強になりました。
主催の皆様、対戦して頂いた皆様、ありがとうございました。
シングルスターでモダンしてました。
前にVMさんがDNに書いてた龍王けちコンを組んでみようかなーとか思ったけど龍王が高すぎて断念。
アタルカとドロモカは持ってたのに、あの記事を見る前に売ってしまっていたのが悔やまれる…
なので前使ったのと同じ普通のけちコンを持ち込んで、13人の4回戦を
R1 Merfolk ○××
R2 Mono Green Charbelcher ×○×
R3 Bye
R4 Ironworks ××
で終えて0-3。
勝てたゲーム=けちな贈り物を撃てたゲームです、前から薄々感じてたけどけちを撃ててやっとゲームスタートになってる感が辛い。。。
取り敢えずもう少しクリーチャー増やそう、ぐだらせパーツだけ引けてもその後ドローゴーを続けてたらいつか解決策を引き込まれるだけだし…。
Ironworksの2戦目は石のような静寂を2枚貼ってリリアナで手札を縛りつつ奥義目前まで行ってたのでワムコみたいなファッティをトップされるのをケアしてリリアナで衰微を捨てて流刑を残したら、返しで残響する真実を引かれて静寂バウンスから鉄工所のマナ加速と彩色のドローでエムラクールをトップされて負けました。
残響+エムラクールの組み合わせを引かれるよりもファッティを引かれる確率が高いと思ったからバウンスをフィズらせる以外使い道がなさそうな衰微を捨てたんだけど、ワムコは仮に出てきても速やかに負けるわけじゃなかったし、確率が低くても負けに直結する可能性があるエムラクールの方をケアした方が良かったのかも。
マジック難しい。
【日曜日】
アメドリのずんだ杯ヴィンテージに行ってきました。
使ったのはVault Controlに紅蓮術士を突っ込んだデッキ。
似たようなレシピがネット上でThe Deckとして紹介されてたので、個人的にはなんか違う気もするんですが、The Deckということにしておきます。
The Deck
●Lands (16)
1《島/Island》
2《Underground Sea》
2《Volcanic Island》
1《Tropical Island》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3《汚染された三角州/Polluted Delta》
1《トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy》
1《Library of Alexandria》
1《魂の洞窟/Cavern of Souls》
●Creatures (6)
4《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
1《概念泥棒/Notion Thief》
1《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》
●Instants and Sorc. (25)
1《Ancestral Recall》
1《渦まく知識/Brainstorm》
3《噴出/Gush》
3《時を越えた探索/Dig Through Time》
1《Time Walk》
1《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
1《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1《Demonic Tutor》
3《精神的つまづき/Mental Misstep》
1《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1《Mana Drain》
4《Force of Will》
2《稲妻/Lightning Bolt》
1《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1《修繕/Tinker》
●Other Spells (13)
1《Black Lotus》
1《Mox Sapphire》
1《Mox Jet》
1《Mox Ruby》
1《Mox Emerald》
1《Mana Crypt》
1《太陽の指輪/Sol Ring》
1《通電式キー/Voltaic Key》
1《Time Vault》
2《ダク・フェイデン/Dack Fayden》
2《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
●Sideboards (15)
3《突然のショック/Sudden Shock》
1《山/Mountain》
4《鋳塊かじり/Ingot Chewer》
1《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
1《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1《イクスリッドの看守/Yixlid Jailer》
4《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
導師の方が紅蓮術士よりもカードパワーは明らかに高いんですが、この枠はクロック以外にもStaxの鉄線+煙突で詰まないようにする役割もあって、その場合は茶単のマナ拘束を掻い潜るために1マナでも軽い方がいいので今回は紅蓮術士にしてます。
あとヴィンテージの赤のサイドボードがかなり強いのも一因。
参加者8人の3回戦でした。
R1 Hate Bears(河童さん) ××
G1 ダブマリするも2マナと修繕があったので、あと1マナ伸ばせればワンチャンあるかなーと思ったらサリアとか法学者が出てきて負け。
G2 最速Vault+Keyに懸ける以外何も無い初手が来たので突き進むも、破棄者にVaultを止められて最後まで退かせず負け。
R2 Mentor Control(ゼファーさん) ○○
G1 お互いに紅蓮術士と導師を捌き合ってトップ勝負になり、その内こっちのヨーグモスの意志が通って勝ち。
G2 Alexで引き増してLotusで紅蓮術士を並べるロケットスタートが出来たので、そのまま適宜カウンターしつつクロックを刻んで勝ち。
R3 Mentor Control(痕跡さん) ×○○
G1 向こうの導師が捌けなくて紅蓮術士vs導師の形になってしまい、サイズが小さいこっちが負け。
G2 開幕から紅蓮術士とトークンを展開でき、後からプロパガンダや仕組まれた疫病を出されるもクロックが間に合って勝ち。
G3 お互い捌き合ってマナが伸びた後にジェイスが着地して、0能力連打から修繕+Time Walkを見つけて勝ち。
2-1で、3位で《大渦の脈動/Maelstrom Pulse(ARB、英)》のFoilをいただきました。
DigとGushの両立は重さ的に大丈夫か不安だったんですが意外と撃てました、というか今日の感想が「この2枚が強い」に尽きる。。。
自分でも紅蓮術士を使うから集団疾病とか悪性の疫病みたいなメンター対策が採れなくてどうしようと思って今回は突然のショックを採用したんですが、プロパガンダとか仕組まれた疫病は自分で紅蓮術士や導師を使いながら同系の対策できるから結構良さそう。勉強になりました。
主催の皆様、対戦して頂いた皆様、ありがとうございました。
3日ほど休んだら体調がだいぶ良くなったので、週末はMTGをやりに街中へ行ってきました。
友達とお酒飲んでから書いてるから誤字脱字とか大丈夫かなー…
【土曜日】
シングルスターでモダンしてました。
デッキは相変わらずGifts Ungiven、ゴブリンの先達とかに序盤殴られ続けるのが辛すぎたので森の女人像を4投して滅びを抜いた以外は前回のレシピとあんまり変わらないです。
確か14人? の4回戦。
R1 RG Urzatron(河童さん) ××
G1 除去+幽霊街ハンドをキープしてカーンを2回退けるも土地3でストップして最終的にワムコが止まらず負け。
G2 石のような静寂を3ターン目に貼るも間に合ってなくて、土地詰まりもあり負け。
R2 UB Quest ○○
G1 開幕エピティアの賢者だったので忍者で使い回すクロパかなーと思ったらコンボだった。死体結いから8/8とか10/10のトークンが出てくるも未練トークンで耐えてエリシュ・ノーンで勝ち。
G2 開幕ウーラの寺院の探索でリバイアサン一歩手前まで行くも、けちからアカデミー+爆薬を引っ張ってきてコントロールして勝ち。
R3 Tricolor Control(昆布さん) ××
G1 ダメージレースになるも要所で撃たれたクリコマや修復が刺さり1ターン間に合わず負け。
G2 土地3けち2というダブマリの中では恐らく最強のハンドが来るも、引っ張ってきたロームを呪文嵌めされ続けて思うように動けず負け。
R4 Goblin ×○○
G1 トリマリまで行っても土地が1枚も見えなかった。25枚入ってるのに…
G2 序盤を除去と女人像で耐えて、手札からノーン様出して勝ち。
G3 序盤を爆薬でコントロールしてけち堀葬まで繋いで勝ち。
2-2でした。
わかってたけどトロンが辛いです。。。
少し何か対策を考えないと。
あと女人像は普通に強いです、今後も続投で良さそう。
【日曜日】
アメドリヴィンテージに行ってきました。
デッキはOmni Oath、レシピは↓です。
ヴィンテージも時代はテンポ大正義環境、Gush Delverのクロックスピードが速すぎてマナフラッドしてたら一瞬で負けてしまうので、最近のレシピを見ると色が合わないMoxはカットされるのがデフォルトになってしまいましたねー。
Vault Controlも使いたいけど正直辛そう。
いつも通りなら茶単とGush Delverが多いだろうから、オースデッキなら割と頑張れそうかなーと思って当日午前に雑に組みました。
ただ本気でMUDをメタるならサイドの罠はハーキルにすべきだった気も。
そんなこんなで、遠征勢の方もたくさんいらっしゃって参加者16人の4回戦。
R1 RUG Gush Delver(猫沼さん) ○××
G1 アンリコとFoWとSnTパッケージが全部ある初手が来て、一発は弾かれるも直後にトップからSnTが降ってきて雑に勝ち。
G2 クロック刻まれるもオース設置からのグリセルブランドが間に合った、返しで稲妻さえトップされなければ…→デルバー変身で見せつけられて負け。
G3 デルバーとYPMのクロックスピードがえげつなさすぎて間に合わず負け。7点クロック辛い…。
R2 Stax(カセルくん) ××
G1 マナソースを何でもいいから引けたら勝ちのターンとBlack Lotusを引けたら勝ちのターンがあったけどどっちも叶わず、煙突に呑まれて負け。
G2 ダブルマリガン VS 磁石のゴーレム×3で負け。
R3 Hate Bears(KTD.inさん) ○○
G1 Omni-Tellに合わせて思考検閲者を出されるも、サーチを使わないでストーム9まで稼げたので苦悶の触手で勝ち。
G2 オース設置からグリセルブランドを展開して、ストームには行かず無難にクロパして勝ち。
R4 RUG Gush Delver(ごはんは飯屋さん) ○○
G1 土地がなくてダブマリするもオース一式が揃ってるインチキみたいなハンドが来てそのまま勝ち。
G2 確かアンリコ、SnT一式とオースがある手札が来て、オース→グリセルブランド着地からストームを欲張らずに無難にクロパして勝ち。
また2-2でした。
国内だととにかくMUDが多いので、もう少しサイドを練りこんだ方がよさげですねー。
対戦して頂いた皆様ありがとうございました。
あと、今週末は仙台でTMCがあるので、対戦される方は宜しくお願いします。
友達とお酒飲んでから書いてるから誤字脱字とか大丈夫かなー…
【土曜日】
シングルスターでモダンしてました。
デッキは相変わらずGifts Ungiven、ゴブリンの先達とかに序盤殴られ続けるのが辛すぎたので森の女人像を4投して滅びを抜いた以外は前回のレシピとあんまり変わらないです。
確か14人? の4回戦。
R1 RG Urzatron(河童さん) ××
G1 除去+幽霊街ハンドをキープしてカーンを2回退けるも土地3でストップして最終的にワムコが止まらず負け。
G2 石のような静寂を3ターン目に貼るも間に合ってなくて、土地詰まりもあり負け。
R2 UB Quest ○○
G1 開幕エピティアの賢者だったので忍者で使い回すクロパかなーと思ったらコンボだった。死体結いから8/8とか10/10のトークンが出てくるも未練トークンで耐えてエリシュ・ノーンで勝ち。
G2 開幕ウーラの寺院の探索でリバイアサン一歩手前まで行くも、けちからアカデミー+爆薬を引っ張ってきてコントロールして勝ち。
R3 Tricolor Control(昆布さん) ××
G1 ダメージレースになるも要所で撃たれたクリコマや修復が刺さり1ターン間に合わず負け。
G2 土地3けち2というダブマリの中では恐らく最強のハンドが来るも、引っ張ってきたロームを呪文嵌めされ続けて思うように動けず負け。
R4 Goblin ×○○
G1 トリマリまで行っても土地が1枚も見えなかった。25枚入ってるのに…
G2 序盤を除去と女人像で耐えて、手札からノーン様出して勝ち。
G3 序盤を爆薬でコントロールしてけち堀葬まで繋いで勝ち。
2-2でした。
わかってたけどトロンが辛いです。。。
少し何か対策を考えないと。
あと女人像は普通に強いです、今後も続投で良さそう。
【日曜日】
アメドリヴィンテージに行ってきました。
デッキはOmni Oath、レシピは↓です。
●Lands (15)
1《島/Island》
2《Underground Sea》
2《Tropical Island》
3《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
●Creatures (2)
2《グリセルブランド/Griselbrand》
●Instants and Sorc. (30)
1《Ancestral Recall》
1《渦まく知識/Brainstorm》
1《思案/Ponder》
4《定業/Preordain》
4《時を越えた探索/Dig Through Time》
1《Time Walk》
1《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
1《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1《Demonic Tutor》
3《精神的つまづき/Mental Misstep》
2《狼狽の嵐/Flusterstorm》
4《Force of Will》
1《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
4《実物提示教育/Show and Tell》
1《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
●Other Spells (13)
1《Black Lotus》
1《Mox Sapphire》
1《Mox Jet》
1《Mox Emerald》
1《Mana Crypt》
4《ドルイドの誓い/Oath of Druids》
4《全知/Omniscience》
●Sideboards (15)
2《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
2《思考囲い/Thoughtseize》
2《突然の衰微/Abrupt Decay》
3《魔力流出/Energy Flux》
2《貪欲な罠/Ravenous Trap》
4《虚空の力線/Leyline of the Void》
ヴィンテージも時代はテンポ大正義環境、Gush Delverのクロックスピードが速すぎてマナフラッドしてたら一瞬で負けてしまうので、最近のレシピを見ると色が合わないMoxはカットされるのがデフォルトになってしまいましたねー。
Vault Controlも使いたいけど正直辛そう。
いつも通りなら茶単とGush Delverが多いだろうから、オースデッキなら割と頑張れそうかなーと思って当日午前に雑に組みました。
ただ本気でMUDをメタるならサイドの罠はハーキルにすべきだった気も。
そんなこんなで、遠征勢の方もたくさんいらっしゃって参加者16人の4回戦。
R1 RUG Gush Delver(猫沼さん) ○××
G1 アンリコとFoWとSnTパッケージが全部ある初手が来て、一発は弾かれるも直後にトップからSnTが降ってきて雑に勝ち。
G2 クロック刻まれるもオース設置からのグリセルブランドが間に合った、返しで稲妻さえトップされなければ…→デルバー変身で見せつけられて負け。
G3 デルバーとYPMのクロックスピードがえげつなさすぎて間に合わず負け。7点クロック辛い…。
R2 Stax(カセルくん) ××
G1 マナソースを何でもいいから引けたら勝ちのターンとBlack Lotusを引けたら勝ちのターンがあったけどどっちも叶わず、煙突に呑まれて負け。
G2 ダブルマリガン VS 磁石のゴーレム×3で負け。
R3 Hate Bears(KTD.inさん) ○○
G1 Omni-Tellに合わせて思考検閲者を出されるも、サーチを使わないでストーム9まで稼げたので苦悶の触手で勝ち。
G2 オース設置からグリセルブランドを展開して、ストームには行かず無難にクロパして勝ち。
R4 RUG Gush Delver(ごはんは飯屋さん) ○○
G1 土地がなくてダブマリするもオース一式が揃ってるインチキみたいなハンドが来てそのまま勝ち。
G2 確かアンリコ、SnT一式とオースがある手札が来て、オース→グリセルブランド着地からストームを欲張らずに無難にクロパして勝ち。
また2-2でした。
国内だととにかくMUDが多いので、もう少しサイドを練りこんだ方がよさげですねー。
対戦して頂いた皆様ありがとうございました。
あと、今週末は仙台でTMCがあるので、対戦される方は宜しくお願いします。
【TMC5th】
主催: 渦巻く相殺
開催日:2015年5月3日 日曜日
場所:太白区中央市民センター/大会議室
http://www.hm-sendai.jp/sisetu/simin/sisetu/taihaku01.html
フォーマット:スタンダード/レガシー 同時開催 スイス規定数+シングルエリミを予定
参加費:1000円 (初参加者は受付の際に言っていただければ500円になります。)
受付時間:10:30~11:00
【モダン】また負け散らかし
2015年4月6日 Modernでした。。。
土曜日はシングルスターでモダンしてました。
デッキはこの前と同じGifts Ungiven、この前はモダン久々でサイドボードが適当だったのでそこだけ直しました。
R1 Gifts Ungiven ××
G1 最初トリココンかと思ったけど、けちから無限トークンパーツを引っ張ってこられたからある程度けちに寄せた構築だったみたい。衰微を3枚抱えながらキキジキ+修復の天使で負け。
G2 土地4で止まって思うように動けず、コロネードに削り切られ負け。
R2 Counter Sliver ○○
G1 序盤を何とか耐えてけちからエリシュ・ノーンに繋いで勝ち。
G2 悪性スリヴァーで唐突に被毒8点を貰っていかれかけるも、返しで除去を引けたので処理してカラスロームと未練トークンで勝ち。
R3 Abzan Junk ××
G1 序盤は除去コンするも中盤以降に向こうの方が未練ある魂をたくさんトップして負け。
G2 マリガン後色の合わない土地3枚でストップして負け。
R4 BW Tokens (カグラ屋さん) ○××
G1 カラスロームと地盤の際でコントロールしてエリシュ・ノーンまで繋がり勝ち。
G2 マリガン後色の合わない土地3枚でストップして負け。
G3 向こうもこっちも何も引かず。ただ向こうには1/1がいたので、こっちが8ターン連続で土地引きしている間に少しずつ削られて負け。
ここで階段崩れたので終了、1-3でした。つらい
土地事故もそうだし、何より初手の裏目(除去×3、土地×4をキープしたら対戦相手がコントロールだった、みたいなやつ)をいっぱい引いてたのが辛い。
まぁ初手の裏目があるのはコントロール特有だし、ある程度は仕方ないのかなぁ。
主催の皆様、お疲れ様でした。
対戦して頂いた皆様、ありがとうございました。
土曜日はシングルスターでモダンしてました。
デッキはこの前と同じGifts Ungiven、この前はモダン久々でサイドボードが適当だったのでそこだけ直しました。
R1 Gifts Ungiven ××
G1 最初トリココンかと思ったけど、けちから無限トークンパーツを引っ張ってこられたからある程度けちに寄せた構築だったみたい。衰微を3枚抱えながらキキジキ+修復の天使で負け。
G2 土地4で止まって思うように動けず、コロネードに削り切られ負け。
R2 Counter Sliver ○○
G1 序盤を何とか耐えてけちからエリシュ・ノーンに繋いで勝ち。
G2 悪性スリヴァーで唐突に被毒8点を貰っていかれかけるも、返しで除去を引けたので処理してカラスロームと未練トークンで勝ち。
R3 Abzan Junk ××
G1 序盤は除去コンするも中盤以降に向こうの方が未練ある魂をたくさんトップして負け。
G2 マリガン後色の合わない土地3枚でストップして負け。
R4 BW Tokens (カグラ屋さん) ○××
G1 カラスロームと地盤の際でコントロールしてエリシュ・ノーンまで繋がり勝ち。
G2 マリガン後色の合わない土地3枚でストップして負け。
G3 向こうもこっちも何も引かず。ただ向こうには1/1がいたので、こっちが8ターン連続で土地引きしている間に少しずつ削られて負け。
ここで階段崩れたので終了、1-3でした。つらい
土地事故もそうだし、何より初手の裏目(除去×3、土地×4をキープしたら対戦相手がコントロールだった、みたいなやつ)をいっぱい引いてたのが辛い。
まぁ初手の裏目があるのはコントロール特有だし、ある程度は仕方ないのかなぁ。
主催の皆様、お疲れ様でした。
対戦して頂いた皆様、ありがとうございました。
【久々モダン】土曜日はシングルスターに
2015年3月23日 Modern コメント (2)行ってきました。
モダンは半年ぶりくらいかなーと思ってDNを見返してみたら最後の記録が1年前…メタの変化も何もわからないので、取り敢えず昔使ったけちコンを組み直して使いました。
けちコンは森の女人像が入ってるレシピが多いんですが、マナを伸ばしたいデッキなのに滅びで自分のマナクリが消し飛ぶのが矛盾してる気がして嫌だったので、今回は印鑑とレンズにしました。
サイドは環境がわからないので適当&適当、取り敢えずバーンが無理なので厚めに採ることに。
参加者は27人で、営業時間の都合で4回戦でした。
R1 Dredge Vine ○○
G1 高速展開されるも、マンドリルや極楽鳥を滅びで流してエリシュ・ノーンと未練トークンで勝ち。
G2 序盤を未練で耐えた後に復讐蔦に外科を当てて、タール坑と未練トークンで勝ち。
未練ある魂がインチキ、強すぎる。。。
R2 Abzan Junk ○○
G1 序盤に攻め込まれるも未練とリリアナで何とか耐えて、中盤以降にロームが回り出して勝ち。
G2 リリアナ印鑑と土地5枚をキープするも向こうがダブマリだったので、流石に土地が伸びてタール坑で勝ち。
ライフ6がサイ2連打で落ちる水準なのに気付いたのがゲーム終了後…結構危ないことをしてました
R3 Burn (木野さん) ×○×
G1 囲いからの15点スタートを切ったら4枚目の土地を置く前にこんがり。。。
G2 力線を開幕設置できた上に都合よく機を見た援軍も引けたので間に合って勝ち。
G3 土地はあるけど除去が無いハンドをキープしたら、序盤にガイドに殴られすぎてFinksや援軍を撃つも間に合わず負け。恐らくマリガンハンドだった感。
終わった後にANT対Grixis Controlでレガシーフリプしていただきました。
やっぱりカウンターとハンデスどっちも入ってるデッキは厳しい。。。
R4 Mono White Winny (KTD.inさん) ××
G1 裁き人×2でフェッチとけちを封殺されて、終始何もできず負け。
G2 序盤は除去コンしてたけど途中からマナフラッドしてエルズペスに対処できなくなり負け。
ほぼ全部のヘイトベアがデッキに突き刺さってました、バーンだけじゃなくてこっちも対策必須ですね
2-2でした。
今回は知らない方とたくさん対戦できたので楽しかったです。
終わった後にカセルくんとレガシーのフリプ。
仮想敵のために組んだオムニを回してみたけどDig Through Timeがインチキすぎる。。。
前はソーサリータイミングでデッキを全部引くよりインスタントタイミングで有効牌を2枚引く方が強いとか本当か? って思ってましたけど、無限への突入を押し退けてDTTが入るのも納得しました。流石に強い。
ただ海外だとまだ突入4のレシピも結構あって、しかもオムニ自体があんまり勝ってないみたいなので、多分DTT禁止は無いんだろうなとは思います。
こんな感じです。
対戦していただいた皆様、ありがとうございました。
モダンは半年ぶりくらいかなーと思ってDNを見返してみたら最後の記録が1年前…メタの変化も何もわからないので、取り敢えず昔使ったけちコンを組み直して使いました。
Gifts Ungiven
●Lands (25)
1《平地/Plains》
1《島/Island》
1《沼/Swamp》
1《森/Forest》
1《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1《湿った墓/Watery Grave》
1《寺院の庭/Temple Garden》
1《神無き祭殿/Godless Shrine》
1《草むした墓/Overgrown Tomb》
1《繁殖池/Breeding Pool》
2《汚染された三角州/Polluted Delta》
3《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
3《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
1《天界の列柱/Celestial Colonnade》
1《地盤の際/Tectonic Edge》
1《幽霊街/Ghost Quarter》
●Creatures (5)
3《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
1《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
1《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
●Instants and Sorc. (23)
4《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
1《壌土からの生命/Life from the Loam》
2《思考囲い/Thoughtseize》
2《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
1《カラスの罪/Raven’s Crime》
2《流刑への道/Path to Exile》
4《突然の衰微/Abrupt Decay》
1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2《滅び/Damnation》
3《未練ある魂/Lingering Souls》
1《堀葬の儀式/Unburial Rites》
●Other Spells (7)
1《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
1《セレズニアの印鑑/Selesnya Signet》
1《ゴルガリの印鑑/Golgari Signet》
1《シミックの印鑑/Simic Signet》
3《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
●Sideboards (15)
4《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
2《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
1《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
1《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
1《蟲の収穫/Worm Harvest》
2《自然の要求/Nature’s Claim》
2《外科的摘出/Surgical Extraction》
けちコンは森の女人像が入ってるレシピが多いんですが、マナを伸ばしたいデッキなのに滅びで自分のマナクリが消し飛ぶのが矛盾してる気がして嫌だったので、今回は印鑑とレンズにしました。
サイドは環境がわからないので適当&適当、取り敢えずバーンが無理なので厚めに採ることに。
参加者は27人で、営業時間の都合で4回戦でした。
R1 Dredge Vine ○○
G1 高速展開されるも、マンドリルや極楽鳥を滅びで流してエリシュ・ノーンと未練トークンで勝ち。
G2 序盤を未練で耐えた後に復讐蔦に外科を当てて、タール坑と未練トークンで勝ち。
未練ある魂がインチキ、強すぎる。。。
R2 Abzan Junk ○○
G1 序盤に攻め込まれるも未練とリリアナで何とか耐えて、中盤以降にロームが回り出して勝ち。
G2 リリアナ印鑑と土地5枚をキープするも向こうがダブマリだったので、流石に土地が伸びてタール坑で勝ち。
ライフ6がサイ2連打で落ちる水準なのに気付いたのがゲーム終了後…結構危ないことをしてました
R3 Burn (木野さん) ×○×
G1 囲いからの15点スタートを切ったら4枚目の土地を置く前にこんがり。。。
G2 力線を開幕設置できた上に都合よく機を見た援軍も引けたので間に合って勝ち。
G3 土地はあるけど除去が無いハンドをキープしたら、序盤にガイドに殴られすぎてFinksや援軍を撃つも間に合わず負け。恐らくマリガンハンドだった感。
終わった後にANT対Grixis Controlでレガシーフリプしていただきました。
やっぱりカウンターとハンデスどっちも入ってるデッキは厳しい。。。
R4 Mono White Winny (KTD.inさん) ××
G1 裁き人×2でフェッチとけちを封殺されて、終始何もできず負け。
G2 序盤は除去コンしてたけど途中からマナフラッドしてエルズペスに対処できなくなり負け。
ほぼ全部のヘイトベアがデッキに突き刺さってました、バーンだけじゃなくてこっちも対策必須ですね
2-2でした。
今回は知らない方とたくさん対戦できたので楽しかったです。
終わった後にカセルくんとレガシーのフリプ。
仮想敵のために組んだオムニを回してみたけどDig Through Timeがインチキすぎる。。。
前はソーサリータイミングでデッキを全部引くよりインスタントタイミングで有効牌を2枚引く方が強いとか本当か? って思ってましたけど、無限への突入を押し退けてDTTが入るのも納得しました。流石に強い。
ただ海外だとまだ突入4のレシピも結構あって、しかもオムニ自体があんまり勝ってないみたいなので、多分DTT禁止は無いんだろうなとは思います。
こんな感じです。
対戦していただいた皆様、ありがとうございました。
学祭でモダンやるって聞いたので
2013年11月4日 Modern即席で作って行ってきました。
使用デッキはミリング、前にネットで話題になってたものに少し手を加えたものです。
人数少なかったので半分はフリプ感覚で。
R1 白単キスキン ○××
G1 幻をブロッカーに立てつつカニと一瞥でL.O.
G2、G3 どっちも神聖の力線を割り遅れてライブラリーアウトが間に合わず負け。
R2 Bye
R3 RUGパイロマンサ(RAGさん) ○×○
G1 0ターン目書庫の罠と面晶体のカニでL.O.
G2 手札がリマンドばかりで時間を稼ぐも最終的にデルバーとタルモに対処できず負け。
G3 主要スペルを差し戻しつつ書庫の罠と一瞥瞬唱FBでL.O.
とりあえず力線が辛すぎるので自然に帰れはもっと増量してよかったですね
あと瞬唱も3~4で良かった気がします、一瞥FBで勝ちに行けたり劣勢でもアンリコFBで捲れるのでカウンターバーンの瞬唱より強く感じました。
神秘の指導は参考にしたレシピに入ってなかったので試しに入れてみたんですがただ強でした、0マナで罠撃てるターンに引っ張ってこれるし瞬唱サーチからアンリコに繋げられるのも使ってて何かおかしいなと思いました。
仙台ではモダンやれる機会があまり無いんですが、思ったより楽しかったのでもう少しこのデッキを調整してみようかなと思います。
対戦して頂いた皆様、ありがとうございました。
使用デッキはミリング、前にネットで話題になってたものに少し手を加えたものです。
●Creatures(10)
4《ジェイスの幻/Jace’s Phantasm》
4《面晶体のカニ/Hedron Crab》
2《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
●Spells(26)
4《彼方の映像/Visions of Beyond》
1《外科的摘出/Surgical Extraction》
3《思考囲い/Thoughtseize》
4《差し戻し/Remand》
2《突然の衰微/Abrupt Decay》
4《不可思の一瞥/Glimpse the Unthinkable》
2《四肢切断/Dismember》
2《神秘の指導/Mystical Teachings》
4《書庫の罠/Archive Trap》
●Lands(24)
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3《湿った墓/Watery Grave》
1《繁殖池/Breeding Pool》
1《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
1《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
1《幽霊街/Ghost Quarter》
1《地盤の際/Tectonic Edge》
2《島/Island》
1《沼/Swamp》
1《森/Forest》
●Sideboards(15)
4《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
2《見栄え損ない/Disfigure》
1《思考囲い/Thoughtseize》
2《真髄の針/Pithing Needle》
2《否認/Negate》
1《自然に帰れ/Back to Nature》
1《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《地下世界の人脈/Underworld Connections》
人数少なかったので半分はフリプ感覚で。
R1 白単キスキン ○××
G1 幻をブロッカーに立てつつカニと一瞥でL.O.
G2、G3 どっちも神聖の力線を割り遅れてライブラリーアウトが間に合わず負け。
R2 Bye
R3 RUGパイロマンサ(RAGさん) ○×○
G1 0ターン目書庫の罠と面晶体のカニでL.O.
G2 手札がリマンドばかりで時間を稼ぐも最終的にデルバーとタルモに対処できず負け。
G3 主要スペルを差し戻しつつ書庫の罠と一瞥瞬唱FBでL.O.
とりあえず力線が辛すぎるので自然に帰れはもっと増量してよかったですね
あと瞬唱も3~4で良かった気がします、一瞥FBで勝ちに行けたり劣勢でもアンリコFBで捲れるのでカウンターバーンの瞬唱より強く感じました。
神秘の指導は参考にしたレシピに入ってなかったので試しに入れてみたんですがただ強でした、0マナで罠撃てるターンに引っ張ってこれるし瞬唱サーチからアンリコに繋げられるのも使ってて何かおかしいなと思いました。
仙台ではモダンやれる機会があまり無いんですが、思ったより楽しかったのでもう少しこのデッキを調整してみようかなと思います。
対戦して頂いた皆様、ありがとうございました。
エクテン+どうでもいい昔話
2013年7月22日 Modern コメント (4)http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/other/07222013
【適当な和訳の要約】モダンの人気上昇に伴い、またプレイヤーが多くのフォーマットに分散してしまうことを防ぐため、8月7日を以ってエクステンデッドのイベント開催受付を停止
まぁモダンができてから公式大会で使われることがなくなってたし、そもそもどこからどこまでのカードがエクテンでリーガルなのかも正直怪しい程度の認知度だったので、なくなるのも仕方ないなぁとは思うんですが、やっぱり寂しいですね。MTGの歴史が一つ終わった感じ。
小学~高校時代、当然スタンダードを追いかけるお金なんて持ってなかったので、友達同士で約束して持ってるカード全部をカードプールにして遊んでたんですけど、あの時の超カジュアル環境が自分にとっての"エクテン"なので、なおさら寂しく感じます。カジュアルの割に当時安かったONSフェッチ切ったり頭蓋骨絞め4枚投入したりしてた気もするけど
そういえば何で小学校の時にMTGを既に知ってたんだろ?
と今考えてたんですけどアレですね、コロコロコミックの漫画、勝舞がスリヴァー使ってた奴です
神の怒りを撃たれると刹那で負けたり、すごい漫画だった・・・
あと小学生のくせにマスティコアとか使うガチ友人がいたのも大きかった(笑)
【適当な和訳の要約】モダンの人気上昇に伴い、またプレイヤーが多くのフォーマットに分散してしまうことを防ぐため、8月7日を以ってエクステンデッドのイベント開催受付を停止
まぁモダンができてから公式大会で使われることがなくなってたし、そもそもどこからどこまでのカードがエクテンでリーガルなのかも正直怪しい程度の認知度だったので、なくなるのも仕方ないなぁとは思うんですが、やっぱり寂しいですね。MTGの歴史が一つ終わった感じ。
小学~高校時代、当然スタンダードを追いかけるお金なんて持ってなかったので、友達同士で約束して持ってるカード全部をカードプールにして遊んでたんですけど、あの時の超カジュアル環境が自分にとっての"エクテン"なので、なおさら寂しく感じます。
そういえば何で小学校の時にMTGを既に知ってたんだろ?
と今考えてたんですけどアレですね、コロコロコミックの漫画、勝舞がスリヴァー使ってた奴です
神の怒りを撃たれると刹那で負けたり、すごい漫画だった・・・
あと小学生のくせにマスティコアとか使うガチ友人がいたのも大きかった(笑)