【雑感】X火力カウンターが盛り上がってるけど
2014年9月5日 Legacy コメント (4)
蝕み、窒息の旋風と比べると流石に弱くないですか…?
自分はスタンやらないので専門の方からは違う意見が出るのかもしれませんが、3マナ払って漸く1マナ要求の不確定カウンター撃つなら素直に解消でいい気が、と思ってしまいます。
火力を重視するならそれこそ同時に発表されてたX火力の方が使いやすそうだし。
まぁ幸い今回は青赤が緑と組むから大量マナは捻出しやすくなってるのかもしれないけど。
レガシーだと3ターン目以降も2マナ以下のスペルの応酬が続くから先攻3T目にこれ構えてエンド→相手タルモor石鍛冶、みたいに動かれた時に悶えそうw
唯一打ち消せそうな相手の先攻4T目ジェイスも呪文貫きでいいし、貫きは今回のスペルと違って最序盤も自分を守ってくれるし…
下の環境だと最初に上げたカードを超えることはできない気がしてます
せっかく青赤のカードが出てるのにWizardsからカウンターバーンはオワコンって通達されてるみたいで辛いです…
あ、上で書いたのは今回のスペルを火力枠じゃなくてカウンター枠に入れることを前提にしてます。
あと見ただけじゃわからないこともあるので、カードの強弱は実際にデッキに入れて試してみてから論じるべきだとは思う
自分はスタンやらないので専門の方からは違う意見が出るのかもしれませんが、3マナ払って漸く1マナ要求の不確定カウンター撃つなら素直に解消でいい気が、と思ってしまいます。
火力を重視するならそれこそ同時に発表されてたX火力の方が使いやすそうだし。
まぁ幸い今回は青赤が緑と組むから大量マナは捻出しやすくなってるのかもしれないけど。
レガシーだと3ターン目以降も2マナ以下のスペルの応酬が続くから先攻3T目にこれ構えてエンド→相手タルモor石鍛冶、みたいに動かれた時に悶えそうw
唯一打ち消せそうな相手の先攻4T目ジェイスも呪文貫きでいいし、貫きは今回のスペルと違って最序盤も自分を守ってくれるし…
下の環境だと最初に上げたカードを超えることはできない気がしてます
せっかく青赤のカードが出てるのにWizardsからカウンターバーンはオワコンって通達されてるみたいで辛いです…
あ、上で書いたのは今回のスペルを火力枠じゃなくてカウンター枠に入れることを前提にしてます。
あと見ただけじゃわからないこともあるので、カードの強弱は実際にデッキに入れて試してみてから論じるべきだとは思う
五城楼杯は0没でした
2014年8月18日 Legacy コメント (2)カセルくんに日曜日は行けるって言っちゃってたけど、GP神戸の予定を空けたら今日が出勤必須になりました…。で、0没。
今年最後だったんですよね、行けなくてとっても残念です。
ただ人数はいつもより多くて賑わっていたようなので、主催のEi-mさん、参加された皆さん、お疲れ様でした。
五城楼杯は行けたらGrim Tutorの減価償却をするつもりでした。
最近少しずつ記事や動画を見て勉強したり対人で練習したりしてます。
まぁまだまだなんですが…。
最初は赤願いが入ったレシピを回してたんですが、その汎用性よりもマナ基盤の不安定さに目が行ってしまったので、結局青黒2色に落ち着くのかなーって感じです。
あと、GP神戸は木曜日に夜行バスに乗って金曜日から参加する予定です。
基本的に長蛇の列に並んでる気がしますが、会場でお会いしたら宜しくお願いします。
今年最後だったんですよね、行けなくてとっても残念です。
ただ人数はいつもより多くて賑わっていたようなので、主催のEi-mさん、参加された皆さん、お疲れ様でした。
五城楼杯は行けたらGrim Tutorの減価償却をするつもりでした。
最近少しずつ記事や動画を見て勉強したり対人で練習したりしてます。
まぁまだまだなんですが…。
最初は赤願いが入ったレシピを回してたんですが、その汎用性よりもマナ基盤の不安定さに目が行ってしまったので、結局青黒2色に落ち着くのかなーって感じです。
あと、GP神戸は木曜日に夜行バスに乗って金曜日から参加する予定です。
基本的に長蛇の列に並んでる気がしますが、会場でお会いしたら宜しくお願いします。
そういえば1ヵ月くらい日記更新してないなーと思ったらずっとマジックしてなかった。。。
7月が忙しすぎて…半分以上大学に泊まってたし生きた心地がしなかったです。
まぁ家にいなかったおかげで各種公共料金が異常なまでに安かったので、浮いたお金はGP神戸で散財すればいいかなと
GP神戸、日程調整できたので行きます。
目的の大部分はサイン会(と、とあるカードの購入)
今回は競技レガシーはいいかな。最近全然遊んでないから出てもボコられて楽しめなさそう。
そもそもコントロールってその性質上やり込みが要求されるし、それこそ月に1度も遊んでいないような状態だとマスカンを見誤ったりして悲惨な負け方をするから今の自分に合ってない気がする。
ってことを最近ずっと考えていて、だから最近コンボデッキへの誘惑が凄い。
ぶん回った時に雑に勝てるから全敗はしづらいし、当然勝ち続けるには練習が必要だけど、コントロールと違って基本的な部分ならその練習が一人回しで十分できるし、いいことづくめな気がする。
まぁコントロールが一番好きなのでデッキはずっと持ち続けると思うけど、ちょっと色んなデッキ、特に今まで敬遠してたコンボデッキで遊んでみようかなーとか考えたりしてます。
7月が忙しすぎて…半分以上大学に泊まってたし生きた心地がしなかったです。
まぁ家にいなかったおかげで各種公共料金が異常なまでに安かったので、浮いたお金はGP神戸で散財すればいいかなと
GP神戸、日程調整できたので行きます。
目的の大部分はサイン会(と、とあるカードの購入)
今回は競技レガシーはいいかな。最近全然遊んでないから出てもボコられて楽しめなさそう。
そもそもコントロールってその性質上やり込みが要求されるし、それこそ月に1度も遊んでいないような状態だとマスカンを見誤ったりして悲惨な負け方をするから今の自分に合ってない気がする。
ってことを最近ずっと考えていて、だから最近コンボデッキへの誘惑が凄い。
ぶん回った時に雑に勝てるから全敗はしづらいし、当然勝ち続けるには練習が必要だけど、コントロールと違って基本的な部分ならその練習が一人回しで十分できるし、いいことづくめな気がする。
まぁコントロールが一番好きなのでデッキはずっと持ち続けると思うけど、ちょっと色んなデッキ、特に今まで敬遠してたコンボデッキで遊んでみようかなーとか考えたりしてます。
久しぶりの五城楼杯に行ってきました。
同時刻にサッカーがあったみたいですが海外の選手とか超有名どころしかわからないし、そもそもスポーツは飲み屋とかで皆で見ないと面白くないと思っているので、まぁ当然MTGの方ですね。
フォーマットはいつもの通りレガシーの方。
デッキはそろそろ名前詐欺になりつつあるURb Counter Burn。
レシピは以下↓
サーチする手段もなくダクのためだけにスクイーを1枚挿しするとかいう狂気染みた構築w
試したかった癇しゃくを持ってなかったので1枚空いた所に無理矢理突っ込んでみました。
参加者38人の6回戦。
R1 Death & Taxes ○○
G1 ダク+スクイーでアドバンテージをがっつり稼いで、ジェイス指定の破棄者をダクで借りてチャンプブロッカーに回してからジェイスが定着して勝ち。
G2 1マリガン後土地と火力だけの手札をキープして初動を捌き、ダクで青赤ブレードを借りてネメシスビートして勝ち。
あれ、スクイー意外に強いんじゃ…?
R2 12post(渦まく相殺さん) ××
G1 知ってる、メイン戦は0-10なんです…。氷でpostを寝かせたりミシュラで削ったりしてみるも、当然間に合わず負け。
G2 ダブルマリガン後不毛キープするも針で即止められ、爆薬が間に合わずそのうち19マナ出る状況からウラモグとかタイタンを唱えられて負け。
緑が濃いと血染めの月は全く信用できないので、postを不毛→外科して相手のデッキをミッドレンジにしてからやっとゲームスタートというのが辛いです…
R3 Tricolor Miracle(コバゆいさん) ×○○
G1 ダブルマリガン。最速で独楽相殺を完成され、一応ネメシスを唱えるも議会の採決をめくられたので投了。お互いに時間が大事なデッキ、ですよね。
G2 再度ダブルマリガンするも先置き爆薬で相殺を割ってダク+スクイーで手札を戻し、ダク奥義から氷でジェイスを借りて勝ち。
G3 嵌めで相殺を弾いてジェイスを通すもRiPを捌けず常に緊張状態。教示者経由のHelmをジェイスで見つけたヴェンディリオンで間一髪捌いて、ジェイスが残ったのもあり勝ち。
向こうに出てきたジェイスのトップ検閲が悉くボトム送りだったので助かっていた感
R4 Deadguy Ale ×○×
G1 ダブルマリガン後土地が工廠だけの手札を泣く泣くキープして、死儀礼、十手、Scrubland、Bayouまでの情報を確認して投了。
G2 疲れてよく覚えてないけど、普通に捌いて勝ったんでしょうか?
G3 窒息を出されるも3色爆薬の設置に成功し、タール坑もあったので何とかなるかなーと思うも立て続けに不毛が飛んできて起爆できず負け。
素引きしたくないから最近抜いてるんですが、やっぱり窒息張られても最低限動けるように山を入れなきゃかなぁ。
R5 BUG Opposition(VMさん) ×○×
G1 親和だと思ってたら、いや親和なんですが、対立とエドリックが出てきて成す術なく負け。手札が減らずにマナを縛るビートとか強すぎるw
G2 こっちも小技を見せないとやばいと思いダク+スクイーで引き増して捌いてネメシスビートして勝ち。
G3 後手の弱みで3ターン目までにエドリックに5ドローされるも濁流で流してNexusも不毛と火力で処理して睨み合いに。対立が出てきてミシュラを針で刺された返しにこっちも針をトップして指定を頭蓋囲いか対立で悩み、クリーチャーが1体しかいなかったから対立無双の確率が低いことと、ライフ的に飛行クリーチャーが出てきた時に負け確になるから頭蓋囲いを指定するも裏目ったらしく負け。
こんばっとむずかしい(白目)
多分何度もミスしてた上にそれに気付いてない部分もあったと思います
結局完敗するもコンスピラシードラフトをされるということでトスして頂きました。ありがとうございます!
R6 Affinity ○××
G1 恐らく現在主流となっている、対立が採用されていない型の親和。勇者をミシュラで無力化してネメシスと火力で勝ち。
G2 向こうのぶん回りで濁流のためのライフすら残らず実質3Kill。
G3 ダクでチャンプブロッカーを調達して粘るも、頭蓋囲いを指定した後のダク+1で引き当てた2枚目の針を粉々とジェイスを残すために捨ててしまい、返しに出てきたテゼレットを止められずに負け。
これを書きながら粉々のダメージをテゼレットに置換させればまだ繋がっていたことに気付きました。下手だったなぁ。
実質2-4でしたがVMさんのおかげで16位に滑り込みAPAC沼を頂いてきました。
重ね重ねありがとうございました!
ダクはスクイーと併用できれば+1能力がジェイスの0能力さえも凌駕し得るので強いと思います。
ただ逆に言えばそのくらいお膳立てしないといけないので、決して弱いとは言いませんがジェイスの方が如何に壊れているか、ってことです。
あとこのデッキは衰微の的がないことがBG系に対するアドバンテージだったんですが、これを出すと嬉々として打ち込まれそうなのが何とも…って感じです。
あと親和にはあまり刺さりませんね。
達人はこっちに来ると小さくなるし勇者はなかなか借りられないし。
まぁ仮想敵は装備品なので、もうしばらく試してみようかなと思っています。
というか想定していたよりも強かったです。正直もう少し弱いと思ってました。
主催のEi-mさん、参加された皆様、お疲れ様でした。
対戦して頂いた皆様、ありがとうございました。
同時刻にサッカーがあったみたいですが海外の選手とか超有名どころしかわからないし、そもそもスポーツは飲み屋とかで皆で見ないと面白くないと思っているので、まぁ当然MTGの方ですね。
フォーマットはいつもの通りレガシーの方。
デッキはそろそろ名前詐欺になりつつあるURb Counter Burn。
レシピは以下↓
●Creatures(7)
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
1《ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob》
●Spells(29)
2《ダク・フェイデン/Dack Fayden》
2《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4《渦まく知識/Brainstorm》
1《綿密な分析/Deep Analysis》
3《呪文嵌め/Spell Snare》
2《呪文貫き/Spell Pierce》
4《Force of Will》
4《稲妻/Lightning Bolt》
3《噴出の稲妻/Burst Lightning》
2《火+氷/Fire+Ice》
2《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
●Lands(24)
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
3《Volcanic Island》
2《Underground Sea》
4《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
2《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
2《不毛の大地/Wasteland》
3《島/Island》
●Sideboards(15)
2《毒の濁流/Toxic Deluge》
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》1《赤霊破/Red Elemental Blast》
1《紅蓮破/Pyroblast》(ダクとの相性を考えて)
1《強迫/Duress》
2《血染めの月/Blood Moon》
2《真髄の針/Pithing Needle》
2《粉々/Smash to Smithereens》
1《外科的摘出/Surgical Extraction》
1《根絶/Extirpate》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
サーチする手段もなくダクのためだけにスクイーを1枚挿しするとかいう狂気染みた構築w
試したかった癇しゃくを持ってなかったので1枚空いた所に無理矢理突っ込んでみました。
参加者38人の6回戦。
R1 Death & Taxes ○○
G1 ダク+スクイーでアドバンテージをがっつり稼いで、ジェイス指定の破棄者をダクで借りてチャンプブロッカーに回してからジェイスが定着して勝ち。
G2 1マリガン後土地と火力だけの手札をキープして初動を捌き、ダクで青赤ブレードを借りてネメシスビートして勝ち。
あれ、スクイー意外に強いんじゃ…?
R2 12post(渦まく相殺さん) ××
G1 知ってる、メイン戦は0-10なんです…。氷でpostを寝かせたりミシュラで削ったりしてみるも、当然間に合わず負け。
G2 ダブルマリガン後不毛キープするも針で即止められ、爆薬が間に合わずそのうち19マナ出る状況からウラモグとかタイタンを唱えられて負け。
緑が濃いと血染めの月は全く信用できないので、postを不毛→外科して相手のデッキをミッドレンジにしてからやっとゲームスタートというのが辛いです…
R3 Tricolor Miracle(コバゆいさん) ×○○
G1 ダブルマリガン。最速で独楽相殺を完成され、一応ネメシスを唱えるも議会の採決をめくられたので投了。お互いに時間が大事なデッキ、ですよね。
G2 再度ダブルマリガンするも先置き爆薬で相殺を割ってダク+スクイーで手札を戻し、ダク奥義から氷でジェイスを借りて勝ち。
G3 嵌めで相殺を弾いてジェイスを通すもRiPを捌けず常に緊張状態。教示者経由のHelmをジェイスで見つけたヴェンディリオンで間一髪捌いて、ジェイスが残ったのもあり勝ち。
向こうに出てきたジェイスのトップ検閲が悉くボトム送りだったので助かっていた感
R4 Deadguy Ale ×○×
G1 ダブルマリガン後土地が工廠だけの手札を泣く泣くキープして、死儀礼、十手、Scrubland、Bayouまでの情報を確認して投了。
G2 疲れてよく覚えてないけど、普通に捌いて勝ったんでしょうか?
G3 窒息を出されるも3色爆薬の設置に成功し、タール坑もあったので何とかなるかなーと思うも立て続けに不毛が飛んできて起爆できず負け。
素引きしたくないから最近抜いてるんですが、やっぱり窒息張られても最低限動けるように山を入れなきゃかなぁ。
R5 BUG Opposition(VMさん) ×○×
G1 親和だと思ってたら、いや親和なんですが、対立とエドリックが出てきて成す術なく負け。手札が減らずにマナを縛るビートとか強すぎるw
G2 こっちも小技を見せないとやばいと思いダク+スクイーで引き増して捌いてネメシスビートして勝ち。
G3 後手の弱みで3ターン目までにエドリックに5ドローされるも濁流で流してNexusも不毛と火力で処理して睨み合いに。対立が出てきてミシュラを針で刺された返しにこっちも針をトップして指定を頭蓋囲いか対立で悩み、クリーチャーが1体しかいなかったから対立無双の確率が低いことと、ライフ的に飛行クリーチャーが出てきた時に負け確になるから頭蓋囲いを指定するも裏目ったらしく負け。
こんばっとむずかしい(白目)
多分何度もミスしてた上にそれに気付いてない部分もあったと思います
結局完敗するもコンスピラシードラフトをされるということでトスして頂きました。ありがとうございます!
R6 Affinity ○××
G1 恐らく現在主流となっている、対立が採用されていない型の親和。勇者をミシュラで無力化してネメシスと火力で勝ち。
G2 向こうのぶん回りで濁流のためのライフすら残らず実質3Kill。
G3 ダクでチャンプブロッカーを調達して粘るも、頭蓋囲いを指定した後のダク+1で引き当てた2枚目の針を粉々とジェイスを残すために捨ててしまい、返しに出てきたテゼレットを止められずに負け。
これを書きながら粉々のダメージをテゼレットに置換させればまだ繋がっていたことに気付きました。下手だったなぁ。
実質2-4でしたがVMさんのおかげで16位に滑り込みAPAC沼を頂いてきました。
重ね重ねありがとうございました!
ダクはスクイーと併用できれば+1能力がジェイスの0能力さえも凌駕し得るので強いと思います。
ただ逆に言えばそのくらいお膳立てしないといけないので、決して弱いとは言いませんがジェイスの方が如何に壊れているか、ってことです。
あとこのデッキは衰微の的がないことがBG系に対するアドバンテージだったんですが、これを出すと嬉々として打ち込まれそうなのが何とも…って感じです。
あと親和にはあまり刺さりませんね。
達人はこっちに来ると小さくなるし勇者はなかなか借りられないし。
まぁ仮想敵は装備品なので、もうしばらく試してみようかなと思っています。
というか想定していたよりも強かったです。正直もう少し弱いと思ってました。
主催のEi-mさん、参加された皆様、お疲れ様でした。
対戦して頂いた皆様、ありがとうございました。
議会の採決とまでは言いません、単に軽減されない全体火力が欲しいんです。。。
ネメシスを赤で除去できるようになったらカウンターバーンを青赤2色で組み直す気になるんだけど…
パッとDack Fayden参入後のカウンターバーン(レガシー型)を考えてみました。
レシピは以下↓
●《ダク・フェイデン/Dack Fayden》の役割について
想定しているのはドローサポート7割+石鍛冶系に対するプレッシャー3割。
カウンターバーンは言わば除去のグッドスタッフで、相手の行動を捌いてピークタイムを凌いでから瞬唱+ジェイスでアドバンテージを取りながら勝つか、余った火力とミシュラランドで削り切って勝つことを理念にしています。
このミシュラランドが特に重要で、極端な話、相手の行動を1対1交換で捌けさえすれば、ミシュラランドの分こちらの戦力が多くなるのでゲームに勝てます(実際に全部捌いてTar Pitで削り切るのはよくあります)。
ただこの「1対1交換で捌いて」っていう所が問題で、相手がプレイしてきたカードに対して常に適切なカードをぶつける必要があり、それが出来ない場合、それはそのまま負けに直結します。
これを可能にするためには常に手札に様々な状況に対応できるカードを蓄えておく必要があり、実際に的確な1対1交換を旨とするRUG Delverは渦まく知識、思案、定業で手札を入れ替え続け、クロックが相手を倒すまでの時間を稼いでいます。
にも関わらず、今まで僕が使っていたレシピにはドローサポートは渦まく知識4枚+ジェイス数枚程度しか採っておらず、特にゲーム後半では適切なカードを引けるかどうか右手ゲーになっていたような気がします。
実際、ゲーム中で相手のピークタイムを凌いだ後、お互い手札1~2枚からのトップ勝負で相手が引いてきたマスト対処カードに対してこちらの手札が噛み合わず負け、っていうパターンは頻発してます。
これを防ぐためにはドローサポートを増やす必要があることが段々わかってきたので、ダクにはゲーム中盤以降の手札の質を高める役割を期待しています。
まぁ別にこの役割は思案でも定業でもいいし、それらの方がマナコストも軽いので無難だとは思うんですが、今までの経験上序盤よりも一通り交戦が終わった中盤以降のドローサポートが欲しかったので、マナコストが多少重めでもパワーがあるカードがいいかなと思ってダクにしました。
●《綿密な分析/Deep Analysis》と《癇しゃく/Fiery Temper》について
ダクの+1とシナジーを成す2枚。
特に癇しゃくについては相殺やCotVの存在から全部1マナ圏にしてしまうのは抵抗があったので、「3マナ且つ状況によっては1マナ」なこのカードについては試してみる価値があるかなと。3点火力なのも火+氷や電解と違ってgood
●雑記
それにしてもクリーチャーは近年パワーレベルの増加が著しいのに対して、火力は稲妻より強いカードが出てくる気がしないのが辛いです。。。
あと火力は1マナ圏のカードが一番強くて、マナコストが増えるにしたがってパワーが下がっていくのも不思議なところです。
カウンターバーンは中々勝ち切れないデッキだけど、守りながら攻めたいっていう我儘を叶えてくれるレガシー界随一の欲張りデッキだと思ってるので大好きです。
取り敢えずコンスピラシーが発売になったらダクを2枚は揃えないと…。
ネメシスを赤で除去できるようになったらカウンターバーンを青赤2色で組み直す気になるんだけど…
パッとDack Fayden参入後のカウンターバーン(レガシー型)を考えてみました。
レシピは以下↓
●Creatures(6)
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
●Spells(30)
2《ダク・フェイデン/Dack Fayden》
2《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4《渦まく知識/Brainstorm》
1《綿密な分析/Deep Analysis》
3《呪文嵌め/Spell Snare》
2《呪文貫き/Spell Pierce》
1《対抗呪文/Counterspell》
4《Force of Will》
4《稲妻/Lightning Bolt》
3《噴出の稲妻/Burst Lightning》
1《癇しゃく/Fiery Temper》
3《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
●Lands(24)
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3《汚染された三角州/Polluted Delta》
3《Volcanic Island》
2《Underground Sea》
4《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
2《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
2《不毛の大地/Wasteland》
3《島/Island》
1《山/Mountain》
●Sideboards(15)
Depends on the occasion
●《ダク・フェイデン/Dack Fayden》の役割について
想定しているのはドローサポート7割+石鍛冶系に対するプレッシャー3割。
カウンターバーンは言わば除去のグッドスタッフで、相手の行動を捌いてピークタイムを凌いでから瞬唱+ジェイスでアドバンテージを取りながら勝つか、余った火力とミシュラランドで削り切って勝つことを理念にしています。
このミシュラランドが特に重要で、極端な話、相手の行動を1対1交換で捌けさえすれば、ミシュラランドの分こちらの戦力が多くなるのでゲームに勝てます(実際に全部捌いてTar Pitで削り切るのはよくあります)。
ただこの「1対1交換で捌いて」っていう所が問題で、相手がプレイしてきたカードに対して常に適切なカードをぶつける必要があり、それが出来ない場合、それはそのまま負けに直結します。
これを可能にするためには常に手札に様々な状況に対応できるカードを蓄えておく必要があり、実際に的確な1対1交換を旨とするRUG Delverは渦まく知識、思案、定業で手札を入れ替え続け、クロックが相手を倒すまでの時間を稼いでいます。
にも関わらず、今まで僕が使っていたレシピにはドローサポートは渦まく知識4枚+ジェイス数枚程度しか採っておらず、特にゲーム後半では適切なカードを引けるかどうか右手ゲーになっていたような気がします。
実際、ゲーム中で相手のピークタイムを凌いだ後、お互い手札1~2枚からのトップ勝負で相手が引いてきたマスト対処カードに対してこちらの手札が噛み合わず負け、っていうパターンは頻発してます。
これを防ぐためにはドローサポートを増やす必要があることが段々わかってきたので、ダクにはゲーム中盤以降の手札の質を高める役割を期待しています。
まぁ別にこの役割は思案でも定業でもいいし、それらの方がマナコストも軽いので無難だとは思うんですが、今までの経験上序盤よりも一通り交戦が終わった中盤以降のドローサポートが欲しかったので、マナコストが多少重めでもパワーがあるカードがいいかなと思ってダクにしました。
●《綿密な分析/Deep Analysis》と《癇しゃく/Fiery Temper》について
ダクの+1とシナジーを成す2枚。
特に癇しゃくについては相殺やCotVの存在から全部1マナ圏にしてしまうのは抵抗があったので、「3マナ且つ状況によっては1マナ」なこのカードについては試してみる価値があるかなと。3点火力なのも火+氷や電解と違ってgood
●雑記
それにしてもクリーチャーは近年パワーレベルの増加が著しいのに対して、火力は稲妻より強いカードが出てくる気がしないのが辛いです。。。
あと火力は1マナ圏のカードが一番強くて、マナコストが増えるにしたがってパワーが下がっていくのも不思議なところです。
カウンターバーンは中々勝ち切れないデッキだけど、守りながら攻めたいっていう我儘を叶えてくれるレガシー界随一の欲張りデッキだと思ってるので大好きです。
取り敢えずコンスピラシーが発売になったらダクを2枚は揃えないと…。
タイトル書き忘れてたけどBMO
2014年5月11日 Legacy コメント (2)負け散らかしたけど書きます。
BMOレガシー、参加者365人の9回戦。
デッキはCounter Burn。
デッキリストを書いてる最中、2週間前にまぁーくんとDredge戦やって墓地対策引けなくて負けたのを思い出したので墓地対策を4枚に。
ただ他のどのカードも抜きたくなかったので、泣く泣く粉々を一枚削って茶対策も兼ねられるRakdos Charmと取り替えました。
よくよく考えれば他のサイドカードは引ければ助かる程度のカードが多い一方、墓地対策は引けないと真っ当なゲームにならないのである程度枚数を多く取らないと意味無いかなーと。それか自分は踏まないと割り切ってしまうか。
墓地対策を増やしたからまだゲームになったんです。
ただ1ゲームで割られる土地が最大4枚だという前提が崩れるとこのデッキじゃ…
R1 Mono Black Pox ○×-
G1 先手。ハンデスでカウンター落とされて暗黒の儀式からNether Voidを着地されるも、火力でプレッシャーをかけていたこととミシュランを並べ合っていたことから膠着状態を作れたので、9マナ(4+3+ミシュラ)まで伸ばしてジェイスを出して守り切って勝ち。
G2 後手。るつぼ→不毛ぐるぐるを爆薬と根絶で対処するもNether Voidを捌けなかった上に5マナ域のまま7ターン連続でストップしてしまいジェイスルートは絶望的に、取り敢えず引いてきた火力を連打するもタール坑を港で縛られて残りのライフを削れず、リリィ奥義で呪巻を刺していた針を取られて呪巻が回り出して負け。
G3 G2が終わったのがエクストラターン4ターン目だったのでID。
最初から50分やって既に疲弊。
試合時間だけじゃなく、Poxは特殊なカードが多くて色んなタイミングで能力が誘発するので忘れないようにするのが大変でした。。。
あと根絶でデッキを見たらタバナクルが3枚くらい入ってました(白目)
R2 Gr Lands ××
G1 後手。先攻1T目の踏査にWillを切ったら2T目に再度踏査→ギャンブルで(恐らく)ロームを引っ張ってこられ、3T目に不毛と舞台。勝ち手段見たし以後どうやら毎ターン最大2枚ずつ土地を割られるようだったので投了。流石にメインは…墓地対策と月を積もう
G2 先手。遺産、根絶、ブレスト、ピアス、稲妻、不毛、ミシュラの初手を悩んだ末に青マナ引くだろ! ってことで強気にキープして実際に都合よく青土地青土地と引きこむも遺産をグリップで割られた上に手から舞台+深部が揃って初手関係なく負け。
大好きなMarit Rageに牙を剥かれました。捌く手段が無い以上、月置くか墓地対策した上で不毛で睨むかパーツを根絶するしか勝ち筋がないという別ゲー感…
あと負ける直前に折角だし根絶でデッキを見たらタバナクルが3枚くらい(ry
R3 4C Loam ×○×
G1 後手。相手の最初のセットランドが黒サイクリングランドのタップイン。ま、またか…w 順当にロームからの不毛ハメでミシュラン全滅したので、ロームの発掘でリリィとかタルモを見てアグロロームっぽいことを確認して投了。墓地対策と月を(ry
G2 先手。モックスダイアモンドを爆薬で流して月と瞬唱で勝ち。
G3 後手。向こうは頂点0とダイアモンドで加速する一方こちらは不毛ハメに遭って月の設置が遅れ、ダイアモンドのマナから頂点2→クァーサルで対処されてタルモと聖遺で負け。
自分「今日の3戦Pox、土地単、アグロロームなんですよー。既にミシュランだけで15枚くらい割られてるんじゃないですかねww」
相手「魔境踏んでますねww」
R4 UW Stoneblade ○××
G1 先手。相手の最初のセットランドが島だったのを見て嬉しくて泣きそうでしたww 石鍛冶パッケージを捌いてTNN同士で殴り合い、最後にミシュランと火力で差し切って勝ち。
G2 後手。殴打頭蓋を完全に捌けなかったのと修復の天使が止まらずに負け。
G3 先手。要所要所で相手から飛んでくる対抗呪文が強くて殴打頭蓋を守られ負け。
中盤以降の対抗呪文が強すぎる。。。
0-3-1ドロップ。
その後8構。
R1 魔の都横浜(黒青緑赤ANTタッチエヴァグリーン) ××
G1 思い返せばボブを出される前のターン、思考囲いで稲妻でもネメシスでもジェイスでもなくWillを落とされたことに少し違和感を感じたけど、そこで気付けなかったのが運の尽きだった。
G2 ダブルマリガンに突き刺さるHymn。仕方ないので空瞬唱2体キャストして相手のボブと殴り合うもボブのダメージ蓄積とストーム5のTendrilsを手から撃たれて負け。
予想外のカードが飛び交い戦慄。
相手のセットランドが島→Badlandsだったから同系ですか? って冗談混じりに聞いたら自信満々に「いや…多分このゲームが終わったら相当驚かれると思いますよ」って言われたんですが、そりゃ驚きますよww
とりあえずMTGしたら駄目な日だということが分かったのでここで辞める。
その後harukanaさん達と合流して中華街へ。
キャッチの人が片言の日本語とかじゃなくてガチ中国語だった…
早めに食べて早めに切り上げて就寝!
2日目は8構に出て、
R1 Sneaky Show ○×○
G1 捌いてミシュランと瞬唱でインファイト
G2 強迫瞬唱強迫するもトップからSneak引かれ負け
G3 Sneakは針、SnTは根絶して勝ち
R2 Punishing Jund ○××
G1 捌いてTNNとTar Pitでインファイト
G2 遺産でタルモ小さくして焼いてたら最後の方に出てきた死儀礼を焼けず負け
G3 墓地対策封じられて罰火回され負け
で2没。
ここで疲れたので早かったけど帰還。
仙台勢の皆さんを会場で探したんですが、見つからなかったので先に帰りました。ご挨拶できずにすみませんでした。
負け散らかしたけど色々反省点が見つかったので良かったです。
ただ書くの疲れたので割愛。
参加された皆様お疲れ様でした。
BMOレガシー、参加者365人の9回戦。
デッキはCounter Burn。
●Creatures(6)
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
●Spells(30)
2《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4《渦まく知識/Brainstorm》
3《呪文嵌め/Spell Snare》
3《呪文貫き/Spell Pierce》
1《対抗呪文/Counterspell》
4《Force of Will》
4《稲妻/Lightning Bolt》
3《噴出の稲妻/Burst Lightning》
2《火+氷/Fire+Ice》
1《電解/Electrolyze》
3《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
●Lands(24)
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3《Volcanic Island》
2《Underground Sea》
4《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
2《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
2《不毛の大地/Wasteland》
4《島/Island》
●Sideboards(15)
2《毒の濁流/Toxic Deluge》
2《強迫/Duress》
1《赤霊破/Red Elemental Blast》
1《紅蓮破/Pyroblast》
2《血染めの月/Blood Moon》
2《真髄の針/Pithing Needle》
1《粉々/Smash to Smithereens》
1《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm》
1《根絶/Extirpate》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
デッキリストを書いてる最中、2週間前にまぁーくんとDredge戦やって墓地対策引けなくて負けたのを思い出したので墓地対策を4枚に。
ただ他のどのカードも抜きたくなかったので、泣く泣く粉々を一枚削って茶対策も兼ねられるRakdos Charmと取り替えました。
よくよく考えれば他のサイドカードは引ければ助かる程度のカードが多い一方、墓地対策は引けないと真っ当なゲームにならないのである程度枚数を多く取らないと意味無いかなーと。それか自分は踏まないと割り切ってしまうか。
墓地対策を増やしたからまだゲームになったんです。
ただ1ゲームで割られる土地が最大4枚だという前提が崩れるとこのデッキじゃ…
R1 Mono Black Pox ○×-
G1 先手。ハンデスでカウンター落とされて暗黒の儀式からNether Voidを着地されるも、火力でプレッシャーをかけていたこととミシュランを並べ合っていたことから膠着状態を作れたので、9マナ(4+3+ミシュラ)まで伸ばしてジェイスを出して守り切って勝ち。
G2 後手。るつぼ→不毛ぐるぐるを爆薬と根絶で対処するもNether Voidを捌けなかった上に5マナ域のまま7ターン連続でストップしてしまいジェイスルートは絶望的に、取り敢えず引いてきた火力を連打するもタール坑を港で縛られて残りのライフを削れず、リリィ奥義で呪巻を刺していた針を取られて呪巻が回り出して負け。
G3 G2が終わったのがエクストラターン4ターン目だったのでID。
最初から50分やって既に疲弊。
試合時間だけじゃなく、Poxは特殊なカードが多くて色んなタイミングで能力が誘発するので忘れないようにするのが大変でした。。。
あと根絶でデッキを見たらタバナクルが3枚くらい入ってました(白目)
R2 Gr Lands ××
G1 後手。先攻1T目の踏査にWillを切ったら2T目に再度踏査→ギャンブルで(恐らく)ロームを引っ張ってこられ、3T目に不毛と舞台。勝ち手段見たし以後どうやら毎ターン最大2枚ずつ土地を割られるようだったので投了。流石にメインは…墓地対策と月を積もう
G2 先手。遺産、根絶、ブレスト、ピアス、稲妻、不毛、ミシュラの初手を悩んだ末に青マナ引くだろ! ってことで強気にキープして実際に都合よく青土地青土地と引きこむも遺産をグリップで割られた上に手から舞台+深部が揃って初手関係なく負け。
大好きなMarit Rageに牙を剥かれました。捌く手段が無い以上、月置くか墓地対策した上で不毛で睨むかパーツを根絶するしか勝ち筋がないという別ゲー感…
あと負ける直前に折角だし根絶でデッキを見たらタバナクルが3枚くらい(ry
R3 4C Loam ×○×
G1 後手。相手の最初のセットランドが黒サイクリングランドのタップイン。ま、またか…w 順当にロームからの不毛ハメでミシュラン全滅したので、ロームの発掘でリリィとかタルモを見てアグロロームっぽいことを確認して投了。墓地対策と月を(ry
G2 先手。モックスダイアモンドを爆薬で流して月と瞬唱で勝ち。
G3 後手。向こうは頂点0とダイアモンドで加速する一方こちらは不毛ハメに遭って月の設置が遅れ、ダイアモンドのマナから頂点2→クァーサルで対処されてタルモと聖遺で負け。
自分「今日の3戦Pox、土地単、アグロロームなんですよー。既にミシュランだけで15枚くらい割られてるんじゃないですかねww」
相手「魔境踏んでますねww」
R4 UW Stoneblade ○××
G1 先手。相手の最初のセットランドが島だったのを見て嬉しくて泣きそうでしたww 石鍛冶パッケージを捌いてTNN同士で殴り合い、最後にミシュランと火力で差し切って勝ち。
G2 後手。殴打頭蓋を完全に捌けなかったのと修復の天使が止まらずに負け。
G3 先手。要所要所で相手から飛んでくる対抗呪文が強くて殴打頭蓋を守られ負け。
中盤以降の対抗呪文が強すぎる。。。
0-3-1ドロップ。
その後8構。
R1 魔の都横浜(黒青緑赤ANTタッチエヴァグリーン) ××
G1 思い返せばボブを出される前のターン、思考囲いで稲妻でもネメシスでもジェイスでもなくWillを落とされたことに少し違和感を感じたけど、そこで気付けなかったのが運の尽きだった。
G2 ダブルマリガンに突き刺さるHymn。仕方ないので空瞬唱2体キャストして相手のボブと殴り合うもボブのダメージ蓄積とストーム5のTendrilsを手から撃たれて負け。
予想外のカードが飛び交い戦慄。
相手のセットランドが島→Badlandsだったから同系ですか? って冗談混じりに聞いたら自信満々に「いや…多分このゲームが終わったら相当驚かれると思いますよ」って言われたんですが、そりゃ驚きますよww
とりあえずMTGしたら駄目な日だということが分かったのでここで辞める。
その後harukanaさん達と合流して中華街へ。
キャッチの人が片言の日本語とかじゃなくてガチ中国語だった…
早めに食べて早めに切り上げて就寝!
2日目は8構に出て、
R1 Sneaky Show ○×○
G1 捌いてミシュランと瞬唱でインファイト
G2 強迫瞬唱強迫するもトップからSneak引かれ負け
G3 Sneakは針、SnTは根絶して勝ち
R2 Punishing Jund ○××
G1 捌いてTNNとTar Pitでインファイト
G2 遺産でタルモ小さくして焼いてたら最後の方に出てきた死儀礼を焼けず負け
G3 墓地対策封じられて罰火回され負け
で2没。
ここで疲れたので早かったけど帰還。
仙台勢の皆さんを会場で探したんですが、見つからなかったので先に帰りました。ご挨拶できずにすみませんでした。
負け散らかしたけど色々反省点が見つかったので良かったです。
ただ書くの疲れたので割愛。
参加された皆様お疲れ様でした。
【BMOの8構レガシー】あ…ありのまま(ry
2014年5月10日 Legacy コメント (2)相手の人が死儀礼Hymn腹心とプレイしてきたから、島とBadlandsが出てたこともあって土地配分が変則的な4Cのテンポみたいなデッキだと思って捌いてネメシスビートしてたら突如Preordain→Petal→Petal→Petal→LED→Cabal Ritual→Infernal Tutor→Past in Flames→Cabal Ritual→Infernal Tutor→Tendrils of Agonyとかやられて負けた。
自分の知ってる世界とあまりにかけ離れてて今日MTGやる自信が無くなった。
何が起きたのかわからなくて呆然としてる。
もしかして、自分が知らないだけで、当たり前に存在するデッキなんでしょうか?
このデッキを使っていた対戦相手の方には最大限の賛辞を。
楽しかったです。
自分の知ってる世界とあまりにかけ離れてて今日MTGやる自信が無くなった。
何が起きたのかわからなくて呆然としてる。
もしかして、自分が知らないだけで、当たり前に存在するデッキなんでしょうか?
このデッキを使っていた対戦相手の方には最大限の賛辞を。
楽しかったです。
もうすぐBMOだけど。【追記】
2014年5月8日 Legacyデッキの内容よりも島をどの絵柄にしようか考えてますw
今のところAPACシンガポール、ミラージュ、イニストラード辺りが候補。
GWは研究室とバイト三昧でした。
流石に詰め込み方が無茶だったらしくまだ体調が完全に回復しない…辛い。。。
まぁバイト代と要らないカードを売ったお金で欲しかったカードを買えたので良かったかなと。
あと2日間だけ実家に帰りました。
山の上はまだ雪残ってるし近くにMTG扱ってる店無いしで田舎だなーと思いつつもまったり。
体調が回復しなかったから殆ど自宅のベッドで寝てましたw
そんな訳で、もうすぐBMOなんですが2週間前の石鍛冶GG杯以来レガシーしてないのでやばいです、まぁ楽しめればいいかな。
●以下自分用メモ!
調べた感じ、最近の関東圏の大会はコンボ少なめでDelver、Death&Taxes、Tricolor Miracleあたりの母数が多そうなので、とりあえずどれをメタるにしても火力はいつもより多めにした方が良さげ。
対Tricolor Miracleでは火力を抜きすぎない。
クロックはいつ終末されるかわからないし、サイド後は赤霊破が入ってくるからジェイスもそこまで信用できない。
火力を投げてる方が強い場面も多いし、実際今までもMiracle戦で勝ってる時って瞬唱ミシュラ単騎でちまちま削って火力投げつけて逃げ切ってるパターンが多い。
場合によっては先手の独楽にWillを切る。
メイン戦は爆薬零設置できれば天使ルートを止められる。
あと基本だけど、Brainstormの使いどころを間違えない。
【追記】
Force of WillのFoilってほんとですか?
ttps://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1489
今のところAPACシンガポール、ミラージュ、イニストラード辺りが候補。
GWは研究室とバイト三昧でした。
流石に詰め込み方が無茶だったらしくまだ体調が完全に回復しない…辛い。。。
まぁバイト代と要らないカードを売ったお金で欲しかったカードを買えたので良かったかなと。
あと2日間だけ実家に帰りました。
山の上はまだ雪残ってるし近くにMTG扱ってる店無いしで田舎だなーと思いつつもまったり。
体調が回復しなかったから殆ど自宅のベッドで寝てましたw
そんな訳で、もうすぐBMOなんですが2週間前の石鍛冶GG杯以来レガシーしてないのでやばいです、まぁ楽しめればいいかな。
●以下自分用メモ!
調べた感じ、最近の関東圏の大会はコンボ少なめでDelver、Death&Taxes、Tricolor Miracleあたりの母数が多そうなので、とりあえずどれをメタるにしても火力はいつもより多めにした方が良さげ。
対Tricolor Miracleでは火力を抜きすぎない。
クロックはいつ終末されるかわからないし、サイド後は赤霊破が入ってくるからジェイスもそこまで信用できない。
火力を投げてる方が強い場面も多いし、実際今までもMiracle戦で勝ってる時って瞬唱ミシュラ単騎でちまちま削って火力投げつけて逃げ切ってるパターンが多い。
場合によっては先手の独楽にWillを切る。
メイン戦は爆薬零設置できれば天使ルートを止められる。
あと基本だけど、Brainstormの使いどころを間違えない。
【追記】
Force of WillのFoilってほんとですか?
ttps://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1489
【MTG】カード放出+五城楼杯
2014年4月2日 Legacy コメント (2)★最初に
カードを買っていただいたふもさん、サルさん、osaさん、蟲さん、麻呂さん、まぁーくん、ありがとうございました!
★カード放出について
今のところこんな感じです、もし良ければ宜しくお願いします!
※City of Traitorsは一旦引っ込めますが、特に欲しい方がいましたらご相談ください。
《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos(BNG)》 1枚(日)
《欺瞞の神殿/Temple of Deceit(THS)》 4枚(英英英英) 400円/枚
《奔放の神殿/Temple of Abandon(THS)》 1枚(日) 400円/枚
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx(THS)》 4枚(英英英英)
《直観/Intuition(TMP)》 4枚(英英英英) 2,300円/枚
《Sinkhole(LEB)》 4枚(英英英英) 5,000円/枚
《霊気の薬瓶/AEther Vial(DST)》 4枚(英英英英)
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills(ONS)》 3枚(英英英)
《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows(FUT)》 4枚(英英英英) 4,000円/枚
【NEW】《地平線の梢/Horizon Canopy(FUT)》 2枚(英英) 3,000円/枚
《古えの墳墓/Ancient Tomb(TMP)》 3枚(英英英) 1,500円/枚
《Maze of Ith(DRK)》 1枚(英)
【Foil】
※値段は応相談
《極楽鳥/Birds of Paradise(M11)》 1枚(日語Foil)
【売約済・発送済】《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》 1枚(日語Foil)
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya(ZEN)》 1枚(日語Foil)
《流刑への道/Path to Exile(CON)》 1枚(日語Foil)
【売約済・発送済】《盲信的迫害/Zealous Persecution(ARB)》 1枚(日語Foil)
《虚空の力線/Leyline of the Void(M11)》 1枚(日語Foil)
《平地/Plains(ZEN, Jung Park)》 1枚(日語Foil)
《島/Island(ZEN, John Avon)》 1枚(日語Foil)
★五城楼杯について
一月以来の五城楼杯に参加させていただきました。
フォーマットはレガシー、デッキは久々のURbカウンターバーンです。
カウンター合戦以外での使い勝手が微妙だった狼狽の嵐を抜いて呪文貫きに変更。
マナが伸びた後腐るからあまり好きなカードじゃないんですが、実際リリィとジェイスを消せるのは強いし、この枠は毎回悩んでます。
あとサイドに濁流を取ろうと思ったんですが、ストレージを漁ったら懐かしのネビ盤が出てきたから今回はこっちにしました。
参加者32人の5回戦。
R1 赤t白バーン ××
G1 全焼され負け。相手の方の引きが強かったからこのゲームは仕方ないかな。
G2 全焼され負け。こっちは展開を優先したせいで手札のカウンターを最適なカードに切れなくなってしまったのが敗因。
練習不足が出た感。
ラウンドの合間にTDKRさんとヴィンテージでフリプさせていただきました。
レガシーのデッキから一部カードを入れ替えてたら「別のデッキで使うカードは2セット持ってないと」ってアドバイスされたんですがそれはまだ流石に辛いです…w
R2 マーベリック(麻呂さん) ○××
G1 1対1交換を繰り返した後タール坑で削りきって勝ち。
G2 焼きそびれたルンママその他大勢を円盤で流してネメシス設置に成功するも、スラーン+聖遺とのダメージレースに敗れ負け。
G3 青コントロールが出されたくない緑版三種の神器(森千恵、窒息、スラーン)が全部揃って負けww
ネメシスがいるとスラーンが出てきてもワンサイドゲームにならずに済むことがわかりました、やっぱりこのカードおかしい。。。
ここでデッキをしまうときにスリップを間違えてレガシーとヴィンテのデッキを混ぜてしまい悲惨なことになりました、獣群さんに「別のデッキで使うカードは2セット持って別々のケースに入れておかないと」ってアドバイスされたんですが、やっぱりそうなのか…?
R3 エルフ ○○
G1 火力と爆薬で捌いてネメシスとタール坑でインファイトして勝ち。
G2 捌いてミシュラで削ってたら緑パクトからの威厳の魔力で地上が止まり、窒息も出てきて詰んだと思うもミシュランをたくさん引いたためマナトラブルを回避でき、引き込んだ火力で残りを削って勝ち。
久々に噴出の稲妻キッカーが決まりました
R4 4Colorデルバー ○○
G1 不毛で土地を縛り上げられ紅蓮術士に無双されかけるもギリギリ対処し、マナが伸びた後Willを切ってセラピーから守り抜いたネメシスを着地させインファイトして勝ち。
G2 相手の方が事故気味。円盤設置して大量展開を牽制しつつヴェンディリオンと火力で勝ち。
最近大会に行く毎に当たる方なんですが、DNやってらっしゃるんでしょうか…?
R5 トリコミラクル ××
G1 殴打頭蓋を止め損なって負け。
G2 初手囲いで独楽を抜いたら返しに独楽をトップされましたww独楽相殺karakasが揃って相手のヴェンディを処理できず負け。
火力をサイドアウトしすぎました。対奇跡ではクロックが全く信用できないのでネメシス減量してでも火力をもう少し残すべきでした、反省。
2-3でした、久しぶりに使ったのもあるけど勝敗以前にプレイングが下手な部分が多くて自分でも少しショックでした。。。
プレイングが下手だとレシピの考察もしづらくなってしまうので、取り敢えず組んだデッキは自分なりに使いこなせないとですね。
このあとカセルくんとMTG昔話をしながらヴィンテージで遊んで終わり。
カードを触り始めた時期が大体同じで、初めて買ったパックから出てきたレアがリースとクローシスだったからなんか盛り上がりました。
主催のEi-mさん、参加された皆様、お疲れ様でした。
対戦していただいた皆様、ありがとうございました。
カードを買っていただいたふもさん、サルさん、osaさん、蟲さん、麻呂さん、まぁーくん、ありがとうございました!
★カード放出について
今のところこんな感じです、もし良ければ宜しくお願いします!
※City of Traitorsは一旦引っ込めますが、特に欲しい方がいましたらご相談ください。
★取引方法
購入を希望される場合はその旨のコメントを書いていただき、その後
spqb3yv9 あっとまーく wing.ocn.ne.jp までメールを頂ければと思います。(顔見知りでない方ともお取引をしようと考えております)
★状態
ゲームで普通に使う分には問題ないと思いますが、全てプレイドでお願いします。
★価格設定
とりあえずヤフオクより少し安い程度にしています。
《欺瞞の神殿/Temple of Deceit(THS)》 4枚(英英英英) 400円/枚
《奔放の神殿/Temple of Abandon(THS)》 1枚(日) 400円/枚
《直観/Intuition(TMP)》 4枚(英英英英) 2,300円/枚
《Sinkhole(LEB)》 4枚(英英英英) 5,000円/枚
《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows(FUT)》 4枚(英英英英) 4,000円/枚
【NEW】《地平線の梢/Horizon Canopy(FUT)》 2枚(英英) 3,000円/枚
《古えの墳墓/Ancient Tomb(TMP)》 3枚(英英英) 1,500円/枚
【Foil】
※値段は応相談
《極楽鳥/Birds of Paradise(M11)》 1枚(日語Foil)
【売約済・発送済】《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》 1枚(日語Foil)
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya(ZEN)》 1枚(日語Foil)
《流刑への道/Path to Exile(CON)》 1枚(日語Foil)
【売約済・発送済】《盲信的迫害/Zealous Persecution(ARB)》 1枚(日語Foil)
《虚空の力線/Leyline of the Void(M11)》 1枚(日語Foil)
《平地/Plains(ZEN, Jung Park)》 1枚(日語Foil)
★五城楼杯について
一月以来の五城楼杯に参加させていただきました。
フォーマットはレガシー、デッキは久々のURbカウンターバーンです。
●Creatures(7)
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
1《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
●Spells(29)
4《渦まく知識/Brainstorm》
2《行き詰まり/Standstill》
3《呪文嵌め/Spell Snare》
2《呪文貫き/Spell Pierce》
1《対抗呪文/Counterspell》
4《Force of Will》
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《噴出の稲妻/Burst Lightning》
3《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
●Lands(24)
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3《Volcanic Island》
2《Underground Sea》
4《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
2《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
2《不毛の大地/Wasteland》
3《島/Island》
1《山/Mountain》
●Sideboards(15)
2《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
2《利得+損失/Profit+Loss》
1《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
2《赤霊破/Red Elemental Blast》
2《思考囲い/Thoughtseize》
2《粉々/Smash to Smithereens》
1《根絶/Extirpate》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
カウンター合戦以外での使い勝手が微妙だった狼狽の嵐を抜いて呪文貫きに変更。
マナが伸びた後腐るからあまり好きなカードじゃないんですが、実際リリィとジェイスを消せるのは強いし、この枠は毎回悩んでます。
あとサイドに濁流を取ろうと思ったんですが、ストレージを漁ったら懐かしのネビ盤が出てきたから今回はこっちにしました。
参加者32人の5回戦。
R1 赤t白バーン ××
G1 全焼され負け。相手の方の引きが強かったからこのゲームは仕方ないかな。
G2 全焼され負け。こっちは展開を優先したせいで手札のカウンターを最適なカードに切れなくなってしまったのが敗因。
練習不足が出た感。
ラウンドの合間にTDKRさんとヴィンテージでフリプさせていただきました。
レガシーのデッキから一部カードを入れ替えてたら「別のデッキで使うカードは2セット持ってないと」ってアドバイスされたんですがそれはまだ流石に辛いです…w
R2 マーベリック(麻呂さん) ○××
G1 1対1交換を繰り返した後タール坑で削りきって勝ち。
G2 焼きそびれたルンママその他大勢を円盤で流してネメシス設置に成功するも、スラーン+聖遺とのダメージレースに敗れ負け。
G3 青コントロールが出されたくない緑版三種の神器(森千恵、窒息、スラーン)が全部揃って負けww
ネメシスがいるとスラーンが出てきてもワンサイドゲームにならずに済むことがわかりました、やっぱりこのカードおかしい。。。
ここでデッキをしまうときにスリップを間違えてレガシーとヴィンテのデッキを混ぜてしまい悲惨なことになりました、獣群さんに「別のデッキで使うカードは2セット持って別々のケースに入れておかないと」ってアドバイスされたんですが、やっぱりそうなのか…?
R3 エルフ ○○
G1 火力と爆薬で捌いてネメシスとタール坑でインファイトして勝ち。
G2 捌いてミシュラで削ってたら緑パクトからの威厳の魔力で地上が止まり、窒息も出てきて詰んだと思うもミシュランをたくさん引いたためマナトラブルを回避でき、引き込んだ火力で残りを削って勝ち。
久々に噴出の稲妻キッカーが決まりました
R4 4Colorデルバー ○○
G1 不毛で土地を縛り上げられ紅蓮術士に無双されかけるもギリギリ対処し、マナが伸びた後Willを切ってセラピーから守り抜いたネメシスを着地させインファイトして勝ち。
G2 相手の方が事故気味。円盤設置して大量展開を牽制しつつヴェンディリオンと火力で勝ち。
最近大会に行く毎に当たる方なんですが、DNやってらっしゃるんでしょうか…?
R5 トリコミラクル ××
G1 殴打頭蓋を止め損なって負け。
G2 初手囲いで独楽を抜いたら返しに独楽をトップされましたww独楽相殺karakasが揃って相手のヴェンディを処理できず負け。
火力をサイドアウトしすぎました。対奇跡ではクロックが全く信用できないのでネメシス減量してでも火力をもう少し残すべきでした、反省。
2-3でした、久しぶりに使ったのもあるけど勝敗以前にプレイングが下手な部分が多くて自分でも少しショックでした。。。
プレイングが下手だとレシピの考察もしづらくなってしまうので、取り敢えず組んだデッキは自分なりに使いこなせないとですね。
このあとカセルくんとMTG昔話をしながらヴィンテージで遊んで終わり。
カードを触り始めた時期が大体同じで、初めて買ったパックから出てきたレアがリースとクローシスだったからなんか盛り上がりました。
主催のEi-mさん、参加された皆様、お疲れ様でした。
対戦していただいた皆様、ありがとうございました。
【まぁーくんに私信】2週間分の結果をざっくりと
2014年3月23日 Legacy コメント (2)書こうかなと。更新が滞っていて昔の試合はあまり覚えてないですが。。。
●二週間前
一年以上ぶりに引っ張り出したANTを持ってアメドリレガシーへ。
R1 BG Pox ××
確かどっちもマリガン後にHymnがいっぱい飛んできて負けた気がする。
R2 エスパー石鍛冶(うでさん) ○××
確か3本目はライフ19からアド死。
R3 青t白マーフォーク ○××
確か普通に殴り切られた。
0-3。全然駄目だった。
やっぱりコンボは自分で使うより対策する方が精神衛生上いいことがわかった、ような気がします。
●先週
とか言いながら今回はドレッジを持ってシータレガシーへ。
R1 バーン(tppkさん) ×○○
確か1本目はtppkさんの先攻4kill、サイド後はお互いあまり対策がなかったからどっちがぶん回るかの勝負になり勝ち。
R2 トリコミラクル(ふもさん) ○○
確か1本目は天使とゾンビトークンの殴り合いをぎりぎり制して辛勝、2本目はふもさんのダブルマリガン。
R3 エンチャントレス(TDKR先輩) ○×○
メインボードからRiP入ってて戦慄…3本目では先週ANTを回してたせいで冥府の教示者を使う感覚で入念な研究にレスポンスでLED2枚砕いて6マナ無駄にするっていうww
3-0、カウンターバーン使うよりこっちのが向いてるのかもしれなくて辛いです。。。
●金曜日
アメドリモダンに行ってきました。大会でモダンに出るの初めて。
デッキは黒緑t青白のGifts Control、レシピは一枚差しがあまりに多くて面倒すぎたので書くのを断念。
R1 RUG Snapcaster Fish(巻き巻きさん) ××
けちな贈り物と滅びを何回も差し戻されている間に削り切られ負け。クリーチャーが薬瓶から出てくるから打ち消しを常に構えられてるのが辛かったです
R2 メリーラポッド(まぁーくん) ××
どっちも普通に殴り切られ負け。1本目はエリシュノーンを釣ろうとするも召喚の調べからウーズが出てきて凌がれました、死儀礼が禁止になったから正直メインから入る墓地対策のことすっかり忘れてた。。。
R3 エルフ ○○
両ゲームともけちな贈り物からのリアニメイト・エリシュノーンが鍵となり勝ち。レガシーのエルフみたいなものを想像して袖の下を入れてみましたがハズレでした、モダンだと普通にロードを並べる感じなんですね
R4 トリコフラッシュ(カセルくん) ×○○
メイン戦はトリプルマリガン、2本目以降はサイドから突っ込んだタルモゴイフに全てを任せて勝ち。お互いにミシュラランドを並べ合ってたからコントロール同士の対戦って感じで楽しかったです
R5 トライバルZoo(痕跡さん) ××
速すぎる…滅びで流しても既にライフがトライバル圏内になってたりして絶望でした。サイドに採っていたTorpor Orbとのディスシナジーが嫌でFinksを採用しなかったんですが必要ですね、どうりで多くのレシピで採られているわけです
2-3でした、初めてだったし乗るの下手だったし、まぁこんなもんかな。
けど調整したいところも見つかったし楽しいデッキだと思えたのでよかった、少し練習してみます。
主催された皆様、参加された皆様、お疲れ様でした。
対戦していただいた皆様、ありがとうございました。
【まぁーくんに私信】
この前渡せなかった《真鍮の都/City of Brass(ARN)》、次の五城楼の時でもいいですか?
状態が悪いからこの前話した通り3,500円相当として、
候補1.現金と交換
候補2.エリシュノーン(2,500円相当)+1,000円
あたりでどうかな?
もし他の条件がよかったり1,000円の部分でも押しつけたいカードがあったりしたら何なりと言ってもらえれば^^
●二週間前
一年以上ぶりに引っ張り出したANTを持ってアメドリレガシーへ。
R1 BG Pox ××
確かどっちもマリガン後にHymnがいっぱい飛んできて負けた気がする。
R2 エスパー石鍛冶(うでさん) ○××
確か3本目はライフ19からアド死。
R3 青t白マーフォーク ○××
確か普通に殴り切られた。
0-3。全然駄目だった。
やっぱりコンボは自分で使うより対策する方が精神衛生上いいことがわかった、ような気がします。
●先週
とか言いながら今回はドレッジを持ってシータレガシーへ。
R1 バーン(tppkさん) ×○○
確か1本目はtppkさんの先攻4kill、サイド後はお互いあまり対策がなかったからどっちがぶん回るかの勝負になり勝ち。
R2 トリコミラクル(ふもさん) ○○
確か1本目は天使とゾンビトークンの殴り合いをぎりぎり制して辛勝、2本目はふもさんのダブルマリガン。
R3 エンチャントレス(TDKR先輩) ○×○
メインボードからRiP入ってて戦慄…3本目では先週ANTを回してたせいで冥府の教示者を使う感覚で入念な研究にレスポンスでLED2枚砕いて6マナ無駄にするっていうww
3-0、カウンターバーン使うよりこっちのが向いてるのかもしれなくて辛いです。。。
●金曜日
アメドリモダンに行ってきました。大会でモダンに出るの初めて。
デッキは黒緑t青白のGifts Control、レシピは一枚差しがあまりに多くて面倒すぎたので書くのを断念。
R1 RUG Snapcaster Fish(巻き巻きさん) ××
けちな贈り物と滅びを何回も差し戻されている間に削り切られ負け。クリーチャーが薬瓶から出てくるから打ち消しを常に構えられてるのが辛かったです
R2 メリーラポッド(まぁーくん) ××
どっちも普通に殴り切られ負け。1本目はエリシュノーンを釣ろうとするも召喚の調べからウーズが出てきて凌がれました、死儀礼が禁止になったから正直メインから入る墓地対策のことすっかり忘れてた。。。
R3 エルフ ○○
両ゲームともけちな贈り物からのリアニメイト・エリシュノーンが鍵となり勝ち。レガシーのエルフみたいなものを想像して袖の下を入れてみましたがハズレでした、モダンだと普通にロードを並べる感じなんですね
R4 トリコフラッシュ(カセルくん) ×○○
メイン戦はトリプルマリガン、2本目以降はサイドから突っ込んだタルモゴイフに全てを任せて勝ち。お互いにミシュラランドを並べ合ってたからコントロール同士の対戦って感じで楽しかったです
R5 トライバルZoo(痕跡さん) ××
速すぎる…滅びで流しても既にライフがトライバル圏内になってたりして絶望でした。サイドに採っていたTorpor Orbとのディスシナジーが嫌でFinksを採用しなかったんですが必要ですね、どうりで多くのレシピで採られているわけです
2-3でした、初めてだったし乗るの下手だったし、まぁこんなもんかな。
けど調整したいところも見つかったし楽しいデッキだと思えたのでよかった、少し練習してみます。
主催された皆様、参加された皆様、お疲れ様でした。
対戦していただいた皆様、ありがとうございました。
【まぁーくんに私信】
この前渡せなかった《真鍮の都/City of Brass(ARN)》、次の五城楼の時でもいいですか?
状態が悪いからこの前話した通り3,500円相当として、
候補1.現金と交換
候補2.エリシュノーン(2,500円相当)+1,000円
あたりでどうかな?
もし他の条件がよかったり1,000円の部分でも押しつけたいカードがあったりしたら何なりと言ってもらえれば^^
【25Landsカウンターバーン】週末はレガシー三昧
2014年2月23日 Legacy コメント (2)でした。幸せ。
モックスダイアモンドを減価償却したくてUG土地単も持ち込んだんですが、回してて勝てる未来が見えなかったのでデッキはいつも通りのカウンターバーンで行ってきました。
マナフラッドで負けるよりも土地が2~3枚で詰まって満足にスペルを唱えられず負ける方が辛いので土地は少し多めの25枚に、一時解雇してたTar Pitも再雇用してミシュラン6枚体制にしました。
疲れてるのと2日間通してメモ帳に全く記録をしなかったのでざっくりと。
22日(土)
●石鍛冶GG杯@ホビステ
R1 4Cデルバー(青森から来た方) ××
土地25にしたのに両ゲームとも土地がミシュラ込み3枚で詰まって不毛嵌めに遭い負け。「レガシー初心者なのでわからないことがたくさんあると思うんですが…」っていうセリフを言われるのはもはや負けフラグな気がしてきたw
R2 赤単バーン(10年ぶりに復帰された方) ××
2ゲームとも向こうの回りが早くてコントロールが間に合わず、4ターンくらいで全焼され負け。昔の青一強時代の思い出が強かったらしく、ぎっちり青対策を入れられてたっぽいですw
R3 カウンタースリヴァー ○○
爆薬X=2がスリヴァーの大部分に刺さってしまうのがずるかった感。エンド前にブラフも込めて必ずバイアル起動をされていたので自分のデッキを使い慣れてる方だなぁと感じました、あんな風に自分のデッキを使いこなせたらいいですよね
R4 ベルチャー ×○×
3本目はザンティッドを焼いた後に出てきたウェルダーを処理できず、Willを引き込んでいたにも関わらず間違って金属モックスを通してしまったためにベルチャーを上手く着地されてしまい負け。勉強不足でした
23日(日)
●ぎゅうたん杯@アメドリ
R1 4Cデルバー ○×○
ジェイスをFlusterで無理矢理通してブレスト連打からクロッカーを引き当て、殴り合いをギリギリ一手差で差し切って勝ち。。。後でお話を聞いたら黒黒が出なくて墓忍びが出せずに事故っていたみたいです
R2 白ウィニー ××
絶対の法と清浄の名誉をたくさん張られ、火力でもマイナス修正でもクリーチャーに手を付けられなくなり負け。ミシュラで殴り惜しんだ部分もあり反省。
R3 エスパー石鍛冶 ×○×
メインはただのNemesisの殴り合い! だったけど、サイド後はお互いにハンデスとカウンターで活路を開いて勝ち手段を通し合う緻密で楽しいゲームでした。ただ盲信的迫害はやっぱりお化け…
R4 黒単リアニ+Pox ×○×
行き詰まりで3枚引いて喜んでたらリアニ呪文を消せずに狂気の種父が出てきて手札を全部捨てることに、何気に対人戦で初めて種父を出されました。デッキ選択の段階でエンチャント耐性が皆無なのは覚悟してますが、やっぱりサイド後の苦花が辛かったです。。。爆薬増やそうかな
R5 青赤ペインター ○○
何回かデッキを真っ青に染め上げられるも、赤霊破と稲妻が強く要所を捌いてNemesisとミシュランで勝ち。今回見なかったけど呪文滑りとか出てきたら絶対勝てなさそう
●シータレガシー
R1 チームイタリア ××
いくら土地とクロックがあるとは言っても闇の腹心にWillを切らなければいけないハンドを2ゲーム目にキープしてしまったのは失敗だった気がする
R2 エルフ ○○
損失が強すぎた感。オーダー大祖始、DD、何が来るかな? と思ってヴェンディで手札を覗いたらエムラクールがいてマナも13マナまで伸びてて割と焦りました
R3 チームアメリカ(夢魔ニアさん) ○××
最後のゲームは遺産で一旦おとなしくなったタルモとタール坑で殴り合うも一手差で負け。ゴルチャはNemesisを使ってる以上辛いのは仕方ないけど、一番強かったのは瞬唱と誘惑蒔きを落としたHymnでしたw
●反省
・土地の枚数について
ミシュランをそれなりの枚数入れることを前提にすると25枚で問題なさそう。
冒頭でも書いた通り土地のスロットで攻撃ができるから普通のデッキよりもマナフラッドに強いはずだし、2~3マナで詰まって満足にスペルを唱えられず負ける方が余程辛い、実際中速~低速デッキ相手だとTar Pitで殴りながらカウンターや除去を構えようとすると6マナ程度欲しくなるし。
・各種カードについて
《狼狽の嵐/Flusterstorm》…経験的にこのカードの強みはここ一番のNemesisやジェイスを無理矢理通せてしまうことだと思う。自分のスペルを通すために使えばストーム2は担保されるからほぼ相手のカウンターをシャットできて非常に頼りになる…んだけど、これって相手が青い時だけ真価を発揮するってことと同値だから、サイドボードでもいいんじゃないかと思い始めてきた。
実際ジェイスやリリィに直接干渉できないのは辛いし。
けどマナを伸ばして勝ちに行くこのデッキに呪文貫きはあまり入れたくない。経験的に最序盤以外満足にカウンター出来ないし。
MTG難しい。
《利得+損失/Profit+Loss》…思ったより使いやすい。3マナが重いかなーと思ってたけど、仮想敵が相手のNemesisなのでこちらもある程度土地が並んでることがほとんどだし、インスタントだから重いのがあまり気にならない。
《強迫/Duress》…対コンボやコントロールを想定して採用したカードだけど、エスパー石鍛冶の手札から石鍛冶やNemesisを落としたい場面も多々あったので、素直に囲いでいいかも。或いは使いこなせるか不安だけど療法。
疲れたから今日はここまで。
あまり推敲とかしてないので明日以降に少し修正するかもしれません。
というか書き直すかもしれません。
大会を開催していただいた皆様、参加された皆様、お疲れ様でした。
対戦していただいた皆様、対戦ありがとうございました。
モックスダイアモンドを減価償却したくてUG土地単も持ち込んだんですが、回してて勝てる未来が見えなかったのでデッキはいつも通りのカウンターバーンで行ってきました。
●Creatures(7)
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
●Spells(28)
4《渦まく知識/Brainstorm》
2《行き詰まり/Standstill》
3《呪文嵌め/Spell Snare》
2《狼狽の嵐/Flusterstorm》
4《Force of Will》
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《噴出の稲妻/Burst Lightning》
2《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
●Lands(25)
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3《Volcanic Island》
3《Underground Sea》
4《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
2《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
1《黄塵地帯/Dust Bowl》
3《島/Island》
1《山/Mountain》
●Sideboards(15)
2《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
1《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
2《赤霊破/Red Elemental Blast》
2《強迫/Duress》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2《粉々/Smash to Smithereens》
2《利得+損失/Profit+Loss》
1《対抗変転/Counterflux》
1《殴打頭蓋/Batterskull》
マナフラッドで負けるよりも土地が2~3枚で詰まって満足にスペルを唱えられず負ける方が辛いので土地は少し多めの25枚に、一時解雇してたTar Pitも再雇用してミシュラン6枚体制にしました。
疲れてるのと2日間通してメモ帳に全く記録をしなかったのでざっくりと。
22日(土)
●石鍛冶GG杯@ホビステ
R1 4Cデルバー(青森から来た方) ××
土地25にしたのに両ゲームとも土地がミシュラ込み3枚で詰まって不毛嵌めに遭い負け。「レガシー初心者なのでわからないことがたくさんあると思うんですが…」っていうセリフを言われるのはもはや負けフラグな気がしてきたw
R2 赤単バーン(10年ぶりに復帰された方) ××
2ゲームとも向こうの回りが早くてコントロールが間に合わず、4ターンくらいで全焼され負け。昔の青一強時代の思い出が強かったらしく、ぎっちり青対策を入れられてたっぽいですw
R3 カウンタースリヴァー ○○
爆薬X=2がスリヴァーの大部分に刺さってしまうのがずるかった感。エンド前にブラフも込めて必ずバイアル起動をされていたので自分のデッキを使い慣れてる方だなぁと感じました、あんな風に自分のデッキを使いこなせたらいいですよね
R4 ベルチャー ×○×
3本目はザンティッドを焼いた後に出てきたウェルダーを処理できず、Willを引き込んでいたにも関わらず間違って金属モックスを通してしまったためにベルチャーを上手く着地されてしまい負け。勉強不足でした
23日(日)
●ぎゅうたん杯@アメドリ
R1 4Cデルバー ○×○
ジェイスをFlusterで無理矢理通してブレスト連打からクロッカーを引き当て、殴り合いをギリギリ一手差で差し切って勝ち。。。後でお話を聞いたら黒黒が出なくて墓忍びが出せずに事故っていたみたいです
R2 白ウィニー ××
絶対の法と清浄の名誉をたくさん張られ、火力でもマイナス修正でもクリーチャーに手を付けられなくなり負け。ミシュラで殴り惜しんだ部分もあり反省。
R3 エスパー石鍛冶 ×○×
メインはただのNemesisの殴り合い! だったけど、サイド後はお互いにハンデスとカウンターで活路を開いて勝ち手段を通し合う緻密で楽しいゲームでした。ただ盲信的迫害はやっぱりお化け…
R4 黒単リアニ+Pox ×○×
行き詰まりで3枚引いて喜んでたらリアニ呪文を消せずに狂気の種父が出てきて手札を全部捨てることに、何気に対人戦で初めて種父を出されました。デッキ選択の段階でエンチャント耐性が皆無なのは覚悟してますが、やっぱりサイド後の苦花が辛かったです。。。爆薬増やそうかな
R5 青赤ペインター ○○
何回かデッキを真っ青に染め上げられるも、赤霊破と稲妻が強く要所を捌いてNemesisとミシュランで勝ち。今回見なかったけど呪文滑りとか出てきたら絶対勝てなさそう
●シータレガシー
R1 チームイタリア ××
いくら土地とクロックがあるとは言っても闇の腹心にWillを切らなければいけないハンドを2ゲーム目にキープしてしまったのは失敗だった気がする
R2 エルフ ○○
損失が強すぎた感。オーダー大祖始、DD、何が来るかな? と思ってヴェンディで手札を覗いたらエムラクールがいてマナも13マナまで伸びてて割と焦りました
R3 チームアメリカ(夢魔ニアさん) ○××
最後のゲームは遺産で一旦おとなしくなったタルモとタール坑で殴り合うも一手差で負け。ゴルチャはNemesisを使ってる以上辛いのは仕方ないけど、一番強かったのは瞬唱と誘惑蒔きを落としたHymnでしたw
●反省
・土地の枚数について
ミシュランをそれなりの枚数入れることを前提にすると25枚で問題なさそう。
冒頭でも書いた通り土地のスロットで攻撃ができるから普通のデッキよりもマナフラッドに強いはずだし、2~3マナで詰まって満足にスペルを唱えられず負ける方が余程辛い、実際中速~低速デッキ相手だとTar Pitで殴りながらカウンターや除去を構えようとすると6マナ程度欲しくなるし。
・各種カードについて
《狼狽の嵐/Flusterstorm》…経験的にこのカードの強みはここ一番のNemesisやジェイスを無理矢理通せてしまうことだと思う。自分のスペルを通すために使えばストーム2は担保されるからほぼ相手のカウンターをシャットできて非常に頼りになる…んだけど、これって相手が青い時だけ真価を発揮するってことと同値だから、サイドボードでもいいんじゃないかと思い始めてきた。
実際ジェイスやリリィに直接干渉できないのは辛いし。
けどマナを伸ばして勝ちに行くこのデッキに呪文貫きはあまり入れたくない。経験的に最序盤以外満足にカウンター出来ないし。
MTG難しい。
《利得+損失/Profit+Loss》…思ったより使いやすい。3マナが重いかなーと思ってたけど、仮想敵が相手のNemesisなのでこちらもある程度土地が並んでることがほとんどだし、インスタントだから重いのがあまり気にならない。
《強迫/Duress》…対コンボやコントロールを想定して採用したカードだけど、エスパー石鍛冶の手札から石鍛冶やNemesisを落としたい場面も多々あったので、素直に囲いでいいかも。或いは使いこなせるか不安だけど療法。
疲れたから今日はここまで。
あまり推敲とかしてないので明日以降に少し修正するかもしれません。
というか書き直すかもしれません。
大会を開催していただいた皆様、参加された皆様、お疲れ様でした。
対戦していただいた皆様、対戦ありがとうございました。
暗黒の深部の値段www
2014年2月20日 Legacy コメント (2)アメドリのショーケース→ ¥7,000
またまたご冗談を、ネットの相場はどれくらいなんだろ?→ ¥7,200完売
え…?
モダンで禁止ですよね?
レガシーで土地単に積むにしてもそんなに枚数要らない気がするし、Eva DD型なんて自分以外に使ってる人見たことないし、どこに需要があるんでしょうか?
値段が上がっただけで実際にあまり売れてないんじゃ…とも思ったんですが、ヤフオクだとほとんど売り切れてるみたいだし。不思議。
最近エターナル環境向けのカードの高騰が著しいですね、この値段でも商行為が実際に成立してるんだから驚きです。
またまたご冗談を、ネットの相場はどれくらいなんだろ?→ ¥7,200完売
え…?
モダンで禁止ですよね?
レガシーで土地単に積むにしてもそんなに枚数要らない気がするし、Eva DD型なんて自分以外に使ってる人見たことないし、どこに需要があるんでしょうか?
値段が上がっただけで実際にあまり売れてないんじゃ…とも思ったんですが、ヤフオクだとほとんど売り切れてるみたいだし。不思議。
最近エターナル環境向けのカードの高騰が著しいですね、この値段でも商行為が実際に成立してるんだから驚きです。
True-Name Nemesisを倒したい
2014年2月14日 Legacy最近カウンターバーンにTNNを積んでるんですが、当然のことながら対戦相手もTNNを使ってくる率が高いので、対TNN用のサイドボードを取って、こっちのTNNは殺さずにあっちのTNNは倒したい。
こんな欲張りな願いを叶えてくれるカードは盲信的迫害あたりがぱっと思い浮かびますが、現行のカウンターバーンはURb型だからこれは使えません。
そこで考えました、盲信的迫害は白黒のマルチカラーでプラス修正(白の役割)とマイナス修正(黒の役割)を抱き合わせたカードだから、マイナス修正部分だけを切り出したカードが(B)~(1)(B)くらいのインスタントにあってもいいんじゃないか?
調べた結果↓
《居すくみ/Cower in Fear》 インスタント、(1)(B)(B)
《利得+損失/Profit+Loss》 インスタント、(1)(W)/(2)(B)、融合
うーん、盲信的迫害の効果の片割れを得るためには妄信的迫害より高いコストを払わなきゃみたいですね。なんで・・・
あと損失が居すくみの上位互換になっている意味がよくわからないです、死儀礼のシャーマンもそうだけど多色で使える選択肢が増えたカードって何で単色だった時よりも強くなるんでしょうか
たまにMTGの混成系カードは既存のカードと比べて??ってなる
片割れがデッキカラー的に使えないのであまりスマートじゃないんですが、少し《利得+損失/Profit+Loss》試してみます。
(一瞬テーロスの難破船の歌い手いいんじゃない?イラスト綺麗だし。って電波を受け取ったけど流石に無理そう)
こんな欲張りな願いを叶えてくれるカードは盲信的迫害あたりがぱっと思い浮かびますが、現行のカウンターバーンはURb型だからこれは使えません。
そこで考えました、盲信的迫害は白黒のマルチカラーでプラス修正(白の役割)とマイナス修正(黒の役割)を抱き合わせたカードだから、マイナス修正部分だけを切り出したカードが(B)~(1)(B)くらいのインスタントにあってもいいんじゃないか?
調べた結果↓
《居すくみ/Cower in Fear》 インスタント、(1)(B)(B)
《利得+損失/Profit+Loss》 インスタント、(1)(W)/(2)(B)、融合
うーん、盲信的迫害の効果の片割れを得るためには妄信的迫害より高いコストを払わなきゃみたいですね。なんで・・・
あと損失が居すくみの上位互換になっている意味がよくわからないです、死儀礼のシャーマンもそうだけど多色で使える選択肢が増えたカードって何で単色だった時よりも強くなるんでしょうか
たまにMTGの混成系カードは既存のカードと比べて??ってなる
片割れがデッキカラー的に使えないのであまりスマートじゃないんですが、少し《利得+損失/Profit+Loss》試してみます。
(一瞬テーロスの難破船の歌い手いいんじゃない?イラスト綺麗だし。って電波を受け取ったけど流石に無理そう)
五城楼杯行けなくなりました
2014年2月7日 Legacy コメント (4)日曜日に卒論の発表練習が急遽入り、大雪とか関係なく行けなくなりました。
論文出すまではMTG我慢かなぁ・・・
【tppkさんに私信】
申し訳ありませんが次回の五城楼杯に顔を出せなくなってしまいました。
カード買取の件ですが、次回直接会えるときにお支払いをする形でも構いませんし、振込でも大丈夫です。
どちらが都合がよろしいでしょうか?
【ここから雑談】
カウンターバーンのフィニッシャーについて。
GP静岡、五城楼杯とカウンターバーンを回して思ったのが現状のままだと殺意が足りないのではないかということ。
特にコンボデッキと対戦してる時に思うんですが、
相手SnT等ぶっぱ
→カウンターそれなりに入れてるからとりあえず弾いて即死回避
→TNNやヴェンディを引けないからミシュラでクロック掛ける
→クロック遅くて削りきる前に相手のハンドが再度整う
→カウンター見越してコンボスタートされ負け
を何回か経験しているので、もう少し能動的に相手のライフを攻めていけるカードを入れなきゃいけないなーと感じてます。
以前に公式に「ゼロからのデッキ構築」というコラムが書かれていて、そこではデッキに入れるカードの枚数を考察していました。例外もいろいろありますが大雑把には
4枚…いつ引いても強いカード、3枚引いても嬉しいカード
3枚…1枚引ければいいカード、序盤に複数来てほしくないカード
2枚…引けなくても問題ないカード、まさしく状況を選ぶようなカード
1枚…お守り
というようなことが書かれています。これは正しそうだと僕自身も感覚的に思っていて、これを意識してデッキを構築するようにしています。
で、今まではコントロールデッキのフィニッシャーを「1枚引ければいいカード」と考えてTNN2枚ヴェンディ1枚の計3枚、みたいに構築することが多かったんですが、
本当にそうなのか?
実際TNNやヴェンディを引けずにクロック不足で負けたりするし、
初手にクロックが来ていることはこの上なく心強いし、
消されたり除去されたりすることを考えると「1枚引けばいいカード」じゃなくて「連打したいカード」なんじゃ…?
実際MTG Wikiに乗っている往年のコントロールデッキのレシピをいくつか見てみると、
ウルザ+マスクス期の青単コントロール
●クリーチャー(4)
2 マスティコア
2 変異種
神河+ラヴニカ期のカウンターミゼット
●クリーチャー(4)
2 ニヴミゼット
2 京河
やっぱり昔から4枚積んでるのか。。。
実際ライブラリー操作はブレスト4枚だけだから探しに行くのも結構大変だし、4枚程度は優秀なクロックを入れるべきなんでしょうね。
暫定的なフィニッシャー
2《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
2《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
で、もう一点気になっているのがアタッカーとしてのヴェンディリオン。
勿論対コンボ、コントロールにおいてこれほど頼りになるクリーチャーもいないんですが、カウンターバーンはクリーチャーが少ないので、ヴェンディは出して能力誘発レスポンス除去される率が半端なく高いです。
環境に存在する除去はソープロ、稲妻、衰微あたりがメジャーですが、これらの除去のどれに対しても耐性が無いのが辛いと思うときも多々あります。
TNN対策の煽りを受けて妄信的迫害やゴルチャでもまとめて薙ぎ払われるし。
そこで、被覆持ちの青赤クリーチャーなんてそうそう居ないのでソープロは諦めるとして、他の除去に対して多少なりとも耐性のあるアタッカーは何かいないか探しているんですが、
《Serendib Efreet》
《難題のスフィンクス/Conundrum Sphinx》
《霊異種/AEtherling》
あたり?
うーんやっぱり除去耐性を差し置いてヴェンディが一番しっくりくるかも。
疲れたから落書きここまで。
論文出すまではMTG我慢かなぁ・・・
【tppkさんに私信】
申し訳ありませんが次回の五城楼杯に顔を出せなくなってしまいました。
カード買取の件ですが、次回直接会えるときにお支払いをする形でも構いませんし、振込でも大丈夫です。
どちらが都合がよろしいでしょうか?
【ここから雑談】
カウンターバーンのフィニッシャーについて。
GP静岡、五城楼杯とカウンターバーンを回して思ったのが現状のままだと殺意が足りないのではないかということ。
特にコンボデッキと対戦してる時に思うんですが、
相手SnT等ぶっぱ
→カウンターそれなりに入れてるからとりあえず弾いて即死回避
→TNNやヴェンディを引けないからミシュラでクロック掛ける
→クロック遅くて削りきる前に相手のハンドが再度整う
→カウンター見越してコンボスタートされ負け
を何回か経験しているので、もう少し能動的に相手のライフを攻めていけるカードを入れなきゃいけないなーと感じてます。
以前に公式に「ゼロからのデッキ構築」というコラムが書かれていて、そこではデッキに入れるカードの枚数を考察していました。例外もいろいろありますが大雑把には
4枚…いつ引いても強いカード、3枚引いても嬉しいカード
3枚…1枚引ければいいカード、序盤に複数来てほしくないカード
2枚…引けなくても問題ないカード、まさしく状況を選ぶようなカード
1枚…お守り
というようなことが書かれています。これは正しそうだと僕自身も感覚的に思っていて、これを意識してデッキを構築するようにしています。
で、今まではコントロールデッキのフィニッシャーを「1枚引ければいいカード」と考えてTNN2枚ヴェンディ1枚の計3枚、みたいに構築することが多かったんですが、
本当にそうなのか?
実際TNNやヴェンディを引けずにクロック不足で負けたりするし、
初手にクロックが来ていることはこの上なく心強いし、
消されたり除去されたりすることを考えると「1枚引けばいいカード」じゃなくて「連打したいカード」なんじゃ…?
実際MTG Wikiに乗っている往年のコントロールデッキのレシピをいくつか見てみると、
ウルザ+マスクス期の青単コントロール
●クリーチャー(4)
2 マスティコア
2 変異種
神河+ラヴニカ期のカウンターミゼット
●クリーチャー(4)
2 ニヴミゼット
2 京河
やっぱり昔から4枚積んでるのか。。。
実際ライブラリー操作はブレスト4枚だけだから探しに行くのも結構大変だし、4枚程度は優秀なクロックを入れるべきなんでしょうね。
暫定的なフィニッシャー
2《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
2《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
で、もう一点気になっているのがアタッカーとしてのヴェンディリオン。
勿論対コンボ、コントロールにおいてこれほど頼りになるクリーチャーもいないんですが、カウンターバーンはクリーチャーが少ないので、ヴェンディは出して能力誘発レスポンス除去される率が半端なく高いです。
環境に存在する除去はソープロ、稲妻、衰微あたりがメジャーですが、これらの除去のどれに対しても耐性が無いのが辛いと思うときも多々あります。
TNN対策の煽りを受けて妄信的迫害やゴルチャでもまとめて薙ぎ払われるし。
そこで、被覆持ちの青赤クリーチャーなんてそうそう居ないのでソープロは諦めるとして、他の除去に対して多少なりとも耐性のあるアタッカーは何かいないか探しているんですが、
《Serendib Efreet》
《難題のスフィンクス/Conundrum Sphinx》
《霊異種/AEtherling》
あたり?
うーんやっぱり除去耐性を差し置いてヴェンディが一番しっくりくるかも。
疲れたから落書きここまで。
【レガシー】五城楼杯43rd行ってきました【カウンターバーン】
2014年1月19日 Legacy コメント (2)レシピは以下↓
今までは「Nemesis流行るだろうから上手くメタれれば勝率上がりそう」って考えて対策する方向(罠橋、濁流etc)でデッキを作ってたんですが、手に入れたので使ってみることにしました。
まぁ、除去されにくい確実なクロックってことでコントロールデッキのフィニッシャーっぽいし、いいかなと。
今回は参加者50人の6回戦。スタンの方も結構いたと思います。43人?
R1 ANT ××
G1 ミシュラでプレッシャーかけるも間に合わずCabal Therapy計4発撃たれてハンド枯らされてToA。
G2 カーペット2枚スタートは絶望ww遺産出してPiFルートは止めるも残り12からむかつき撃たれてToAまで繋がり負け。
このデッキ使ってるとANTの手札への干渉が本当に辛いです、黒入ってないSnTよりずっと強く感じます
R2 バント石鍛冶 ○××
G1 捌いてNemesisと火力で押し切って勝ち。
G2 罠橋を維持するためにキャストした針の指定で自分なりに考えた負けパターンが2つ浮かんだので片方をケアしたら裏目って負け。
G3 土地が島島の2枚で詰まって火力が腐り負け。
G2は勝てる試合を落とした、悔しい。。。
R3 エスパー石鍛冶 ○○
G1 カウンター合戦をFlusterで制してNemesisを通し、盤面捌いて最後までクロパできて勝ち。
G2 ジェイスの鏡撃ちになりお互いに0能力を連打するも、こっちが先に解決策(瞬唱+稲妻)に辿り着き、ジェイス落としてコントロールできて勝ち。
今回はBSで上手く隠せたけどエスパーブレードが使うハンデスが辛すぎる。。。
R4 レガシー版Mono Blue Devotion ××
G1 ミシュラで攻めるも相殺→タッサとプレイされ、ヴェンディ差したらナチュラル相殺Nemesis公開で絶望し、その後Nemesisわらわら出てきて負け。
G2 波使いとかいうカウンターバーンを強烈にメタったクリーチャーに蹂躙され負けww
青力線からエンド前に相殺が出てきたww
コントロールなのに全部自ターンに対処しなきゃいけなくなるから辛すぎる。。。
この辺で会場ぐるぐる回ってたら河童さんが蟲の収穫入りローム回しててアグロロームですか? って聞いたら「いやこのデッキマグロロームだから」って言ってたのが未だにツボってます
R5 エスパー石鍛冶 ○×○
G1 Snareでボブと石鍛冶を処理でき、Nemesis着地から最後までクロパできて勝ち。
G2 Nemesisが2体出てきて捌けず負け。
G3 ジェイスでマウントを取るも0能力レスポンス概念泥棒を処理できず死にかける、その後罠橋を通してジェイスが鏡打ちになり奥義の撃ち合いになるも、こっちが死ぬ前にBrainstorm連打で概念泥棒にドロー押しつけてライブラリーアウト勝ちww
G3の別ゲー感が凄かった。
R6 エンチャントレス ××
G1 罠橋張って頑張ったけど20点削るには至らず。。。
G2 ダブマリから土地がボルカ工廠の2枚で止まり、ミシュラビートでライフ7まで詰めるもエリシュノーン出てきてエンチャントレスに殴り殺され負けww
やっぱりエンチャントレスは厳しいですね、決められる前に全焼するしかない
2-4でした、考えれば勝てそうな試合ももう少しあったかな。。。
●雑感
・Nemesis強い。3点クロックが確定するから相手のクリーチャーと殴り合いになってる時にあと何ターンで倒せるか(倒さなきゃなのか)が明確になってプランが立てやすくなるし、このデッキ特有の火力投げつけでライフレースを差し切れることもあるし・・・って書いてたら内容が割とヘギーさんの受け売りになってしまってることに気付いた。
まぁ特に中盤以降は手札の火力やクリーチャーと睨めっこして残りライフをどうやって削るかストーリーを考えることになるんですが、Nemesisが除去されづらいからダメージ源としての信頼性が高く、ストーリーが考えやすかったです。
ヴェンディリオンももちろん強いし大好きなカードだけど、「残り10点詰めるには2回ヴェンディで殴って、どこかのエンドにマナが浮いたら噴出キッカー撃って・・・」みたいなプランはヴェンディが死ぬと瓦解しちゃうし、そういう意味ではNemesisは勝つまでのプランが立てやすいと感じました。
・ヴィンテージやばい。何あれ。すごい楽しそう。1ターン目テゼレットとかマナ浮かせてGushからTime Walkとか大量マナからBSC素出し+カウンター構えとかやってた。早くカード集めなきゃ。
主催のEi-mさん、参加された皆様、お疲れ様でした。
対戦して頂いた皆様、ありがとうございました。
あとテキストレスの噴出の稲妻を譲っていただいた河童さん、ありがとうございます!
大切にします。
●Creatures(6)
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
2《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
●Spells(31)
4《渦まく知識/Brainstorm》
2《行き詰まり/Standstill》
3《呪文嵌め/Spell Snare》
2《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1《対抗呪文/Counterspell》
4《Force of Will》
4《稲妻/Lightning Bolt》
3《噴出の稲妻/Burst Lightning》
1《火+氷/Fire+Ice》
2《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2《罠の橋/Ensnaring Bridge》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
●Lands(23)
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3《Volcanic Island》
2《Underground Sea》
4《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
1《黄塵地帯/Dust Bowl》
4《島/Island》
1《山/Mountain》
●Sideboards(15)
1《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
1《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
2《赤霊破/Red Elemental Blast》
1《紅蓮破/Pyroblast》
2《真髄の針/Pithing Needle》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1《否認/Negate》
2《粉々/Smash to Smithereens》
1《紅蓮地獄/Pyroclasm》
2《血染めの月/Blood Moon》
今までは「Nemesis流行るだろうから上手くメタれれば勝率上がりそう」って考えて対策する方向(罠橋、濁流etc)でデッキを作ってたんですが、手に入れたので使ってみることにしました。
まぁ、除去されにくい確実なクロックってことでコントロールデッキのフィニッシャーっぽいし、いいかなと。
今回は参加者50人の6回戦。スタンの方も結構いたと思います。43人?
R1 ANT ××
G1 ミシュラでプレッシャーかけるも間に合わずCabal Therapy計4発撃たれてハンド枯らされてToA。
G2 カーペット2枚スタートは絶望ww遺産出してPiFルートは止めるも残り12からむかつき撃たれてToAまで繋がり負け。
このデッキ使ってるとANTの手札への干渉が本当に辛いです、黒入ってないSnTよりずっと強く感じます
R2 バント石鍛冶 ○××
G1 捌いてNemesisと火力で押し切って勝ち。
G2 罠橋を維持するためにキャストした針の指定で自分なりに考えた負けパターンが2つ浮かんだので片方をケアしたら裏目って負け。
G3 土地が島島の2枚で詰まって火力が腐り負け。
G2は勝てる試合を落とした、悔しい。。。
R3 エスパー石鍛冶 ○○
G1 カウンター合戦をFlusterで制してNemesisを通し、盤面捌いて最後までクロパできて勝ち。
G2 ジェイスの鏡撃ちになりお互いに0能力を連打するも、こっちが先に解決策(瞬唱+稲妻)に辿り着き、ジェイス落としてコントロールできて勝ち。
今回はBSで上手く隠せたけどエスパーブレードが使うハンデスが辛すぎる。。。
R4 レガシー版Mono Blue Devotion ××
G1 ミシュラで攻めるも相殺→タッサとプレイされ、ヴェンディ差したらナチュラル相殺Nemesis公開で絶望し、その後Nemesisわらわら出てきて負け。
G2 波使いとかいうカウンターバーンを強烈にメタったクリーチャーに蹂躙され負けww
青力線からエンド前に相殺が出てきたww
コントロールなのに全部自ターンに対処しなきゃいけなくなるから辛すぎる。。。
この辺で会場ぐるぐる回ってたら河童さんが蟲の収穫入りローム回しててアグロロームですか? って聞いたら「いやこのデッキマグロロームだから」って言ってたのが未だにツボってます
R5 エスパー石鍛冶 ○×○
G1 Snareでボブと石鍛冶を処理でき、Nemesis着地から最後までクロパできて勝ち。
G2 Nemesisが2体出てきて捌けず負け。
G3 ジェイスでマウントを取るも0能力レスポンス概念泥棒を処理できず死にかける、その後罠橋を通してジェイスが鏡打ちになり奥義の撃ち合いになるも、こっちが死ぬ前にBrainstorm連打で概念泥棒にドロー押しつけてライブラリーアウト勝ちww
G3の別ゲー感が凄かった。
R6 エンチャントレス ××
G1 罠橋張って頑張ったけど20点削るには至らず。。。
G2 ダブマリから土地がボルカ工廠の2枚で止まり、ミシュラビートでライフ7まで詰めるもエリシュノーン出てきてエンチャントレスに殴り殺され負けww
やっぱりエンチャントレスは厳しいですね、決められる前に全焼するしかない
2-4でした、考えれば勝てそうな試合ももう少しあったかな。。。
●雑感
・Nemesis強い。3点クロックが確定するから相手のクリーチャーと殴り合いになってる時にあと何ターンで倒せるか(倒さなきゃなのか)が明確になってプランが立てやすくなるし、このデッキ特有の火力投げつけでライフレースを差し切れることもあるし・・・って書いてたら内容が割とヘギーさんの受け売りになってしまってることに気付いた。
まぁ特に中盤以降は手札の火力やクリーチャーと睨めっこして残りライフをどうやって削るかストーリーを考えることになるんですが、Nemesisが除去されづらいからダメージ源としての信頼性が高く、ストーリーが考えやすかったです。
ヴェンディリオンももちろん強いし大好きなカードだけど、「残り10点詰めるには2回ヴェンディで殴って、どこかのエンドにマナが浮いたら噴出キッカー撃って・・・」みたいなプランはヴェンディが死ぬと瓦解しちゃうし、そういう意味ではNemesisは勝つまでのプランが立てやすいと感じました。
・ヴィンテージやばい。何あれ。すごい楽しそう。1ターン目テゼレットとかマナ浮かせてGushからTime Walkとか大量マナからBSC素出し+カウンター構えとかやってた。早くカード集めなきゃ。
主催のEi-mさん、参加された皆様、お疲れ様でした。
対戦して頂いた皆様、ありがとうございました。
あとテキストレスの噴出の稲妻を譲っていただいた河童さん、ありがとうございます!
大切にします。
Doomsday Combo作ってみたけど
2014年1月10日 Legacy難しすぎました…
http://www.happymtg.com/decks/view/D056390
基本的にはTendrilsをフィニッシャーにしたストームだけど、Doomsdayを使うことで
・ANTと違ってむかつきのためにライフを残す必要が無い(ライフが2あれば大丈夫)
・自分でライブラリを決められるからアド死のような事故が起きない
・PiFルートみたいに墓地を経由しないから墓地対策が効かない
・メインからヘイトベアを出されても何とかなる
っていうメリットがある代わりに、積み込みがプレイヤーの技量次第になるからやり込みが要求されるデッキですね。
理想的には手札に暗黒の儀式、LED、Doomsday、ギタ調を揃えた上で儀式→LED→Doomsday(ストーム3)と唱えてライブラリを
---Top---
留まらぬ発想
LED
LED
独楽
燃え立つ願い
---Bottom---
と積み込んで、
ギタ調キャスト、レスポンスでLED砕いてUUU
→留まらぬ発想をドロー、U残しでキャストして3ドロー(ストーム5)
→LED、LED、残ってるUで独楽をキャスト(ストーム8)
→独楽でドロー、レスポンスでLED砕いてBBBRRR
→BBBR残して燃え立つ願いをキャスト(ストーム9)
→サイドからTendrilsを持ってきて20点
ってやればいいみたいなんですけど、
相手のデッキや状況に応じて蒸気の連鎖や沈黙をpileに積み込む必要があったり、
手札が少ないときは時のらせんを絡めてストーム稼いだり、
2発目のDoomsdayを考慮に入れたり2つの独楽でストーム稼いだりなどなど、
本当にいろんなことを考えなきゃいけないみたいで大変そうです。。。
コンボデッキは自分で使うよりも対策する側でいたほうが精神衛生上よさそうです、少なくとも自分の場合は。
http://www.happymtg.com/decks/view/D056390
基本的にはTendrilsをフィニッシャーにしたストームだけど、Doomsdayを使うことで
・ANTと違ってむかつきのためにライフを残す必要が無い(ライフが2あれば大丈夫)
・自分でライブラリを決められるからアド死のような事故が起きない
・PiFルートみたいに墓地を経由しないから墓地対策が効かない
・メインからヘイトベアを出されても何とかなる
っていうメリットがある代わりに、積み込みがプレイヤーの技量次第になるからやり込みが要求されるデッキですね。
理想的には手札に暗黒の儀式、LED、Doomsday、ギタ調を揃えた上で儀式→LED→Doomsday(ストーム3)と唱えてライブラリを
---Top---
留まらぬ発想
LED
LED
独楽
燃え立つ願い
---Bottom---
と積み込んで、
ギタ調キャスト、レスポンスでLED砕いてUUU
→留まらぬ発想をドロー、U残しでキャストして3ドロー(ストーム5)
→LED、LED、残ってるUで独楽をキャスト(ストーム8)
→独楽でドロー、レスポンスでLED砕いてBBBRRR
→BBBR残して燃え立つ願いをキャスト(ストーム9)
→サイドからTendrilsを持ってきて20点
ってやればいいみたいなんですけど、
相手のデッキや状況に応じて蒸気の連鎖や沈黙をpileに積み込む必要があったり、
手札が少ないときは時のらせんを絡めてストーム稼いだり、
2発目のDoomsdayを考慮に入れたり2つの独楽でストーム稼いだりなどなど、
本当にいろんなことを考えなきゃいけないみたいで大変そうです。。。
コンボデッキは自分で使うよりも対策する側でいたほうが精神衛生上よさそうです、少なくとも自分の場合は。
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/281
世界のるつぼみたいに、投票で作られたカードみたいです
M15に入るみたいですね、英文ほとんど読んでないですけどカードの枠も変えるよ的なことが書いてあるっぽいです
リリィと組んだらなんか凄いことになりそう(小並感)
対戦相手がクリーチャーカードを1枚捨てるたび、黒の2/2のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
対戦相手が土地カードを1枚捨てるたび、あなたのマナ・プールに(黒)(黒)を加える。
対戦相手がクリーチャーでも土地でもないカードを1枚捨てるたび、カードを1枚引く。
世界のるつぼみたいに、投票で作られたカードみたいです
M15に入るみたいですね、英文ほとんど読んでないですけどカードの枠も変えるよ的なことが書いてあるっぽいです
リリィと組んだらなんか凄いことになりそう(小並感)
【調整中】カウンターバーンを組み直してます【レガシー】
2013年11月29日 Legacy コメント (4)組み直してたらランドスティルみたいになった模様
まぁWikiを見ると、
カウンターバーン (Counter Burn)は、デッキタイプの1つ。青のカウンターと赤のバーン(火力)の双方が盛り込まれた青赤コントロールデッキを指す。
(MTG Wikiより引用)
って書いてあるし要件は満たしてるので問題ないでしょう
まだまだ調整中で迷走してる感があるんですが、好きなデッキなので一応色々と思考錯誤してます。
以下、チラシの裏に書くべきひとりごと↓
★青白コントロールとの差別化
まずは、というか一番悩ましいところなんですが、いつも青白でいいんじゃないかと思ってしまいます
正直カードパワーでは完敗です、除去としての稲妻とソープロじゃ明らかにソープロの方が受けが広いし、ボードコントロール手段も評決や終末に敵う赤いカードなんて無いと思います
しかしそれを鑑みても尚、以下の2点についてだけは白よりも赤が優れていて、デッキに赤を考慮するに値する点になっていると思っています。
①サイドに青対策(赤霊破と紅蓮破)をがっつりとれる
赤を使う利点の7割くらいはこれだと思っています。サイド後は相手の相殺やジェイスを赤1マナで対処できるし対SnTなんかでは手札にあると本当に頼もしいです
②火力は本体にも投げられる
ボードをコントロールしきれず次の攻撃で敗北必至でも、とりあえず火力は本体に撃てます。特に瞬唱と稲妻があれば瞬間的に6点は叩き出せるので、それまでの努力次第では盤面に関係なく勝ち逃げられます
とはいえこうやって勝つには事前に14点削っておく必要があるんですが。。。
この利点を生かすためにも、青赤を運用する時は守りだけに固執しないで隙を見てヴェンディやミシュラで少しずつでも削っていく必要があると思います
というわけで、コントロールを組むなら青白が丸いんですが、赤は赤なりのいいところもあるので、青赤を組む時は上記2点を踏まえて青白の劣化にならないようにデッキを組んで楽しんで使えたらそれでいいかな・・・
と思っていたんですが。
★《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》を対処する
いや本当に青赤でどうやって倒すんだこれ、
こんなカード刷るなんてひどいよ・・・。
青白にすれば終末で対処できるけど、今更白に流れたくない。。。
いや正直白タッチ程度ならいいかなとも思ったんですが、そのうち赤が抜けて青白奇跡になりそうだったので却下、純粋に青赤が好きっていうのもあるんです
結局黒を足して疫病を試してみたんですが、利かない相手には本当に不要牌でヴェンディでボトムに送るなんてことも何度かありました
もう少し受けの広い、何か代わりになるカードが無いか調べてたら、
《毒の濁流/Toxic Deluge》
見つけた。
少し重いけど即効性があってネメシスが並んでてもまとめて狩れる、ついでに今まで同じくらい手を焼いていたマングースの解答にもなるし、ライフさえ払えばタルモグリセルエムラクールまで葬れる、ソリューションか? わからないけど試してみよう
→あ、濁流3マナ? マナコストがネメシスと同じだから独楽相殺入れてみよう、最初の1体は間に合わないと思うけどおかわりネメシスは止まるかも
→独楽使うなら追加の除去でかがり火試してみよう、最後の一押しになるかもしれないし初志貫徹できてる
↑今ここ
で、魔改造した結果が下のレシピです。
ほんとに今考えたばかりなので回してすらいないですが・・・。
ある程度長期戦を想定してるので後半完全に無駄牌になる呪文貫きは結構嫌いでした、なので最序盤のコンボぶっぱはWillに任せて序盤から終盤まである程度の役割が持てるイゼチャに代えました
同じく長期戦になると一部の特殊地形(天界の列柱やムーアランドの憑依地など)が大きな脅威になるので、それらに対処するため最低限の枚数の不毛の大地を採ってます
息切れが辛い時があったので行き詰まりを試験的に採用、あと折角黒タッチしてるのでサイドには苦花を引き続き採用してます
既存の黒いデッキはクリーチャーを並べるものが多いので毒の濁流はあまり使わないと思いますが、このデッキはクリーチャー並べないし一掃後にミシュラでコツコツ削りに行けるので濁流は思ったより相性がいいのかも?
ほとんど自分向けメモになってますね、文章書くの下手な上に後半は疲れて適当です、ここまで読んでくださってる人がいらっしゃるかわかりませんが、その方には稚拙な文章をお見せしてしまったことをお詫び申し上げます。
折角作ったので回して戦えるかどうか試してみたいと思います
まぁWikiを見ると、
カウンターバーン (Counter Burn)は、デッキタイプの1つ。青のカウンターと赤のバーン(火力)の双方が盛り込まれた青赤コントロールデッキを指す。
(MTG Wikiより引用)
って書いてあるし要件は満たしてるので問題ないでしょう
まだまだ調整中で迷走してる感があるんですが、好きなデッキなので一応色々と思考錯誤してます。
以下、チラシの裏に書くべきひとりごと↓
★青白コントロールとの差別化
まずは、というか一番悩ましいところなんですが、いつも青白でいいんじゃないかと思ってしまいます
正直カードパワーでは完敗です、除去としての稲妻とソープロじゃ明らかにソープロの方が受けが広いし、ボードコントロール手段も評決や終末に敵う赤いカードなんて無いと思います
しかしそれを鑑みても尚、以下の2点についてだけは白よりも赤が優れていて、デッキに赤を考慮するに値する点になっていると思っています。
①サイドに青対策(赤霊破と紅蓮破)をがっつりとれる
赤を使う利点の7割くらいはこれだと思っています。サイド後は相手の相殺やジェイスを赤1マナで対処できるし対SnTなんかでは手札にあると本当に頼もしいです
②火力は本体にも投げられる
ボードをコントロールしきれず次の攻撃で敗北必至でも、とりあえず火力は本体に撃てます。特に瞬唱と稲妻があれば瞬間的に6点は叩き出せるので、それまでの努力次第では盤面に関係なく勝ち逃げられます
とはいえこうやって勝つには事前に14点削っておく必要があるんですが。。。
この利点を生かすためにも、青赤を運用する時は守りだけに固執しないで隙を見てヴェンディやミシュラで少しずつでも削っていく必要があると思います
というわけで、コントロールを組むなら青白が丸いんですが、赤は赤なりのいいところもあるので、青赤を組む時は上記2点を踏まえて青白の劣化にならないようにデッキを組んで楽しんで使えたらそれでいいかな・・・
と思っていたんですが。
★《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》を対処する
いや本当に青赤でどうやって倒すんだこれ、
こんなカード刷るなんてひどいよ・・・。
青白にすれば終末で対処できるけど、今更白に流れたくない。。。
いや正直白タッチ程度ならいいかなとも思ったんですが、そのうち赤が抜けて青白奇跡になりそうだったので却下、純粋に青赤が好きっていうのもあるんです
結局黒を足して疫病を試してみたんですが、利かない相手には本当に不要牌でヴェンディでボトムに送るなんてことも何度かありました
もう少し受けの広い、何か代わりになるカードが無いか調べてたら、
《毒の濁流/Toxic Deluge》
見つけた。
少し重いけど即効性があってネメシスが並んでてもまとめて狩れる、ついでに今まで同じくらい手を焼いていたマングースの解答にもなるし、ライフさえ払えばタルモグリセルエムラクールまで葬れる、ソリューションか? わからないけど試してみよう
→あ、濁流3マナ? マナコストがネメシスと同じだから独楽相殺入れてみよう、最初の1体は間に合わないと思うけどおかわりネメシスは止まるかも
→独楽使うなら追加の除去でかがり火試してみよう、最後の一押しになるかもしれないし初志貫徹できてる
↑今ここ
で、魔改造した結果が下のレシピです。
ほんとに今考えたばかりなので回してすらいないですが・・・。
●Creatures(3)
3《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
●Spells(34)
4《渦まく知識/Brainstorm》
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
2《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
3《相殺/Counterbalance》
3《行き詰まり/Standstill》
2《電解/Electrolyze》
3《毒の濁流/Toxic Deluge》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4《Force of Will》
2《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》
●Lands(23)
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3《Volcanic Island》
2《Underground Sea》
1《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
2《不毛の大地/Wasteland》
3《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》
3《島/Island》
1《山/Mountain》
●Sideboards(15)
1《外科的摘出/Surgical Extraction》
1《根絶/Extirpate》
2《赤霊破/Red Elemental Blast》
1《紅蓮破/Pyroblast》
1《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2《粉々/Smash to Smithereens》
2《苦花/Bitterblossom》
1《転覆/Capsize》
1《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
ある程度長期戦を想定してるので後半完全に無駄牌になる呪文貫きは結構嫌いでした、なので最序盤のコンボぶっぱはWillに任せて序盤から終盤まである程度の役割が持てるイゼチャに代えました
同じく長期戦になると一部の特殊地形(天界の列柱やムーアランドの憑依地など)が大きな脅威になるので、それらに対処するため最低限の枚数の不毛の大地を採ってます
息切れが辛い時があったので行き詰まりを試験的に採用、あと折角黒タッチしてるのでサイドには苦花を引き続き採用してます
既存の黒いデッキはクリーチャーを並べるものが多いので毒の濁流はあまり使わないと思いますが、このデッキはクリーチャー並べないし一掃後にミシュラでコツコツ削りに行けるので濁流は思ったより相性がいいのかも?
ほとんど自分向けメモになってますね、文章書くの下手な上に後半は疲れて適当です、ここまで読んでくださってる人がいらっしゃるかわかりませんが、その方には稚拙な文章をお見せしてしまったことをお詫び申し上げます。
折角作ったので回して戦えるかどうか試してみたいと思います
青赤コントロールでネメシス狩るのって
2013年11月25日 Legacy コメント (2)無理ゲな気がしてきた。
この時間に「ネメシスとか軽減されない全体火力があれば焼けるじゃん」とか突然思い立ったので調べてみた結果、
「(すべての or 全ての or 各) and ダメージを与える and (軽減されない or 軽減できない)」で検索
→Hit :0件
えー軽減されない全体火力ってまだ刷られたこと無いの・・・?
もう本当に黒を足すしかないですね、それも割と純正三色に近い感じの。
この時間に「ネメシスとか軽減されない全体火力があれば焼けるじゃん」とか突然思い立ったので調べてみた結果、
「(すべての or 全ての or 各) and ダメージを与える and (軽減されない or 軽減できない)」で検索
→Hit :0件
えー軽減されない全体火力ってまだ刷られたこと無いの・・・?
もう本当に黒を足すしかないですね、それも割と純正三色に近い感じの。
ホビーステーションにお邪魔して石鍛冶GG杯と統率者戦に参加してきました。
★レガシー
青赤は納得できる形に調整できなかったので前回と同じレシピのEva DDを使いました。
1R Bye
2R 緑単ランプ ○○
1G 後手。相手大蛇の葉詠みで?? となるも囲いで手札を覗いてみたら草茂る胸壁×2、ガラク、ジェイスでビッグマナ系のデッキっぽいことを確認。壁を全部処理してマナを縛り、ジェイスは着地されるも願い経由で呪詛術士+深部を揃えて相手ターン終了時にマリットレイジを呼び出して勝ち。
2G 後手。囲いで赤願いを落としてから腹心を定着させ、その後キレガドンされかけるもマリットレイジの顕現が間に合って勝ち。
感想戦で複数マナを出す壁で加速してマナフィルターから抹消やニコルボーラスに繋げるのが勝ち筋だと伺いました、独創的なデッキで面白かったです
3R ドレッジ(まぁーくん) ○○
1G 先手。ボジューカと死儀礼でぶんぶんは止めるもインプとナルコで殴られ続けて結構痛い、ただ削り切られる前にパーツ揃ってマリットレイジ呼び出せて勝ち。
2G 後手。こっち1マリ、まぁーくん2マリ。死儀礼と呪詛術士を並べたら炎の嵐で薙ぎ払われて終わったかな、と思うも後々のドローが都合よくてマリットレイジを出せて勝ち。
8月の五城楼ではセラピー上手に使われて完敗だったのでやっとリベンジできました、あと今日いっぱい話せて楽しかったです
2-0でした。
★EDH
参加者5人で1卓。
EDH初めてなのでセオリーとかよくわからなかったんですが、せっかくドラルヌでデッキを作ってたので出てみることに。
ジェネラルはターン順に、
《寛大なるゼドルー/Zedruu the Greathearted》
《煽動するものリース/Rith, the Awakener》
《死者の王、ドラルヌ/Dralnu, Lich Lord》(自分)
《結界師ズアー/Zur the Enchanter》
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》(猫沼さん)
自分3T目Basalt Monolith、4ターン目テゼレット→ブライトハースとかやってたらヘイト値稼ぎすぎて集中攻撃され、ラストターンに神秘の教示者で積み込んだ時のらせんで引いた7枚
沼、知識の渇望、時間のねじれ、神ジェイス、囁く狂気、魔力の櫃、吸血の教示者
使えるマナは9マナ(真鍮の都含む)、ドラルヌキャスト0回、残ライフ4
のパズルが解けず、とりあえず偏執狂+デモコンを揃えてターン返すも偏執狂を処理されて真っ先に死。
何か行けそうな7枚だっただけに悔しいです、正直練習不足で自分でデッキの可能な動き全部を理解しきれてなかった・・・
思ったよりEDH楽しかったのでもっとデッキ練りこんで練習したいです
あと途中、直観で偏執狂にアクセスできる教示者を2枚しか引っ張れなくて(残りは墓地)すごくグリムチュータが欲しくなりましたww
猫沼さんにマナクリプトに手を出したならグリムチュータも一緒だろ!と言われて正論すぎて何も言い返せませんでしたけど今お金無いんで買えないです。。。
主催のharukanaさん、対戦して頂いた皆様、ありがとうございました。
★レガシー
青赤は納得できる形に調整できなかったので前回と同じレシピのEva DDを使いました。
1R Bye
2R 緑単ランプ ○○
1G 後手。相手大蛇の葉詠みで?? となるも囲いで手札を覗いてみたら草茂る胸壁×2、ガラク、ジェイスでビッグマナ系のデッキっぽいことを確認。壁を全部処理してマナを縛り、ジェイスは着地されるも願い経由で呪詛術士+深部を揃えて相手ターン終了時にマリットレイジを呼び出して勝ち。
2G 後手。囲いで赤願いを落としてから腹心を定着させ、その後キレガドンされかけるもマリットレイジの顕現が間に合って勝ち。
感想戦で複数マナを出す壁で加速してマナフィルターから抹消やニコルボーラスに繋げるのが勝ち筋だと伺いました、独創的なデッキで面白かったです
3R ドレッジ(まぁーくん) ○○
1G 先手。ボジューカと死儀礼でぶんぶんは止めるもインプとナルコで殴られ続けて結構痛い、ただ削り切られる前にパーツ揃ってマリットレイジ呼び出せて勝ち。
2G 後手。こっち1マリ、まぁーくん2マリ。死儀礼と呪詛術士を並べたら炎の嵐で薙ぎ払われて終わったかな、と思うも後々のドローが都合よくてマリットレイジを出せて勝ち。
8月の五城楼ではセラピー上手に使われて完敗だったのでやっとリベンジできました、あと今日いっぱい話せて楽しかったです
2-0でした。
★EDH
参加者5人で1卓。
EDH初めてなのでセオリーとかよくわからなかったんですが、せっかくドラルヌでデッキを作ってたので出てみることに。
ジェネラルはターン順に、
《寛大なるゼドルー/Zedruu the Greathearted》
《煽動するものリース/Rith, the Awakener》
《死者の王、ドラルヌ/Dralnu, Lich Lord》(自分)
《結界師ズアー/Zur the Enchanter》
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》(猫沼さん)
自分3T目Basalt Monolith、4ターン目テゼレット→ブライトハースとかやってたらヘイト値稼ぎすぎて集中攻撃され、ラストターンに神秘の教示者で積み込んだ時のらせんで引いた7枚
沼、知識の渇望、時間のねじれ、神ジェイス、囁く狂気、魔力の櫃、吸血の教示者
使えるマナは9マナ(真鍮の都含む)、ドラルヌキャスト0回、残ライフ4
のパズルが解けず、とりあえず偏執狂+デモコンを揃えてターン返すも偏執狂を処理されて真っ先に死。
何か行けそうな7枚だっただけに悔しいです、正直練習不足で自分でデッキの可能な動き全部を理解しきれてなかった・・・
思ったよりEDH楽しかったのでもっとデッキ練りこんで練習したいです
あと途中、直観で偏執狂にアクセスできる教示者を2枚しか引っ張れなくて(残りは墓地)すごくグリムチュータが欲しくなりましたww
猫沼さんにマナクリプトに手を出したならグリムチュータも一緒だろ!と言われて正論すぎて何も言い返せませんでしたけど今お金無いんで買えないです。。。
主催のharukanaさん、対戦して頂いた皆様、ありがとうございました。